投稿日:2023/7/28 20:54
こんばんは(^^)
今日も40度近い気温でしたね〜
多分私の蜂場は陽を遮る大木がない為、もっと暑いのではないでしょうか?
今年は昨年まで見られなかった行動を頻繁に目にします(ーー;)
と言うのも敷地内の18箇所の給水ポイントの彼方此方で給水を巡って喧嘩勃発!(◎_◎;)
私は早朝の出勤前とお昼休みに蜂場の睡蓮鉢にみつばち達が給水し易いように並々と水を補給する様にしています。
基本一箱に1ビオトープ+α設置の18鉢。
睡蓮鉢には小さなみつばちでも安全に給水出来る小さ目のサイズの葉っぱの水草を植え込んでおります^^
今までは給水は比較的巣箱から近い場所ですると聞いていたのに何処か遠いコロニーへ戻る途中給水へ立ち寄っているようです。
今まで給水ポイントで争いを見た事がありませんでした。
この強烈な暑さの影響なのでしょうか?
巣箱から離れた他の群の近くで給水をしているみつばちがいるようで、どの給水ポイントでも喧嘩勃発…お水はいっぱいありますからそんなに喧嘩しなくても…(-。-;
今年は激暑…きっと来年もこの先も…益々地球の気温が上昇していくのでしょう(-。-;
人間もみつばちも免疫力が低下し様々な病気が蔓延してしまうのでしょうか…
そうそう大量の子出ししていた群は今日もみた所子出しは1匹だけのようです。
この数日は一匹ずつ子捨て?
思い当たる処置を全てしたのが良かったのか?子出しもほぼ落ち着いて来ているようです。
何とかこのまま収束してくれる事を祈るばかりです。
いつもお師匠様に先手の作業をしなさいと言われて居ますw出来て居ないけど…w
一昨年植え付けたエゾ禊萩と禊萩が6月から順番にずっと咲いて居ます。
↑この場所の禊萩は今から開花を始めました♪
藪枯らしも沢山開花を始めました♪
夏のボリジも開花を始めました♪
四季咲きミモザも長期間開花♪
↑日本ハッカも恐ろしい程の繁殖力です!(◎_◎;)
こんなに生い茂るとは…
↑ひまわりも溢れ種から満開
↑夏の蜜源レースラベンダーと秋の蜜源にポリゴナムとを追加で植えました^^
敷地内を振り返ると古墳の雑木が恐ろしい事に…今年も雑草に負けてしまいました(ーー;)
明日からそろそろオオスズメバチ対策を始めようかしら…毎日暑くてホントに嫌です(-。-;
作業の中滝のような汗で目が開けてられませんね(^^;;
皆様お外での作業には呉々も気を付けてくださいm(_ _)m
動画間違えましたw
↑が給水を巡っての争い動画です(ーー;)
2023/7/28 20:58
葉隠さん
こんばんは(^^)
いつもお世話になります^^
実は今日例の子捨て群の巣箱に教えて頂いたように麻袋を取り付けて来たんです(^_^;)
日陰になる場所なので例年の日除けだったんですが、古墳の壁の輻射熱が気になって念の為麻袋を取り付けました。
多分取り付けないと今年の激暑は乗り切れないように思います。
麻袋の上から水は良いかも知れませんね!
私も様子を見て試してみます^^
今病院は全国的に熱発の患者さんが急増して居ますよ(^^;;
最近はコロナの検査はされない方も増えているので…人数的にはそんなに増えて居ないように見えますが…多分検査したらとんでもない数が出ます(^^;;
それなのにデパートへ夕食のお買い物へ行くとご高齢の方の多くがノーマスクで食料品売り場をウロウロ…心の中でホントに大丈夫かと心配しながら見ておりますw
今の日本で冷房無しで生活するのは死を意味するかも…(-。-;
みつばちもコロニーへ戻る途中に給水しないと死ぬかも知れませんものね〜お外に出るのも命懸けです(-。-;
そう言えば深夜明け方に救急車のサイレンをよく聞きますね…
どうぞお外での作業は休憩しながらしてくださいねm(_ _)m
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/7/28 21:37
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この暑さおかしいですよね⁈
お昼休みに少し作業をしただけで滝行したような汗…w
みつばちも訪花すると言うよりもどちらかと言えば日中はビオトープへ給水へ訪れているように思います。
まるで立ち呑み酒場の酔っぱらいのよう彼方此方で喧嘩勃発です!(◎_◎;)
酷い場合はプランターでミネラル補給して喧嘩勃発…(-。-;
昨年までこんな姿は見掛けなかったのに…
水も鶏糞牛糞はいくらでも有るのにね…
西瓜畑の草刈り…流石素晴らしい姿勢ですね〜
私はもう草と戦う事を諦めましたw
蜂場を後にする時ゲートを閉めてふと古墳を見ると…密林状態に…
セイタカアワダチソウが今年も沢山茂って居ますよ〜早く開花しないかしらw
こんな状態になっているのは私の所だけです(-。-;
お隣のおじ様もブチ切れてウチに除草剤も撒くわね…^^;
お互い蜂場で倒れないように気をつけましょうね〜
毎日暑いですからお身体をご自愛くださいねm(_ _)m
okiさんにもよろしくお伝え下さいね♪
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/7/28 23:37
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私のフリーのお時間は普段はお昼休みだけなんですよ〜f^_^;
お仕事から帰宅すると家族が首を長くして待ち構えて居ますからね…
多分これは何処の主婦も同じかしら…
たまねぎパパさんも毎日暑いですから、お身体をご自愛下さいねm(_ _)m
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/7/28 23:43
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今日も凄い暑さでしたね(-。-;
実はこの子捨て群はとんでもない量の子捨てがあった為、巢板の匂いと色の確認、幼虫の状態の確認をしました。
見たところ危険なウイルス感染では無いと思われましたが、念の為
蜂場の土壌殺菌と盗蜜が始まれば他群への感染拡大が防げませんので、全群へ給餌を始めました(-。-;
ダニ、ノゼマ迄は私にも顕微鏡で確認出来るのですが、試薬も無いので先日ウイルス検査を保健所へ依頼しました。
現在結果待ちなのです(^_^;)
付近には違法養蜂家も沢山居られます。
その方達は病気が出ても保健所に届け出もされませんので困ったものです(-。-;
ウイルス感染を安易に考えると取り返しの付かない事になりますからね…地域からみつばちが消える様な事だけは防がなくてはなりませんね…
普段から蜂場の殺菌等気を付ける様にはしているのですが…彼女達には羽が有りますからね。
一度地域に感染拡大すれば恐ろしいスピードで感染拡大しますから、自分の所は大丈夫と言う甘い判断はしない様に心掛けるようにして居ます^^;
ただ家畜保健所の技官の方は…電話で検体を冷凍するって言うんですよw
冷凍保存は違うのでは無いかと言った位ですからね…技官にも知識に差が有りますよね^^;
ところで其方はツキノワグマが出没する様になったのですか?
以前岐阜の群上で飼育されている女子蜂友さんが熊の出没で苦情が出てしまい、山奥へ移動を余儀なくされた事を思い出しました(-。-;
養蜂は苦情が出た時点で何らかの対応をしなければ…このサイトでも先日の愛知県の方に続き山形県の蜂友さんも熊の被害に遭われた様です。
野生動物が確実に人里迄行動範囲を広げて来て居ますよね。
私の地域は小さな害獣しか居ませんが、住宅街の方が餌やりをされる様で、人間を怖がらなくなり結果生ゴミを漁ったり、民家に入り込んだりして居ます。
今年は食糧不足なのか野生動物を頻繁に見掛けます(-。-;
熊は国内最強の野生動物ですからね…nakayan@静岡さんも呉々も気を付けて作業をして下さいねm(_ _)m
毎日暑いですからお身体をご自愛くださいねm(_ _)m
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/7/29 00:25
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今日も殺人的な暑さでしたね(-。-;
この暑さはどの位続くのにでしょうか?
流石に今日は作業後
頭痛がしております(-。-;
本来なら蜜源樹木の植樹をすべきなのですが、この蜂場は子供達の代で医療型老人ホームの施設を建設するかも知れない為、これいし植樹をしない様にして居ます(~_~;)
ただ主な蜜源はこの敷地内の古墳の雑木と敷地内の雑草に頼っている為、今年は付近の養蜂家も含めると超養蜂過密地域となっておりますので早くから枯れ蜜となってしまっている様に思います。
これからこの蜂場も殺伐とした感じになるのでは無いかと恐れております(-。-;
本当はonigawaraさんの様に沢山の蜜源樹木を植樹したかったです^^;
毎日暑いですから適度な給水をしながら作業をなさって下さいねm(_ _)m
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/7/29 19:59
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michaelさん こんばんは
猛暑、大変ですね。38℃の猛暑時には麻袋に水をかけて冷やしたこともありました。
近所では今日 未明に70歳代の一人暮らしのお宅へ救急車が! そのお宅ではエアコンが無さそうなのでお気の毒です。エアコンの無い高齢者は命が危ない大変な時代になりました。
2023/7/28 21:13
Michaelさんこんばんは~^^
お疲れ様です!(^^)!
蜜蜂達、この暑さにも関わらず元気に働いてますよね~
ちょっと見習ったほうが・・・熱中症も怖いし・・・やっぱり蜜蜂達も暑いんでしょうね。途中でにたちよってけんかですか!(^^)!
ここの9時ころの気温は32℃でしたがスイカ畑の伸び放題の草を何とかしようと出かけたんですが1時間ちょっとで逃げ帰りました"(-""-)"
まだまだ暑さはこれからですので行き倒れにならないように気を付けましょうね(#^.^#)
2023/7/28 21:53
こんばんは
私には真似できません、お昼の一番暑い時に色々作業をされてMichaelさんこそ気を付けて欲しいです。
2023/7/28 22:46
Michaelさん、こんばんは
毎日の大変な暑さの中での蜂場の点検、御苦労様です。
大量の子捨てがあったようですが、私の近くの蜂友も今年多数の群で激しい子捨てがあり、某養蜂場に相談した所、「今まで近畿までは確認されていた、サックブルードウィルス(SBV)が、静岡まで入ってきたのかも知れない」と言われたそうです。Michaelさんの所もそのまま治まれば良いですが、複数の群が崩壊するようならば、SBVも疑わなければならないかも知れませんね。
こちらは、相変わらずの獣害に加え、昨秋から新たに “ツキノワグマ” という強敵まで現れ始めてしまい、蜂飼いと関係ない人達からは、「ミツバチを飼っているから、クマが出るようになった。人家付近から巣箱を撤去せよ」という要求までされるようになってしまいました。 (_ _ )/~~
2023/7/28 23:48
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。毎日の管理お疲れ様ですね。色々な花類が植えられているので、凄いですね。ビオトープも小さめの葉の水草でミツバチも吸水がしやすいと思いますね。お疲れ様でした。
2023/7/29 05:52
Michaelさん こんばんは
そちらも暑いと思いますが甲府は盆地で暑いなんてもんじゃありません(≧∀≦)その中私は一日2L以上の冷水を飲みながら汗びっしょりで仕事をしています。外ではないのでまだ良かったです(^_-)
蜂さん達もこの暑さにはうんざりじゃないかと思いますし水分補給も大切ですね。いろいろな蜜源が植えられていて蜂さんも良い環境だと思っているのではありませんかね( ◠‿◠ )
私も去年10月頃から小出しがはじまり多くても5〜6匹で給餌をしましたが今年5月初めには消滅してしまい1群も居なく浪人状態です(≧∀≦)寂し〜!
まだまだ暑い日が続きますので蜂さん達の面倒見てあげてください。またMichaelさんも熱中症などに気を付けながらお過ごし下さい。
2023/7/29 23:43
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...