投稿日:2023/8/6 23:23
ここの所の猛暑続き、少し見回りを怠ったら、結果は悲惨なことに成っていた。
ここ1カ月ほど元気がなく、働きバチが老齢化した黒っぽい蜂さんが日を追うごとに目立っていた群に異変が・・・。
7月26日蜂の増加はないものの、特段変わった様子はなし。
8月2日異常発見。
巣箱の前に大量の死骸、巣門から出入りする蜂さんたちは、若い明るい色をした蜂さん達に変わっていた。いそいで、巣門を開けてみると、巣落ちしている。元気がないながらも盗蜜群と闘った群れは、近くの待ち箱の縁に張り付いていた。
落下した巣板は黒ずみ巣虫が団子状態、こんなにも巣虫がいるとは思ってもみなかったが、現実は厳しいものだ。
落ち着いて経過をおさらいした結果、
・何らかの要因で群れが弱ってしまった。(弱体化の原因は不明)
・群が弱ったすきを突き、巣虫が蔓延した。(底板には少し巣を作っていただけだったが、上 部に繁殖していたようだ)
・巣虫に食い荒らされた巣板が落下した。(側面はしっかりと接着されており暑さによる落下ではない)
・落下し蜜のにおいが漏れ盗蜜群を呼び寄せてしまった。
・勢いのある若い働きバチに大半が駆逐され、残りが逃亡した。
おおむねこんな経過であろうと推定したが、生き物たちの世界では、ごく自然な流れの様にも思える。
とは言えただ傍観するだけでは寂しいので、何かしなければと思うが、さて対策をとなると全く思いつかない。最も有効な対策は、強群に育てることにあるが、群れの特質が大きく作用し、人間様が立ち入る余地はあまりなさそうであり、6日間のドラマは終演した。
分かった様なわからないような纏めをし、巣箱を整理しなんとなく事件は終了した。
れりっしゅさん、おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。自然界との付き合い、なかなかじぶんの望み通りにはいきませんね。何もない時には何時まで見ていても飽きることなく、疲れた心を癒してくれますが、いざ異変が起きるとただただうろうろするばかりです。気休めにすぎませんが、自分なりのまとめをし次の群れに生かせればと、なるべく目の前で起きたことのみを纏めて見ました。あたたかい、お心使いのコメントありがとうございました。
2023/8/7 07:54
おっとりさん、おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。たった6日間での激変自然界とのお付き合いの難しさを痛感いたしました。巣落ちさせない方法あればよいですね。今回は巣虫の繁殖が主原因であったと思いますが、通常は共存している巣虫とのバランスいったん崩れると結果は悲惨ですね。ただ見守る事しかできない無力さを感じます。
2023/8/7 08:02
ハニービー2さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。心を読まれてしまいましたね、経過の検証ありがとうございます。いい加減なまとめでも同意していただける方がいると、ホッとして心が休まります。ありがとうございました。
2023/8/7 08:07
ひろぼーさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。同様な巣落ち経験なされたとのこと、お仲間がいるとわかると、なんとなく落ち着きます。巣虫の繁殖こんなに急に進むとは今まで思ってもいませんでした。巣虫と蜂さんのバランスうまく保てる方法があるとよいですね。
2023/8/7 08:10
onigawaraさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。巣落ちの経験が場にとの事、うらやましい限りです、日ごろの管理のたまものですね。いつも日誌ではいろんな情報をいただき感謝しています。時期を見て蜜蝋つくりonigawaraさん方式で再挑戦します、寸胴も汚れず後片付けも楽で助かっています。
2023/8/7 08:14
ゴジラさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。本当にあっという間に繁殖し巣板を食いちぎってくれました。普段は掃除やさんをしてくれているのに、バランスが崩れると悲惨ですね。残る群れが無事夏を乗り切ってくれることを祈りつつ、観察を続けていこうと思っています。
2023/8/7 08:18
papycomさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。そうですね、おっしゃる通り女王様の不調が事の始まりかと思います。この暑さで蜂さん達も大変な状況かと思いますが、自然界の掟である、弱肉強食目の当たりにしました。日々勉強の毎日です。
2023/8/7 08:24
たまねぎパパさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。大きな巣落ちをすることなく、飼育されているとのこと、すばらしいですね。日頃の管理のたまものではないかと思います。いつも野菜の日誌楽しく読ませていただいています、この日照り一雨来てほしいところですね
2023/8/7 08:29
みるくさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。すべて方付き振り返りをしたことでようやく吹っ切れました。巣虫の繁殖はバランスが崩れると本当にあっという間です、こまめに観察をしていかないといけませんね、と言っても巣虫退治の決定打はなく、蜂さん達に強くなって頑張ってねとお願いするしか方法はないかもしれません。自然とのお付き合いは自分中心ではなく、気長にしていかないといけないなと、いまさらながら学習させていただきました。
2023/8/7 11:49
cmdiverさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。10年以上巣落ち無しとはすごいですね、簀の子形式の成果と言えるかもしれませんが、巣虫と共存できる様蜂さん達の群れの維持がうまくいっている証ですね。私は昨年も8月20日頃巣落ちさせてしまい2年連続での巣落ちでがっかりです。自然の営みまだまだ勉強が足りないようですが、見よう見まねで頑張ります。明日は午後不在なので荷物明日午前中に指定させていただきました、楽しみにしてます。
2023/8/7 19:36
caiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。なるほどなるほど重箱の欠点ですね、蜂さんにとってはどちらが良いのかわかりませんが検討の余地ありですね。根本的な原因は蜂さん達の弱体化のようですが、それに付け込んで一気に繁殖する巣虫の生態も少し探ってみようかと思っています。自然とのお付き合い、いろいろと考えさせられることが多いですね。
2023/8/7 19:49
南麓の風と共にさん、こんばんは。
帰宅早々のお忙しい時にも関わらず、コメントありがとうございます。南麓の風と共にさんの行動力、いつもうらやましく思っております。昨年に続き今年も巣落ちをさせてしまいましたが、原因はそれぞれ違うようです。昨年はものすごく強群で、巣落ちと夏分蜂が同時に発生し、巣落ち群も春まで生きのびました。今回は女王バチ不調で働きバチが増えず巣虫に付け入られ、巣落ち、それを見つけた強群が盗蜜と散々な目に合ったようです。したがって今回は多くの蜂が戦死し、最後に残ったこぶし大の蜂さん達は命からがら逃げだしました。不思議なことに逃居した蜂さん達は、女王がいない為か巣箱に入れても出てきてしまい、待ち箱の壁に張り付いています。あっという間の出来事でしたが、自然界の縮図を見たような気がします。
2023/8/7 20:10
Michaelさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。巣落ちは本当にがっかりします、原因もいろいろで、これといった明確な対策は難しいですね。気温だけであれば巣落ち防止棒や箱を小さくすることで防げそうですが、蜂さんの弱体による巣虫繁殖等には対策はなさそうです。蜂さんの健康維持が絶対条件で、人が出来ることはこまめに観察し、万が一巣落ちが発生した場合はすぐに片付けて新しいスタートができるように、してあげることくらいでしょうか。この高温下ではまだしばらくは、ハラハラドキドキが続きそうです・
2023/8/8 08:09
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいもさん こんばんは。
残念な結果になってしまいましたね。
原因は違いますが、群が居なくなるのは、本当に寂しい事です。何がいけなかったのだろうと、頭を整理する事は、私も賛成です。哀しんで居るだけでは、前に進みませんものね。
それに、色々原因や解決法を考えて居るだけでも、実は前に向かって進んでいると思うのです。
>分かった様なわからないような纏めをし、巣箱を整理し・・
私も足の裏に力が入らない様な時に纏めをして、これでイイのかなぁと思いましたが、徐々に、その時の纏めの続きが思い出されたり、発見されたりして、答えが確固たるものになって行ってます。
蜂娘ちゃん達と共に生きる事は、難しいですね。でも、楽しくて癒される事でもある。
おいもさんのように、原因の整理をして下さる日誌を見て、また自分の勉強としています。感謝です。
元気出して下さいませね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
2023/8/7 02:06
2023/8/7 03:17
おいもさん、おはようございます
巣落ち、お見舞い申し上げます。
>巣落ちして気落ち
掛け言葉にしてますか?、(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
巣落ちの経過ですが、予想どおりと思います。弱体化の時点で気が付いてあげて、何か対策ができれば良いのですが、ふだんの観察からはなかなか気づけないものですね。
お疲れ様です。
2023/8/7 04:17
今年、まさに同じ状態の巣落ちを経験しました
お見舞い申し上げます
私は、なかなか内検しないので、スムシによる異変を気づけませんでした
2023/8/7 04:18
おいもさん おはようございます。巣落ちは経験した事が無いので?ですが、お見舞い申し上げます。お疲れ様でした。
2023/8/7 06:04
おはようございます。 巣落ち お見舞い申し上げます。m(__)m こちらも暑いですがそちらはもっと暑いですよねー。蜂さんの排除が薄れて来るとスムシは直ぐに繁殖しますよね。 他の群が無事に越冬しますようにm(__)m
2023/8/7 06:08
おいもさん おはようございます。
巣落ちしてしまったのですね。お見舞い申し上げます。今年は巣落ちの日誌が沢山投稿されていますが、原因はさまざまのようです。
おいもさんのところは、察するに女王蜂の不具合がトリガーかもしれませんね。もし、これが原因だとすると人間に出来る手当ては数少なく、如何ともしがたい状況でしょう。
2023/8/7 06:20
おはようございます
巣板が1枚落ちただけでなくこれほど大量に落ちているのは初めて見ました。お見舞い申し上げます。
2023/8/7 07:45
おいもさん
こんにちは
巣落ちお見舞い申し上げます。
ここのところ本当に暑かったから色々とアクシデントがあります。どうか元気出して下さいね。
スムシは、あっという間に大きくなって悪さをするのですね。私の巣箱の隙間にスムシが潜んでいて驚きでした(*_*) これでもか!ってくらい掻き出してきました。
2023/8/7 10:29
おいもさん こんにちは。
巣落ち お見舞い申し上げます。
昔巣落ちしたことが1,2度 ありますが10年位巣落ちしたことは無いです。
巣落ちしたら、アリと巣虫には気を付けてください、盗蜜にも・・。
2023/8/7 11:55
おいもさん,
心中お察しします。ボキも蜂児出しを経験してますので、、
実際に始めてみて結局行き着く先は巣枠式なんだろうなと思い始めました。
蜂に自由を与えれば失敗も増えます、ボキは未だ恐らくですが巣落ち防止棒が原因で3桁1ヶ月の蜂児出しに遭いました。
重箱は上を切る都合上、巣落ち防止棒が不可欠です、でも、状況に因ってはそれが悪さする、更に側面接着させるために小さくする、落ち難くはなるけどスムシの侵入機会が増えて落ち易くなる。。そして巣枠式に行き着くのかなぁと。
何も無い部屋と家具付きの部屋と、どっちに入居したいって話に似てるかと。普通は自由にやりたいから広々とした何も無い部屋を好むんだけど、ベッド買ったらドアから入らなかったとか、色々と失敗もある、それが良く考えられた家具付きだと、なぁんか狭くて嫌なんだけど、、と思い乍ら、実は大きな失敗もせず、快適に過ごせる。。みたいな感じかなぁと。でも、入居して貰うまでは大変化も知れないですけどね
2023/8/7 12:53
おいも様 今日は。
たった今移動先から山荘に戻り、貴日誌拝見。貴蜂場でもスムシ被害で巣落ちとは誠にびっくり、心中お察し申し上げ、心よりお見舞い申し上げます。
蜂群弱り時のスムシ浸食はあっという間に進みますね。過日の自分自身の経験もまさにそうでした。元々の蜂群弱体化の原因は何だったのでしょうね。その内に判明かと拝察、その場合には、またいろいろ教えてください。
猛暑も台風の影響で少しは下火になるかと思いますが、おいも様ご夫妻様もどうぞ気落ちから立ち直られ、ご自愛なされますようにお祈り申し上げます。
2023/8/7 17:01
おいもさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
巣落ちお見舞い申し上げますm(_ _)m
巣落ちの原因は色々ありますね…
私も3年前の養蜂初年度超巨大巣箱で新しい巢板の一枚が巣落ちした事があります。
それ以来毎回巡回する時には蟻の動きや底板の蜜漏れの確認をする様にしています。
この所の暑さは異常ですものね…私の地域も早くから40度近い気温となり巣落ちしないか不安な所です。
養蜂は本当に毎年色々な事がありますね…
どうぞ元気を出してくださいねm(_ _)m
2023/8/7 22:21
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...