投稿日:2024/3/17 17:53
コロナ禍で数年間中止しつつ、昨年から復活した日本蜜蜂の集いに安来から3名が参加しました。小さいお子さんを含めると24名?ほどの集いです。
飼育状況や課題点などを和気あいあいとディスカッションしながら、情報交換してお楽しみの昼食です。
話題はアカリンダニやオオスズメバチ対策、食品衛生法から飼育方法など。時節柄、待ち箱の設置場所や巣箱の構造、分蜂群を自然入居、捕獲方法、集合板の工夫など多岐にわたっています。
地元のこの時期の食材を使用した昼食です。美味しかったですね~。アフターコーヒーやお茶を飲みながら、飼育経験豊富な方々や初心者などの苦労話や対策など、皆さん「日本蜜蜂愛」がプンプンでした。
遠方の蜂友に待ち箱3個、継箱や待ち箱ルアー3個を手渡し、帰路は飼育群の状況をチェックしながら、初心者2名(松江、雲南)を蜂友宅作業場で巣箱の特徴や作り方などのレクチャーしました。
バタバタしていたので、写真を撮る余裕がありませんでした。何だかんだで朝8時過ぎの出発、帰宅は夕方5時でした(≧∇≦)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
どじょッこさん 和気あいあいと情報の共有、とても意義のある集いをされたようですね。羨ましい限りです。
2024/3/17 18:54
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
niyakeodoiさん こんばんは。
分蜂間近ですから、皆さんムズムズしつつ意気揚々としていましたね~。
今年はどのようになるでしょう。飼育届に近付くよう計画的にできれば良いですが、こればっかりはやってみなければわかりません。皆さん目がキラキラしていましたね~。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2024/3/17 19:16
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょッこさん おはようございます。
このような蜂友の集いは大変意味のあることと思います。みなさんが顔を合わせて情報交換ができる場 近所にもほしいですが中々ありませんね。
そこで私は自宅から約1時間かけてとある町の日本ミツバチの会に参加していますが、遠方ゆえ参加が途切れ気味で、寂しいです。
これからも楽しい活動と情報共有をお願いいたします。
2024/3/18 05:44
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycomさん おはようございます。
出雲、松江、大田、安来、雲南、奥出雲の方々が集いました。1年に1回の集いです。秋にもあればいいのですが、それぞれのグループで行っているでしょうね。
アカリンダニ対策、オオスズメバチ対策、飼育箱の工夫や飼育方法、金稜辺や待ち箱ルアー、集合板の作り方と設置場所、食品衛生法など話題は多岐にわたります。
それぞれ個性的な飼育箱や工夫をしていましたね~。コメントをありがとうございます(^^*)。
2024/3/18 06:34
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
このような集いは有意義でとても良いですね。近くなら是非参加したいところですが残念ですσ(^_^;)
2024/3/18 14:40
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくんさん こんにちは。
巣箱一つとっても同じものはありません。板厚は20mm、25mm、30mm、35mm。流石に12~18mmは無いですね~。
内径も23~25cmですが、高さは12~18cmまであって、重箱1段の内容積は6.5~9.0ℓと様々です。
巣落ち防止棒も十文字、キ型、井型、クロス型(私だけでした・・・)で、使用する部材や高さに工夫がありましたね~。
それぞれの考え方や工夫と仕様に納得しました。趣味的養蜂はこうでなくちゃ!と感じたところです。コメントをありがとうございます(v^ー°)。
2024/3/18 18:44