hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
投稿日:2018/12/28 21:44
先日柔らかい糞の事でwild beeさんとAⅭJ38さんから家畜保健所に相談するようにとアドバイスを頂き昨日相談するとノゼマ病の疑いがあるので検査しましょうとなり、今日14時にお二人で来ていただき14時過ぎで1℃ 15分もすると0℃の中作業して下さり帰られました。17時には連絡がありノゼマ病では無いとのことでした。一応一安心です。先生方が防護服を着ている間先に巣箱に行くと巣門前に1匹横になっていて検体にと思いましたが手に取り息を吹きかけていると動き出し巣門前に置いてやると急いで中に入って行きました。良かった、私にとっても群にとっても貴重な1匹でした。
対応早くてありがたい家畜保健衛生所さんですね(^^)/
ノゼマアピスによらない下痢⁉ 喰い過ぎ? 寒さによる便秘でしょうか⁉
2018/12/28 21:50
ハッチ@宮崎さん 本当に早くて驚きました、しかも無料です。先生の言うのに寒さの影響による生理的なものではないか、との事でした。
2018/12/28 21:55
hidesaさん
ノゼマ病でなくて一安心、それにしても素早い対応をしてくれる家畜保健衛生所の方々がいらして良かったですね。
>寒さの影響による生理的なもの
大きな粒々の消化不良便は寒さによる下痢症状だったことが分って大きな前進、一安心です、後は少数群に越冬を頑張っていただくばかりですね。
2018/12/28 22:37
ACJ38さん おはようございます。
本当に素早い対応助かりました、先生からはもう少し防寒対策をした方が良いかもしれないとの指導でした。対策を講じます。
2018/12/29 08:06
hidesaさん おはようございます
あと二ヶ月の踏ん張りです。佳き春を迎えられますよう当地から声援申し上げます。
2018/12/29 08:49
おはようございます
素早い対応で 良かったですね
対応の仕方は都道府県によって雲泥の差があるように 思います
病性鑑定は ノゼマだけだったのでしょうかね!
2018/12/29 08:53
hidesaさん
とりあえず、大事なくよかったですね。
Wild Beeさんの言われるように都道府県と、年により対応がことなるようです。私たちの地域でも、検査費用が、以前はハチ場一つ当たりのものが、アカリンダニの蔓延のせいか?一群当たりの単価計算に変りました。
それでも、お隣の岐阜県のように豚コレラの非常事態が発生すると、自衛隊が派遣されるような事態となり、家畜保健衛生所の方も対応で大変だと思います。
2018/12/29 12:09
私事で済みませんが報告が有ります。
蜜蜂と関係ないのですが・・・。
成長の速さに驚いています。
皆さん こんにちは(こんばんは)お久しぶりです。
今年もダリア綺麗に咲きました。
新型コロナウイルス蔓延防止対策
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...