投稿日:2/20 16:20, 閲覧 69
バックホウが長く使用して居ないので、早めにバッテリーテンダーを着けて充電しましたね。
操作方法が同じなので、従弟がプロですので掘ってもらいましたね。
掘れましたね。
排土板にリフトを着けて運ぶつもりでしたが、置いた途端に機械の方が浮いてしまうので、やり方を変えましたね。
管理用道路に置いている丸太が邪魔になるのを、バックホウで移動させてトラックをバックさせましたね。アカシアの所まで来て届く所まで置いてもらって、バックホウの排土板とバケットで挟んで持ち上げて運びましたね。
後は自分の仕事ですね。
柔らかい土を鉢底に送っていますね。
スコップの柄の所まで幅が有りますね。25本立ちでしたね。今年は50本くらい立ちますね。継がると良いですがね。
バケツで3面水路から10杯くらい水を運びましたね。
タップリと水を吸わせましたね。
バックホウが有るので出来た仕事ですね。蝋梅が思わぬところで、自宅蜜源樹の森:に仲間入りしたので、継がれば永久に伸びて良いですね。蝋梅の移植でホッとしましたね。人の樹木でも生かすと言う事は自分も生きると言うことに成りますからね。植物が生きて動物が生きますね。蝋梅は大事にしますね。日本ミツバチは訪花はして居ましたね。今年は寒くて見ていませんがね。掘り穴を先ほど綺麗に整地して来ましたね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...