onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:3/14 10:32
樫の木には290mm×290mmの合板12mmを張って居なかったので、張る準備をしていますね。
張る方側を下にして穴の形を合板に移していますね。
形が取れましたね。
ジグソーで中を切っていますね。曲線用の刃ですね。
切り抜き完了ですね。
サンドペーパーを掛けて居ますね。
仮置きして見ました。
巣箱を載せて見ました。この状態がスタイルですね。
簀の子が巣門に対して平行に成って居るか確かめて居ますね。
皮がこれ以上広がらないようにボンドを流していますね。
ボンドを流したら合板をビスで止めますね。
逆さまにして裏側も皮の広がりを防ぐためにボンドを流していますね。
ボンドは乾燥しないようにガムテープを口等に張りますね。
準備が出来ましたね。後は墨汁を塗りますね。
逆さまに置いているのが今日作製した樫の木ハイブリッドですね。
先ほどフローハイブが(9個目)届きましたね。
ハスクバーナ555が完全復活しました。小国町に最高の修理士さんが居ましたね。
半年近く使用して居ませんが、治りましたね。此れだけ扱い方が違うのにはビックリでしたね。最高の方にお会いしましたね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるくさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ハイ そうですね。何時の間にか長崎・熊本でも分蜂が始った見たいですね。今日は孫の守りで午後から自宅に帰りますね。コメント有難う御座いました。
3/15 06:34
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Dr.Kさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。中は何も塗って居ないですね。蜜蝋は昨年塗っていますね。今年も設置前に塗りますね。自然に開いた穴ですので、長い間に黒くなっていますね。墨汁は巣箱の外側と(待ち受け巣箱2段だけ)継箱4段には塗らない(夏が熱くなるため)ですね。ボンドは水性ボンドですね。匂いとかは無いですね。普通の巣箱にひび割れとかには水性ボンドですね。此のボンドは色が付いているので、使用していますね。中には使用して居ませんが、使用している所も今までは、問題はないですね。コメント有難う御座いました。
3/16 08:02
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
onigawaraさん
こんばんは^_^
分峰のための作業お疲れ様でした♪
ハイブリッド待ち箱の継ぎ目はその様にカットするのですね、参考になりました。
(・∀・)
抜かりなく準備するのは大仕事です。かなり抜けた事をやってます。
(^◇^;)
3/14 22:27
いつもたいへん勉強になる動画をありがとうございます。
丸洞の中になっておられるのは、普通の墨汁ですか?
また、隙間を埋める接着剤は何を使用されてますか?においが、きついと蜂に嫌われませんか?
3/16 07:50
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...