どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:6時間前
今日も5時起きの出発。昨日夕方の捕獲群の引っ越しです。
軽トラ助手席でノロノロと4kmほど移動しました。
昨年、夏分蜂で消滅した元巣跡に設置しました。まあ、定着してくれるでしょう。
今朝は無風状態。天気はまずまずですが、9時過ぎから西風がきつくなりました。「今日もキャンセルだろうね~。」などと、蜂友と連絡を取り合いながら、それでも気になる飼育群の巡回をしました。
その中で、急激に飼育箱が傾いた群がありました。
土台ブロックがずれだし、飼育箱が2cmほど浮いています。孟宗竹の仕業と直感しました。土台を元通りにしないといけません。急遽:水準器、鍬やスコップ、ダストなどを取りに帰り、修復作業をしました。
土台の隣にコンテナを置いて、飼育箱をドッコラショと抱えて移動して作業です。
やはり、タケノコが悪さをしていました。
スコップで掘り取り、ダストを広げて整地し水準器でチェックし、土台を組み立て直しました。
とりあえず、これで修復は終えました。
孟宗竹が近くにあると、この時期は注意しないといけませんね。
作業を終えて、巡回を再開していたら、蜂友(お弟子さん)から、「分蜂しました。」の連絡がありました。
分蜂マップに「蜂友からの代理投稿」で報告しているので割愛します。
今日は午前8時~10時と午後4時半~6時半は畑の耕耘。午後3時~4時は交流センターの会合(監査)。分蜂シーズンは、お昼ご飯を食べる暇もない事もあります。
腹が減ったら最寄りのコンビニでおむすび持参で動いています。ガソリン代が・・・、冬用タイヤもまだ交換していません。アハハ・・・。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくんさん こんばんは。
孟宗竹には悩みますね~。田舎でも生活習慣や利用方法など、昔は重宝したのでしょうが現在は厄介者です。都会や街中の方々はわからないでしょうね~。SDGsの周知と経費が掛からず効率的で有効利用方法と価格が課題でしょうね・・・。
今年の第一分蜂入居。おめでとうございます!。当地の状況が分蜂時期の目安になって安堵しました。
コメントをありがとうございますd(^^*)。
4時間前
今晩わ❣️
竹林近くではアルアル話ですねσ(^_^;)
毎年ながら暖かい山陽が山陰に遅れますが、こちらもやっと分蜂スタートしたようです(^-^)v
今年第一号の入居が有りました( ◠‿◠ )
5時間前
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...