どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:4/8 17:58
朝から南西の強風が吹き荒れていました。蜂友と「流石に今日は強風で旅立たないだろうね~!」などと会話しつつ、「南西~西側に山や樹木があって風を遮る場所は案外やるかな~?」と思い、そうした場所を巡回しました。
1号群:昨日も出たがっていたけどやめていました。
9時半過ぎに集合板を無視して、山の彼方に旅立って行きました。
見送り隊を眺めつつ、出発した第1分蜂群の大きさを想像するだけでした。
2号群:これも出たがっていたのですが、躊躇していました。午後1時半に行って見ると蜂球ができていました。
風が強くなったので、飛び去るのも無理でしょうね・・・。強制捕獲しました。
10時過ぎ、家主さんから分蜂開始の連絡。近くなのですぐに直行しましたが、第1分蜂群ですが蜂球の場所が悪い。その内に強風にあおられて無くなってしまいました。元巣に帰る事も出来ずどうなったかな・・・。
しばらく皆で色々と会話していると、標高250mの中山間地の家主さんから11時過ぎに「分蜂して蜂球ができてるけどどうする?」の連絡がありました。
こうした悪条件の中なら出動しざるを得ません。「30分はかかるけど大丈夫かな???」と思っていると、経路の途中の家主さんから「2回目の分蜂が始まったよ!」の連絡。2ヶ所の同時収容は無理ですね・・・。
平坦地と中山間地との分蜂開始がほぼ同時に始まりました。今年はグチャグチャですね~。はてさて、昨年10群飼育がこの春2群になった蜂友に電話して、急遽、捕獲を依頼しました。
私:「上手に捕獲して嫌われない様にね!。長女群さんだよ~」。蜂友:「持ち帰って実家に設置します。」「それじゃあ、頑張ってね~。」と言い残して、標高250mの家主さんの所へ向かって到着。結局、連絡を受けてから1時間は経過していました。
申し訳ないな~と思いつつ場所を確認すると、柚子の老木に長々と逆さのトンガリ帽子が出来ていました。なんとか手の届く高さで蜂球を作ってくれました。強風でゆさゆさと揺れるし、にわか雨まで降ってきました。画像を撮っている暇はありません。
捕虫網で受け取り、重箱の下から這い上がって強勢入居してもらいました。そして、巣門枠を取り付けて夕方まで待ちます。移設は明日の早朝かな・・・。
ドタバタの1日。時間が前後しますが、お昼に帰宅して捕獲用の捕虫網と収容台を軽トラに乗せていると、放置していたアカリンダニ消滅群の巣箱が騒々しい。
色々な作業を終えて夕方帰宅して確認です。「コンコン」と叩くと「シャーシャー」との警戒音。アララ・・・。勝手に入居しちゃっています。自宅母屋群はご近所に引っ越しされたようです。想定の日時より一週間早いのですが、これはこれで困ったな~。場所が悪いので引っ越ししないといけません(*- -)。
こんばんはー
分蜂ラッシュおめでとうございますm(_ _)m
セオリー通りと言う訳にはいかなかったのですね⁈
強風でも分蜂するのですか?
強風は分蜂しないと思っておりましたが…
私も気をつけなくてはいけませんね…
4/8 22:06
Michaelさん おはようございます。
強風が吹く中での分蜂は珍しいです。昨日は日中10m以上で最高は15mを超えていました。南西風で20℃越え、時折雨雲が通過する蒸した天気でした。乾燥より蒸した状態(雨上がり後など)の方が分蜂しやすいです。
それにしても、これほどの強風でするのを私も蜂友も無謀としか思えず、呆れていました。そのおかげで、集合板から動けなかったのかも知れません。
今日も何処かで分蜂するでしょうから、注意深く観察したいと思います。コメントをありがとうございます(^-^ )。
4/9 08:05
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...