どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:4/9 19:55
今朝は放射冷却で4℃、水霜状態でした。眠たい目を擦りながら移設作業の開始です。
標高250mの分蜂群を持ち帰りました。去年、西洋蜜蜂の乗っ取りで消滅した場所に移設しました。母親群だから乗っ取りはないでしょう!
もう1群は去年、夏分蜂とアカリンダニ感染で消滅した飼育場所に移設しました。
これも夏分蜂するかも知れません。去年のデータでは、母親群は90%の確率で夏分蜂しましたから・・・。
昨日と一変して今日は穏やかな天気です。しかし、東風で日中の最高温度は17℃。乾燥した空気と肌寒く感じるので分蜂はしにくい条件です。
そうした中、家主さんから11時に分蜂の連絡があり出動です。
4段重箱群の第1分蜂です。7段重箱群でも昨日ようやく初分蜂したのに、貴方達はせっかちな性格ですかね・・・。
蜂友に来てもらい、捕虫網捕獲をして頂きました。私は気になる群を巡回しましたが、やはり分蜂の気配がありませんでした。ガソリン代が無駄でしたね・・・。
その後はそそくさと、タマネギの除草を夕方までしました。明日以降に期待しましょう。あっ!明日は雨マークだった・・・。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michaelさん こんばんは。
分蜂に関しては、「セオリー通り」にはなりません。学者さんや知識者、飼育経験豊富な方でも、毎年が初めての経験です。近年は温暖化によるジェットコースターのような天候ですから、経験をフル活用して臨機応変に対応しないといけませんね。
「したいのか」「しにくいのか」何が制限要因なのかを思案する事も、ちびっ娘達とのキャッチボールをしている感覚になって嬉しく感じます。
過去の事例ですが、最高は1群元巣から7回分蜂した事があります。第1分蜂から6日経て第2分蜂、その後毎日4日続いて、中1日開けて第7分蜂がありますた。その全ての蜂球は同じ場所で同じ大きさでした。
逆に、第1分蜂より第2、第3分蜂の方が蜂球・蜂数が多かった場合もあります。大小様々な事例があるので、今年も楽しみにしています。コメントをありがとうございます(^-^ )。
4/10 21:10
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
例の出る出る詐欺ですか⁈
私の所も偶にコレあります(^_^;)
女王が中々出て来ず、出直しで翌日出発…思わせ振りな行動は謹んでほしい物です
もしかして第1分蜂の前に天候が悪かったのでしょうか?
第2分蜂まで数日空くものと思っておりましたが…(ーー;)
だんだん何がセオリーなのか分からなくなって来ました(-。-;
4/10 19:29