投稿日:2019/2/22 18:12
加温シュウ酸強制噴霧器出動しても床下の空間広く効果期待できず。
主なエントリーエキジット口は幅1メートル程の範囲に2箇所。駆除終わった栗の下のミッチー第3群からアピバールを置くことにしました。接触で薬剤が移り間接的に気管のダニに効きます。今日はアピバールシートの上を必ず通る様に新聞紙で制限しました。使い古しですが未だ少しは効力残ってるのかな。週明けたら新しいのに交換です。建物に手は加えないし簡単で確実に思えます。
やってみるもんですね。
手間に白く見えるのはエクステンション。
瓢箪から駒の気分。
奥から。抜け止めの楊枝入ったまま。
効力確認はお腹大きな徘徊走り出し蜂のダニ検査。生きたダニが出なければ駆除完了となります。
まりこ#神奈川さん、でしょ。ゴミ袋に入れかけて気付きました。笑
接触で効力発揮ですものね。背中や翅に着いたアミトラズはグルーミングで自分や仲間に広がると。
全蜂を粉糖シェイクなんて凄いけれどシンプルな駆除法も見ましたが成る程でした。為せば成る。巣門シャワーも良いですね。
2019/2/23 03:46
まりこ#神奈川さん、一度はしたい気がしません?。
まあダニ耐性にも気をつけなければいけないし。減り張り付けて防御ですね。
縄暖簾と足マットにアロマ系仕込んでみましょうね。赤提灯セットでいらっしゃいまっせ〜。
2019/2/23 17:56
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
出入り口にアピバール、いいこと閃きましたね☆
常に、巣門でダニ対策ができたらいいですよね。
粉砂糖でダニと戦っていたころ、巣門を通る際に粉砂糖が落ちて蜜蜂にかけられないか?など真剣に考えましたσ(^_^;)
ダニに負けたくないですね
2019/2/22 23:39
ネコマルさん、全蜂を粉砂糖シェイク!!もしチャレンジする時には動画アップ必須です!!巣箱ごとシェイクしちゃいますか!?笑
巣箱内のダニを叩けたら、その後は巣門でアピバールなど接触させて侵入を防げたら、なんか良いような感じがしますよね。
粉砂糖シャワー、シュウ酸とかチモールオイル?とかの染み込んだ暖簾とか??空洞箱入り口のネットに何か??何か閃かないかなぁ☆
2019/2/23 11:25
全蜂シェイクする方法を妄想しはじめている自分が怖いです笑
チャレンジするなら、蜂数が少ない今ですよね☆
光でダニ対策できたらいいですよねー 巣門に赤提灯でダニ撃退!!みたいな。
2019/2/23 20:33
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。