投稿日:2019/2/26 16:38
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ACJ38さん こんにちは
ヒメオドリコソウとホトケノザは葉が違うようです。ヒメオドリコソウは先が尖がっていてホトケノザは丸味があるようです。葉の付き方もホトケノザは段段に付いていてヒメオドリコソウは続いて付いているようです。
2019/2/26 17:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
hidesaさん、ACJ38さ~ん、
ホトケノザ、ヒメオドリコソウそれにムラサキケマン
益々わかりませ~んf(^_^;
2019/2/26 19:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38さん、ケシ科とシソ科の違いもあるのですね!
ありがとうございます(^^)
2019/2/26 21:42
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesaさん こんにちは
オオイヌノフグリが
綺麗に咲いていますね。ヒメオドリコソウとホトケノザは同じシソ科の植物なのでよく似ていますね。ヒメオドリコソウの花はピンク色でホトケノザのように花茎が立たない程度の違いしかわかりません。
2019/2/26 17:20
hidesaさん こんばんは
葉の形状とつき方が異なっているのですね。明日にでも確認してみます。
2019/2/26 19:06
ハッチ@宮崎さん こんばんは
ムラサキケマンはケシ科のケマン属で有毒性、ヒメオドリコソウとホトケノザはシソ科に属します。何れも筒状の花をつけますがケマンは花のつき方が丸く咲くレンゲ草を1/3〜1/4に分割した様になります。ヒメオドリコソウとホトケノザの違いはhidesaさんのご説明通りです。
2019/2/26 21:35
T.N11さん こんばんは
適度に離れたところで他にもっとお気に入りの蜜源があるのではと考えます。我が家の近辺では蜜源不足故にオオイヌノフグリに訪花しているのではないかと心配するほど和洋両ミツバチが活動しています。
2019/2/26 22:43
こんばんは~^^
皆さん草の名前に詳しいですね~~
私は歳のせいかすぐに植物などの名前を忘れてしまいます(昔からかも)^^;
オオイヌフグリ、ヒメオドリコソウ共に沢山の花をつけていますが今の所ミツバチの訪花が確認できていません。他の花が好みなんでしょうかね~
2019/2/26 22:17
皆さんすごいですね、山口はヒメオドリコソウも、ホトケノザもまだ花を確認できていません。
2019/2/27 11:42
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
偶然分蜂群を捕獲したのが平成4年、環境カウンセラー、環境アドバイザーもやってましたので、環境のバロメーターとして、日本バチの飼育を始めました。初めの10年ほどは...