投稿日:2019/6/1 23:26
タマネギの収穫をしていると一匹のちびっ娘が普段より羽音を高くして身体周辺をまとわりついて離れなくなりました。休憩を兼ねて菜園より一時避難しようと玄関脇まで移動すると暫くみかけなかった数匹のちびっ娘が壁面をノック中でした。これはと思って菜園横の巣箱に出かけて各巣箱の外観チェックを実施すると先日に王台を除去した群の様子が普段と違っていました。早朝は元気よく外勤蜂が出入りしていましたが、10:30頃の発着場には日向ぼっこをしているかの様に動かないちびっ娘達が4面それぞれに10~15匹居ました。いつもなら12:30~13:30の間にある時騒ぎですが本日は予定を早めて実施し、全蜂が巣箱に入ったと思った矢先に発出となりました。どうやら先日の王台全摘と云うオペは失敗していたようで一部取り残しがあったたようです。
発出直後は巣箱から2m離れた臨時の集合板に集結したと思った矢先に蜂球が崩れ先日に姉妹が夏分蜂した時の分蜂集合板に移動しての蜂球形成となりました。
嫁ぎ先候補を募ると、今は田植えが忙しく夕刻までザルネットへ収容して欲しいとのことでした。16時頃に重箱を抱えて到着した嫁ぎ先の主と協力して移動完了、車に載せられて嫁いで行く様子を見送りました。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
オッサンハッチーさん こんばんは
元気が良すぎるのもほどほどに、できることなら夏分蜂は控えて強群を維持して欲しいと願うばかりですが、昨年の嫁ぎ先からは5群が20群になったと都度速報の電話報告が入っています。今年の別の嫁ぎ先でも夏分蜂が3回ありました。
一昨年にいただいた1群のDNAが優秀なのかもしれません。
2019/6/1 23:50
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawaraさん おはようございます
蜂の家系ですか、一昨年にいただいた先輩に感謝するばかりです。
昨夏の6/20頃に夏分蜂した群は晩秋には採蜜せずに4段の巣板になっていました。
昨春の嫁ぎ先は20〜30㎞に5群、今春は1㎞以内に3群、2㎞超に3群、10㎞程に6群、20〜30㎞に2群と分散しています。何れもアカリンダニで消滅する数年前まではどの巣箱にも入居して賑わっていたと聞いています。
2019/6/2 05:58
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ロロパパさん こんにちは
本音に同意です。
二段に至るお里帰りも何かの縁だったのでしょうか。
2019/6/2 14:39
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
hidesaさん こんにちは
まだまだチャンスは残っていて残り物には福があると云う・・・
2019/6/2 14:42
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
雲さん こんにちは
巣板から十分に蜂達を追い払えずに王台を見逃していたのでしょうね。反省しています。
2019/6/2 14:43
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
てつさん こんばんは
昨日に夏分蜂したのですか、同じですね。
蜂球はどのような所にできたのでしょうか、私の場合は普段の飛行ルートに設置している分蜂集合板にできることが85%以上だったので収容がとても楽でした。木の枝等の場合にはザルネットで収容しています。
残った群れが強群になられることを祈念しています。
2019/6/2 20:11
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
てつさん おはようございます
詳細に状況をお伝えいただきありがとうございました。分蜂した蜂の塊りは球形を作りやすい水平な枝を求めて幹の上部へ移動していくので高い所に蜂球ができやすいですね。足場にもよりますが3mなら5尺の脚立があれば何とかなりそうにも思います。以下は今春にヤマモモの木に集結した蜂塊です。 https://38qa.net/blog/51839
2時間で蜂玉が移動消失したのは、入居先がてつさんの待ち受け箱以外に決定したためでしょうね、また春の分蜂に比べて夏分蜂は蜂球の崩れる時間が短いように思います。
強制収容を容易にするためには、手の届く高さに分蜂集合板を設置されてはいかがでしょうか。
2019/6/3 08:08
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...