投稿日:2019/8/18 18:44
ハッチ@宮崎さん、葉隠れさんのアドバイス通り、7/8に巣枠式巣箱の下段に重箱を2つ入れました!(っ´ω`c)
その節はありがとうございました。m(_ _)mおかげさまでトラブルも起きず、すくすく育っております。
8月2日に、巣落ち防止棒が1つ見えなくなったので、もうひとつ重箱を追加しています。
先ほど内見してきました。
すっ巣板が!降りてきています!1つ目の巣落ち防止棒を巻き込み、2つ目の棒が見えなくなりそう…嬉しいです((o(^-^)o))
ハッチ@宮崎さんの仰ったとおりになり、しかも順調みたいです!
おじーさんは、重箱を入れたときは「このまま春まで触らんとこう」と言ってましたが、最近は「秋に上の巣枠式巣箱を取って蜜を取ろう」と言うようになりました。
今日もオニヤンマ・アブ・黄色スズメバチの攻撃を見張り役が威嚇しながら、外勤蜂が花粉をせっせと搬入していました。このまま順調にいけば、採蜜出来るかな?
天板からの巣板もあるので、採蜜は巣枠の巣板も全部外して、垂れ蜜がいいかな~と考え中です(っ´ω`c)
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
今年もまったく入居しませんでした(T_T)
寒いです。羽音もせず静かですね~w
巣箱を設置、後は祈るのみです(^_^;
「蜂蜜とみつばち」やっと完成~(*´∀`*)ノ
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
順調に推移している様子でうらやましい限りです、詳細の写真がとても参考になります、初心者ですが皆さんの活動を参考にさせていただき頑張ってみます。
2019/8/18 19:00
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
おいもさん
初めまして。コメントありがとうございます!
私も今年からの初心者、しかも平日はおじーさんに任せきり(とゆーかおじーさんが日本ミツバチにハマってしまいました(*´ω`*))ですので、こちらのQ&Aや書籍、近所のおじーさんが頼りです。
1群しかないのでハラハラドキドキしますね、とにかく来春までなんとか生き延びて、分蜂してくれることを祈っています。
お互い頑張りましょう~(*´∀`*)ノ
2019/8/18 19:08
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
piyopiyoさんこんばんわ 巣枠式の下に重箱を2列入れられたのですね、
私はそれと逆でカ式巣箱の上に重箱2段を乗せて重箱からカ式に巣を移動したいと思い昨年7月より実施しています、
なかなかカ式トップバーに移動せず、現在トップバーを外して重箱の巣板を伸ばしているところです
カ式から重箱トップバーに移動したコツは何でしょうか教えてください。
2019/8/18 20:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/8/18 22:25
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
カッツアイさん
重箱への移動のコツは…力技ですかね~?(*´∀`*)ノ
もともと重箱式での飼育しか頭になかったので、巣枠を下段に入れるタイミングで重箱に移行させるというお二人のご意見がとてもありがたかったです。
おじーさんとダンナと3人がかりで巣箱を入れて、家族のつながりも強くなりました。というか、最近ダンナもハマってきて、あれこれ指図してくるのが面倒くさいです(^◇^;)
2019/8/18 22:55
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
ひろぼーさん
重箱を入れて1ヵ月半で巣板が見えました。半月前は蜂球ばかりで、巣板は隠れて見えませんでした。ひろぼーさんの巣箱ももうすぐするとキット見えて来ると思います!(*´∀`*)ノ
2019/8/18 23:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
piyopiyoさん、こんばんは!
秋の採蜜で上段巣枠部分の貯蜜から収穫出来れば完全重箱式に移行完了でしね(^^)
2019/8/19 00:22
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます!(*´ω`*)
順調に伸びていて嬉しいです。その節はありがとうございました<(_ _)>
上の巣枠式の採蜜タイミングですが、一番下の重箱一杯になったらでいいでしょうか?もう1段足して重箱4段にして、それが一杯になったときのほうが越冬には安心でしょうか? (。・ω・。)
2019/8/19 06:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
piyopiyoさん、巣枠箱を含めて全体の巣板長さの概ね上から1/3が貯蜜域になります。一部空巣房も出てきますがそこを考慮して切り離し~採蜜されるといいと考えます。
2019/8/19 08:19
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
ハッチ@宮崎さん
1/3の貯蜜層が、巣枠式の巣箱の高さよりも長ーくなったあたりで採蜜というかんじですね。
早く伸びるといいな~(*´ω`*)
2019/8/19 23:48