どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2020/2/23 20:30
今日は営農組合の総会だったのですが、同じ時間帯に先約があったので、そちらの会を優先して出席しました。昨年は法事で出席できなかったのと、お昼の時間帯でしっかりお酒が飲めるので・・・えへへ。
20人程の会合でしたが、その中で4~5人から「日本蜜蜂を飼育したい」「巣箱を自作したが見に来て欲しい」「蜜蝋をもらえないか?」「蜂蜜が欲しいけど?」などと、いろいろお願いや質問がありました。
後日、現地に行って待ち箱を設置できるか? 飼育できる環境か? など、確認したいと思います。今日一日で蜂友が数名増えたような気がします(v^ー°)
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者ふさくんさん こんばんは。
日本蜜蜂を飼育しだして、疎遠になった方々の方が多いと思います・・・うん・・・。
なにせ、「え~ぇ」「変わってるね~」「蜂は刺すでしょう!」のイメージが強いですから・・・(ノc_,・;)
2020/2/23 21:11
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
たまねぎパパさん こんばんは。
会合は65歳以上の方々(最高齢91歳)でしたから、趣味や実益、お孫さんや曾孫さんへのお土産、健康管理など色々事情があると思います。
まあ、蜜蜂への理解や自然環境との関連(健康も含めて)を知る上で、いい機会ととらえていらっしゃる感じですね~。
あまり無理せず、楽しく興味を持って生活する。日々を感謝しながら過ごすことが心豊かだと思うこの頃です(^―^)
2020/2/23 21:23
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者ふさくんさん
マイペースしかできません。無理は禁物です(^―^)
2020/2/24 09:51
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山さん
西洋蜜蜂なら計画的に飼養できるでしょうが、日本蜜蜂だとなかなか難しいでしょうね~。ハードルが高すぎて、営農組合養蜂部は無理でしょうね~(o_ _)。
2020/2/24 10:00
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
どんどん増える蜂友仲間❣️これもどじょっこさんの人柄が為せる技だと思います❣️
2020/2/23 20:45
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
wakaba-どじょっこさん
壮年期と違って歳を取ると段々付き合いも疎遠になって行くのは自然の流れだと思いますよ❗️そして孤独感を感じ始めて寂しくなって行くのが多数だと思います。
しかし、そんな中でどんどん新しい仲間たちが増えると言う事は喜ばしい事です。趣味仲間であろうとも、社会と繋がりを持つことは大切な事だと思えるような歳に私自身がなって来ています。
と、言いながらも、マイペースで好きな事ばかりしていますが 笑
2020/2/23 21:38
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはwakaba-どじょっこさん
蜂友さんができて良かったですね~。これもどじょっこさんの人柄があっての事でしょうね。(^-^)/
2020/2/23 20:56
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おはようございます。
どじょっこさんの養蜂に対する動きを見ていれば、興味沸くし、当然仲間が増えますよ、嬉しい事ではないでしょうか・・・。仲間が増えて食の安全、自然環境保護に対する考えが一層深まるっていただけると嬉しいですね。難しい事かも解りませんが、営農組合養蜂部が出来ちゃったりして・・・。
ただ、周りに増えすぎると困る事にもなりませんか?
当地域も大体の営農組合もが昨日総会だったようです。息子が出席し、飲めない酒を久し振りに飲んで、20時に帰宅しました。現組合長が私の身体を気遣ってくれてたよ・・・だったそうです。嬉しいことです。
2020/2/24 02:00