ニホンミツバチ

本日、飼育群が巣落ちしました。巣落ち後の処置についてお尋ねします。

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • 本日、16時頃に異変に気付いて、内検したところ巣落ちしていました。初めての事で、何をすれば良いのか分からずオタ付きました。

    この時点での外気温は37℃、巣箱内給餌室の温度は36.8℃でした。先ず、4面巢門の底板に落ちた巣を取り除き、巣に群がっていた娘は、エアブローの低圧で飛ばし、密に塗れた娘達と底板をジョウロで水洗いした所、大半は巣箱に帰って行きました。

    まだスズメバチの気配が無いので、外した底板は乾いたら戻そうと思っています。

    巣落ち=逃去のイメージが強く、逃去が心配で、取り敢えず給餌をしました。

    まだ他に行わねばならない処置が有ると思いますが、経験のない初心者故に、思い付きません。是非、ご教授をよろしくお願い致します。

    回答
    1 / 8
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2020/8/14 18:27

    巣箱は入れ替えされたのですか?

    うまく再造巣して持ち直せばいいのですが、同じ条件ですと巣落ちの根本的原因を取り除いたことにはなりませんので、蜂たちが最も嫌う巣落ちを嫌がり逃去する懸念があります。

    日射が原因なら徹底した日除け対策、蜂量に対して適正な巣箱内容積か!?など色々考えて快適環境を提供してあげる必要があると思います。

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます!

    最近の強烈な暑さで、簾+ビーチパラソルで対策をしていたのですが、考えが甘かった様ですね。

    巣板は4段目途中まで伸びていまして、.全6枚中の1枚かと思います。

    おそらく、青色矢印の所に有ったのでは無いかと思います。

    大変申し訳ありませんが、群を引越しするにも、良い方法が思い浮んで来ません。

    環境改善策について、最善策を講じて、快適環境を提供するのが必須かなと感じます。

    2020/8/14 20:25

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • yasuke1957さん

    コロナと同じで換気が一番です。

    2020/8/14 20:42

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • ミツバチ研究所さん,ありがとうございます!

    以前から通気を良くするために、網底にしようかと迷っていました。踏み切れなかった理由は、給餌室で処方している、メントールの効果が薄れるのではないかと警戒した為と、巣落ち防止棒を過信しすぎた様です。明朝早速、網底を作成し、交換してみます。

    2020/8/14 21:03

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • yasuke1957さん

    たぶん、網は蓋と思います、空気の流れは、上から下へに流れます、下の入口を増やしても、難しいと思います、線香などで風の流れを確認されてはいかがでしょうか、面白いですよ、養蜂は1.観察力2.想像力3.・・・で、良くないことは、先入観、去年は・・・などの経験により判断を間違えること、当方の問題点でもあります。

    2020/8/15 00:12

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • ミツバチ研究所さん,

    ありがとうございます。

    落ち着いて観察してみたいと思います。

    2020/8/15 04:26

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • yasuke1957さん ほんとうに衝撃でしたね。

    でも、yasuke1957さんがこの質問欄で、ご自身の蜂さんたちの巣落ちを公にしてくださったお陰で、先輩方からたくさんのアドバイスがいただけ、蜂飼い2年目の小生も大変勉強になりました。有り難うございました。

    どうぞよい結果が出ますよう心よりお祈りいたします。

    2020/8/15 18:44

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • 南麓の風と共にさん、ありがとうございます!

    私は昨年、ニホンミツバチを飼育させて頂く幸運に巡り合いましたが、失敗した、いわゆる落第生です。

    今年も幸運にもチャンスに巡り会え、今年こそは、の思いで飼育させて頂いていた矢先の出来事でしたのでショックですね。

    諸先輩方の皆様から、ご教授を賜わりまして、善を尽くしました結果、昨日を上回る最高気温を記録したと思われる今日でしたが、平常を取り戻した様子です。

    底板には、齧り落としたと思われる巣碑が、沢山有りましたので、巣碑の修復作業が始まったのでは無いかと、自分勝手に感じています。この先は如何様になるか、神のみぞ知ると云う感じですかね。

    ご教授を賜りました、諸先輩方には、心からお礼申し上げます。と共に、南麓の風と共にさん、励ましのお言葉、非常に勇気付けられました、大変ありがとうございました。

    今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

    2020/8/15 20:36

    回答
    2 / 8
  • aki静岡

    静岡県

    学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...

  • 2020/8/15 02:45

    お邪魔します。

    5月に此方で発生した巣落ちと同類です

    巣落ち棒入れ忘れ(巣落ち棒入ってます?)

    巣版の形状に特徴有り。

    天板から作り始め巣版が伸びるのは良いのですが巣箱側面に巣版の癒着が少ない、もしくは全く癒着が無いタイプは巣落ちしやすいですね。

    他の巣版も同様でしたら逆に何か処置をする事で第二第三の巣落ちを誘発することのなりますので注意が必要です。

    此方では当日中に巣版取り除き、女王確認後、スダレ、遮光ネットで現在復旧しております。

    残りの巣版有、女王有、当日中の発見であれば復旧の可能性有り

    発見が2日以上、全落ちは今までの経験ですと100%逃去します。

    現状巣箱に直射日光を当てない事が重要ですが昨今の気温を見ますと遮光も効果があるかどうか、何とか乗り切れるとよいですね。

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • aki静岡さん、ありがとうございます。

    巣落ち防止棒は付けて在りますが、はっちゃんさっちゃんさんがご指摘の様に、巣落ち防止棒を避け、巣落ち防止棒から先の部分が2又に巣板が分かれていた気配がします。落ちた巣板からの情報から、巣箱側板への癒着は無かったか、乏しかった様に感じます。巣落ちから発見までの時間は定かではありませんが、1~2時間程度かと思います。復旧の可能性あり、とのお言葉に期待したいと思います。

    今日は、この夏最高の予想最高気温の予報です、心配で仕方がありませんが善を尽くして見守りたいと存じます。

    2020/8/15 06:05

    回答
    3 / 8
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2020/8/14 21:41

    yasuke1957さん 取り敢えずの対処方法は、行ったことで良いと思いますよ。巣の中の状態が分かりませんので、コメント難しいですが、先ず、巣落ちした原因を捜してみてください。温度が高いために落ちる事が多いと思います。これに対処する方法は、直射日光に当てないことですね。

    簀の子や葦簀も良いですが、最も良いのは木陰なんですよね。

    巣落ち防止は何を使っていますか。金属製の物は、直射日光が当たると高温になって、巣を溶かしてしまいます。注意が必要です。出来れば、熱を通しにくい素材を使った方が良いと思います。

    次の温度調節は、換気ですね。巣門を4面巣門にする。底をメッシュにする。私は、4面プラス1も巣門で、底は、目開き5㎜のステンレスメッシュにしています。

    種々の対策を考えてください。

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • ブルービーさん、ありがとうございます。

    巣箱の位置は小屋の東側で、午前中は陽が十分に当たり、午後は日陰になる場所です。巣落ち防止棒は2.3mmの番線で、巣門は4面巣門+1巣門ですが板底です。すぐに対処が行えそうなのは、底板を網に変える環境改善プラスαでしょうか。

    2020/8/15 04:42

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • yasuke1957さん お早う御座います。先ず、底板をメッシュに変えるのが良いと思います。

    私は、巣に水をかけるのはお薦めしません。なぜなら、巣の中の湿度が上がり過ぎるからです。

    後は、巣落ち防止を金属製から変える方が良いと思います。私は、竹ひごを井桁にして使っています。竹ひごは量販店でバーベキュー用として、27センチの物が売っているのを使っています。参考に写真送ります。

    こんな感じです。

    2020/8/15 07:35

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • ブルービーさん、ありがとうございます。

    本日、当地の天気予報では、予想最高気温がこの夏最高の39℃の予報で、内心穏やかではありません。

    竹製のバーベキュー用の串。大変ありがたい情報ありがとうございます!早速手持ち巣箱に、適用させて頂きたく存じます。

    今日朝、給餌室の扉を、トリカルネットにしてみました。底板もメッシュに交換したいのですが、今から和尚が棚経に来られるので、未だ手が付けられていません。少し焦ってます。

    今はこんな感じです。




    2020/8/15 08:19

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • yasuke1957さん 素早い対応ですね。これだけでも、かなり違うと思います。暖かい空気がここから逃げますので巣箱の中の温度が下がると思います。

    きっと大丈夫だと思います。

    2020/8/15 09:00

    回答
    4 / 8
  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 2020/8/14 23:58

    yasuke1957さんこんばんは、巣落ちですか、蜜切りはされていませんか?簀の子は付いちますか?
    重箱巣箱の内部の湿度も高くなかったでしょうか、何しろ巣内の通気を良くして直射日光が当たらない様にお世話してください。

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • カッツアイさん、ありがとうございます。

    簀子は付いておりまして、行儀よく簀子板に沿って巣板を延ばしておりました。今年4月29日入居の群れでして、蜜切りは巣板が5段がほゞ埋まったら行う予定でした。

    巣箱内の環境改善策を、しっかりと検討したいと思います。

    2020/8/15 05:46

    回答
    5 / 8
  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 2020/8/15 14:48

    観察窓が大きく作ってあります。

    この窓に太陽の光線が直接入り込んでいた事はありませんか?

    普通はペアガラスではないでしょうから、外気温度がすんなりガラス?から入ります。

    重箱の木材は断熱材ですが、ガラスは木材に比べれば熱を通しやすいと思います。

    観察窓には木材などで蓋をして熱が入らない工夫が必要です。

    給餌室の温度36.8℃で巣落ちするとはちょっと意外でした。

    これから暑い夏がピークになると、日本中で38度~40℃の外温になりますから、重箱の内部(特に育児房の近いところは35℃で育児しているので、外温が加わり高温になり、巣落ちの条件が出来上がってしまいます。

    何度で危険なのかの答えがまだ,、おっとりは見つけられていませんが、暑くしないに越した事はありません。


    これは理想ですが、、、

    養蜂する場所で最高に気を使ってあげてください。

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • おっとりさん、ありがとうございます!

    観察窓は、重箱をくり抜き、内側から透明なエンビ板を貼り、くり抜いた重箱の材料を蓋にしています。くり抜いた形が、そのまま蓋になりますので、適当にくり抜いても、形そのまま蓋になってます。

    今日は、この夏最高の気温だったと思います。朝、給餌室の扉を開放して、トリカルネットを貼りました。底板もメッシュに改造したのですが、PM 14時前の給餌室の温度は27.4℃でした。

    やはり環境が大切ですね。足下にも及びませんが、おっとりさんを見習って環境を整備したいと思います。

    2020/8/15 15:47

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • yasuke1957さん

    素晴らしい技術ですね。

    余分な事を申し上げてすみませんでした。

    2020/8/15 16:08

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • おっとりさん、とんでもないです。ジグソーの使い方が下手でして、近くではとてもお見せ出来ない様な代物です。

    2020/8/15 17:10

    回答
    6 / 8
  • M.A12

    愛知県

    今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...

  • 2020/8/16 18:13

    yasukeさん大変な状況ですが兎に角出来るだけの事をして定着する事を祈ります。私は大きな日除け2m×2m(サンネット)と雨除け波板1枚分で屋根を作っています。回りに何も置かず風通しに気を使っています。一日中陽は当たりません。のぞき窓はアクリル板の12cm×5cmで側面に巣板固定されているのが見えます。現在巣箱内部37℃が最高気温です。畑仕事で暑い時で、巣箱横では涼しい状態です。一度見に来てください。ベテランの皆様のアドバイス的確だと思います。再生すること期待します、

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • M.A12さん、ありがとうございます。

    諸先輩方のご教授を賜りまして、早速、巣箱内部環境を整備した結果、昨日、今日と、巣落ち当日を上回る巣箱内の温度でしたが、娘たちの出入りも活発になり、平常を保っている様に感じます。まだ、安心は出来ませんが、諸先輩方に、貴重なお時間を割いていただき、ご教授を賜ったお陰と思っておりまして、心より御礼申し上げたいと存じます。

    先日、挿し木した百日紅ですが、どうやら活着した様子です。来月初旬には鉢上げ出来そうな気配です。お渡しするのを兼ねて、一度、蜂場の見学をさせて頂きたく存じます。

    お気遣い頂き、真にありがとうございました。

    2020/8/16 19:40

  • M.A12

    愛知県

    今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...

  • yasuke1957さん自宅養蜂の成果だと思います、このまま定着すること期待します。巣落ちで復活は珍しい成果になります、養蜂はどれだけ先制するかに掛かっています、yasukeさんなら出来ると信じています、頑張って成果教えて下さい。

    2020/8/16 20:05

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • M.A12さん、ありがとうございます。

    非常に厳しい状況ですが、何とか乗り切りたいと思います。

    2020/8/16 20:24

    回答
    7 / 8
  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 2020/8/14 22:04

    こんにちは。

    落ちた巣脾は幅狭く長く下がってた様子。巣落ち防止棒避けてる様子や棒が金属にも見えます。日光受けるところに金属棒露出してませんか。狭い巣脾が他にも有りそうで続いて落ちる心配します。

    対処難しいですが洗うか交換で先ずは蜜の匂い消し。給餌は時期早々。それなりに蜂数ありそうで門番復活すれば盗蜂防御出来そうですが巣門狭めは充分な日除け必須。

    熱こもりしたり西日の入る場所でしょうか。日光遮り温度下げるしか無い様に思います。電源あれば冷たい扇風もしたいくらいです。

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • ネコマルさん、ありがとうございます。

    底板から流れ出た蜜で異変に気付きました。取り敢えず底板と地面に垂れた蜜は、綺麗に洗い流しました。西日の心配はありませんが、風の通りが悪いような気がします。扇風機での扇風を行ってみたいと思います。

    2020/8/15 04:57

    回答
    8 / 8
  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2020/8/14 22:28

    yasuke1957さん、こんばんは。

    今からできる対処は、

    ①底板を網に替える事

    ②付近に風を遮蔽するものがあれば撤去する

    ③張り付いて世話ができるならば、巣箱に布を巻いて霧吹きなどで濡らし、気化熱を奪う。

    ④写真の開口部(扉?)の縦にも6ミリの隙間を設け、縦型巣門も追加する

    来年、今後の課題としましては、

    ①大きな木の木陰に巣箱を設置(正午を過ぎたら日が当たらない場所)する

    ②巣落ち防止棒を金属ではなく篠や竹などを使う。金属は蓄熱し、遠赤外線で熱を持ちやすいです。

    落ちた巣脾の写真を拝見しますと、縦に長い巣脾を作っています。これは巣落ち防止棒を嫌って、棒に絡めないで避けて造巣したことを意味します。これを私はつらら巣脾と呼んでいます。縦に長いと言うことは、上部の接着面積が少なく、長くて重たい巣脾の荷重が、短い部分に集中しますので、巣箱内が例えば25センチだとして、入居時はその幅で作っていたとしても、最初の巣落ち防止棒のところから二股に分かれ、そこから下は細長い巢板を作ってしまうと言う現象が起きます。原因は私にはわかりません。針金や太い木の棒でもちゃんと絡めてくれる群も多く存在します。それが群の個性だと言ってしまえばそうかもしれませんが、神頼み的になってしまうので、万が一棒を嫌った時のことを考え、私は井桁で組むようになりました。それでも棒を避ける場合がありますが、棒をかわすとまたくっつけて、ドーナツみたいに棒を避ける群もあります。

    私の失敗例です。

    https://38qa.net/blog/72832


    篠竹で作った井桁状の棒です

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 追記です。

    写真の点線のところでカットし、巣箱最上段(スノコのすぐ上)にもう1段乗せて、その内壁に育児巣脾を立てかけるようにしてください。育児巣房からは毎日次々と蜂児が誕生して来ます。寝かせて置いておくと蜂児が出れずに死んでしまいます。蜂蜜が入った他の巣脾も立てかけるようにすると、蜂がそこから吸い取って下の巣房に貯蔵します。蜂蜜は1日でほとんど全て吸い取り、カラカラになってしまいますが、1週間ほどしたら内検し、育児巣房から全ての蜂児が出たら、空になった巣脾は全て撤去し、箱も撤去して通常通りに戻します。いつまでも巣脾を残しますとスムシが入り、すぐ下の巣脾に移られたら厄介ですので、なるべく早く撤去したいところです。



    2020/8/14 23:48

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • はっちゃんさっちゃんさん、ありがとうございます。

    巣落ち防止棒を避ける。やはりそうですか。落ちた巣板を見て、巣落ち防止棒で半分に切れたにしては、先端の丸みが不自然で何故だろうと考えていました。折角のご指導でしたが、育児域は処分してしまいました。反省しています。

    開口部は、扉を兼た巣門です。丸穴も開けては在りますが、換気には効果がなさそうです。網底板への変更や布を巻いて、水で気化熱での冷却でしたら直ぐにでも取り組めそうです。ただ、今日明日は張り付いて対処できますが、週明けからは勤めがありますので困難です。巣落ち防止棒につきましては、今後の為にも見直しをしたいと思います。

    2020/8/15 05:38

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    本日、飼育群が巣落ちしました。巣落ち後の処置についてお尋ねします。