投稿日:2021/3/29 19:18
直接の知り合いではないのですが、家内の知人で日本ミツバチを長く飼育している方の話では、ミツロウを取り出す際に出る残り汁を冷凍保存しておき、分蜂時期に巣箱まわりの木などにスプレーであちこち吹き付けておいたら捕獲の確率が高いとのことで、いただいたものを試しています。実際、このようなことをされている方はいらっしゃいますか?また、効果のほどはいかがでしょう。
蜜蝋精製液を誘引に使う人は、近年凄く増えてきていますね。私も使いますが確かに効果があると思います。ただし、巣箱廻りの木に吹き付けるとか巣箱外側に塗るとかはしていません。
私のやり方は、巣門付近の内外と天板に蜜蝋を “こすりつけ” て塗り、その他の内壁に、この精製液をハケで塗ります。しかも決してベタベタにならないように薄く塗ります。これをベタベタに塗ると、まずアリを呼び寄せてしまう事が多く、そうすると蜜蜂にはとても嫌われてしまいます。
蜜蝋もバーナーで溶かして厚く垂らす人がありますが、これは巣門付近ならば゛、まだしも天板に蜜蝋を厚く塗ると、蜂が巣板付けの初期に上手くつけられず、嫌われると思っています。天板は蜜蝋をこすりつけるだけにすべきだと思っています。
この方法が絶対だ、などというつもりはありませんが、私はこれで効果が出ていると思っています。
2021/3/29 22:31
2021/3/29 19:32
2021/3/29 19:43
2021/3/30 21:03
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
ちいちゃんさん、和さん、ひろぼーさん、回答ありがとうございます。いままでは煮汁は全てす捨てて、ミツロウを巣箱に塗りこをんでいたのですが、いまやSDG’s.サスティナブルなど、環境にやさしい侍読的可能な目標が取り沙汰されており、少しでも可能性があるなら続けてみたいと思います。
2021/3/29 20:16
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
南国の蜜蜂さん
新しい提案有り難うございます。皆さん、ミツロウ精製時の絞り汁をたゃんと保存されているんですね。これなら度々塗ったりしなくても良いので効率的です。
2021/3/30 21:25
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
南国の蜜蜂
鹿児島県
最初近所の方から日本蜜蜂1群をもらい、蜜蜂の可愛さに惚れ込み毎日蜂の子を見ないと一日が進みません。又物造りも好きでして箱造りも楽しいです。
南国の蜜蜂
鹿児島県
最初近所の方から日本蜜蜂1群をもらい、蜜蜂の可愛さに惚れ込み毎日蜂の子を見ないと一日が進みません。又物造りも好きでして箱造りも楽しいです。
和
栃木県