投稿日:2021/7/14 18:34
今年はあまり経験のない夏分蜂がありますが、自然に任せています。箱が無いのも理由なのですが、皆様はどうなんでしょうか?
夏分蜂が多いような気がしますか?
ハートピースさん こんにちは
4月に越冬群と分蜂群で25群でスタートしました。
越冬群 8群 夏分蜂があったもの 4群
新たな分蜂群 17群 夏分蜂があったもの 6群
過去の概観
1. 数年前までは、元巣(越冬群)からの分蜂はなかった。気づかなかったかもしれない。
2. 4月5日頃までの第一分蜂群に夏分蜂が見られた。
3. 時期は5月初旬から6月末頃までに見られた
今年の状況
1 元巣からも夏分蜂している。ある1群は3回分蜂して3女が4月15日頃に引き継ぎ、蜂数もかなり減っていたが夏分蜂した。
2.第一分蜂群だけでなく第2.第3分蜂群でも夏分蜂している。
3. 7月になっても夏分蜂している。
要因と変化
・自然条件環境の変化とよく言われるか、具体的には私にはわからない。
・過去において夏分蜂で残った群れは、ほぼ潰れていたが何故か今年は潰れなく盛り返している。
ほか
フローハイブを載せ順調に採蜜していた群れも夏分をしてしまった。
毎年 どなたかが、このQAに「今年は夏分蜂が多い」と書き込まれています。私の実感では、気候変動・温暖化の影響なのか、近年多くなっているように思います。
ただ、私の場合に限っては、夏分蜂が多いとの根拠を明示することはできません。それは、以下の理由です。
根拠を明確にするには、
❶夏分蜂の期間を限定する。(人により夏分蜂の期間の認識が異なる)
❷前記❶も含め夏分蜂の標準を明確にする。(分蜂と逃去の区別は難しい)
❸分蜂の確認を、視認だけに頼らない。(視認漏れも考えられます)
統計的な差を知るには、長期間にわたり、多くののサンプルを採取する必要があるような気がします。
根拠が明確ではない場合、事実に基づく正確な判断は無理かも知れません。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2021/7/16 08:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/7/14 19:47
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/7/14 20:31
ぱっぱ
三重県
山の工房で陶芸教室、果樹園、家庭菜園、養蜂、毎日ミツバチQ &Aで勉強しながら楽しんでいます! 2020年4月の初めての自然入居見て本当に感動しました、日本蜜蜂...
2021/7/14 20:23
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2021/7/14 22:47
2021/7/14 19:52
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/7/15 11:45
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2021/7/16 16:53
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2021/7/15 07:00
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
2021/7/15 22:07
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
yamada kakasiさん
確かに基準がさだめられていないので多い少ないを論じるには無理があるかもしれませんが、個人的には次のように判断しています。
先ず、逃居群かどうかですがこれは考えません。入ったほうはカウントしていません。出た方で見ています。
凡そ10日~14日で巣箱を廻り底から写真をとり、状況を前回のと比較しています。明瞭に出房済みのお王台痕が写ったり、蜂数が明らかに減少していたりしているものをカウントしています。ただ、何回したかまでは分かりません。(〇群で分蜂があった・・そこまでです)
これは、元巣も新たな分蜂群も同じ判断です。逃居との区別は、それなりに蜂が残っている点で判断しています。
今回書いたのも、これを基準に書きました。
2021/7/16 21:46
kuniさん
このQAは、厳密性を必要としないので、感想や実感で良いと思っています。野外で素人が正確なデータを得るのは至難です。
ただ、感想でなく事実を追求するには、比較には基準が、仮説の証明には、以下の3つの条件が必要と思われます。これは中学校の理科の指導要領でもあります。
❶「実証性」・・問題に対する仮説が、観察や実験で検討できること
❷「再現性」・・同一条件のもとで、同一の結果が得られること
❸「客観性」・・導いた結論が、事実にもとづいて客観的に認められる
新聞記事のモニターをやったことがあります。事実と感想を区別するように求められましたが、最後まで事実と感想をキチンと区別して書くことができませんでした。(/ω\)
2021/7/16 22:47
yamada kakasiさん
分蜂、捕獲が、多いと感じる、何故感じるのか、?
何かが、、、変化した。
私の様な、趣味人のレベルでは、、、
前年寄り、、、捕獲多い
、、、、、、、捕獲失敗+入居が多い
、、、、、、、早期捕獲、、、遅い捕獲、有る
、、、、、、、蜂球捕獲逃亡、再捕獲の連続で2重ー3重カウント
等、、、があり、自分の回り多く感じる、、、
その事と、絶対量、分蜂回数増加は別と感じる。
しかし飼育、越冬群1群の飼育者と、越冬群3ー5群の飼育者では、、、分蜂見落とし、意外分蜂発見の発生度合い変わる様な気がする
結論
蜜蜂飼育者に、、、、飼育群3ー5群又、それ以上の人が多い、成る時の現象かも?、、、、増加真実を願う
2021/7/17 05:14
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。