投稿日:2021/7/23 06:31
縁あって高齢化で手入れが儘ならない柿園を貸して頂ける事になりました。
柿園団地全体の面積は約4haで、借りるのはその一部です。
下草刈り、剪定、摘果、収穫を自由に行え、ニホンミツバチの巣箱の設置も承諾を頂きました。
只、巣箱の近場には訪花しない(しにくい)のであれば他の所有者の柿園にばかり貢献する事になりかねません(゚´ω`゚)
自宅庭飼育群も近くの山茶花、ツツジ、忍冬等に訪花しているのを見掛けません。
「10mでも訪花していますよー。」とか、「50m以内は訪花を見掛けないなー。」とか情報を頂けませんか?
また、柿園の受粉用にミツバチ(多分西洋ミツバチ?)をレンタルする事があるらしい...のですがご存知の方いらっしゃいますか?
ゴンパパさん おはようございます。
私も、次の2つの経験から不思議に思っていました。
①過日、巣箱の近くにソバを植えましたが、訪花したのは、ほとんど西洋ミツバチでした。
②今春巣箱の近く2か所の菜花が開花しました。より遠い菜花の群落が先に咲き、その後より近い菜花の群落が咲きました。同じくらいの量の花が咲いていた時期は、最初はより遠い菜畑の群れに多くの群れが集中訪花し、その後に近い菜花の群落に訪花するハチが徐々に増え、逆転しました。
研究者によると、「ミツバチが訪花していない」ことには、以下の4つが考えられるそうです。
❶本来蜜源になりうる花であっても、気象条件その他により蜜が出ていない場合。
❷ミツバチが好まない、嫌いな花の場合。
❸構造的にどうしてもミツバチには蜜・花粉が集められない。あるいはあまりにも小さい花で利用しにくい場合。
❹行くべき花がないとなれば利用するが、行動圏内にもっと効率よく集められる花があればば行かない場合、あるいはその花への採集活動がエネルギー効率的に見和ない場合
以上のことから、
①の事象は、❶または❹が理由と推測しています。 ひょとするとソバの種類や開花の時期も影響した(ソバより魅力的な植物群落が開花している)のかも知れません。
②の事象は、近くても後に咲いた花は、当初は蜜も花粉も少くても、その後に蜜も花粉も増加し、魅力が増した。❶の理由だと推測しています。
距離との関係性は、❹の「その花への採集活動がエネルギー効率的に見合うかどうか」を基準とした、花とハチのマッチング(相性)に大きく影響されるのではないでしょうか。
ゴンパパさん おはようございます
私も相対的に巣箱からの距離が近過ぎる蜜源には訪花しないと思っていました。
しかし狭い体験で申し訳ございませんが、蜂場(二ホンミツバチ)には果実類では、柿、ビワ、キーウイ―、梅、サクランボ、レモン、栗、桃が半径50m以内にそれぞれ数本あります。なかでも冬場のビワや早春の梅、春のサクランボには多くの訪花がみられます。訪花はその時期の他の蜜源との関係性などで影響をうけたり、蜂の好み(流蜜量)によるもので距離はそれほど影響ないようように思えます。
ご質問の柿については8本ほどの所(何メートというより柿の木の真下です。)に3群置いてありますが、あままり見かけません。これは、気付いていないだけかもしれません。
ゴンパパさん お早うございます。 多分、周辺に魅力的な蜜があれば、近場よりそっちへ行ってしまうのだと思いました。 例えば、カラミンサをプランター植えして、蜂箱の隣に置きましたが、一度も寄っている場面を見ません。近くても寄っているのを見たのは、シマトネリコと栗3m隣、ヒルザキツキミソウ10mは見ましたが、大方の娘達は、違う方向へまっしぐら。その先は不明。恐らく訪れて居たのは、500m先の運動公園のツツジと、600m先の友人宅のサンゴジュの生垣には、羽音が煩い程、大挙して訪れて居たと思われます。(友人談より)
柿もミツバチの蜜源になると、どこかに書いてありましたけど、極一時ですよね。周囲が山間や森なら、柿だけでなく、その場所自体がミツバチさんの集蜜活動に好立地かも知れませんね。幸い、うちは、自宅の森を含めて、ジャングルのような自然いっぱいの田舎なので、どこでも行き放題の好立地です。
それでも、あれがイイ、これがイイと言われる蜜源を、先日色々植えてみましたけどね。。これからの結果を楽しみにしてます。
ゴンパパさん こんにちわ。
ニホンミツバチは近くの花にも行きます。本数少ない花は時々しか見かけませんが数多い花にはそれなりに行きます。下記は4月の花の日誌です。ほとんどが鑑賞用なので本数少ないですが面積広く植えた菜花類には大勢訪花しています。https://38qa.net/blog/174091
柿の花も訪花の確認しています。距離よりも数量を優先するようです。
野菜や果樹の栽培は大規模になればなるほどミツバチによる送粉が効果的なので、西洋ミツバチを開花期間に養蜂業者からレンタルで畑に置く例は多いです。保護した西洋ミツバチを受粉用に育てた例もありますが管理の勉強が必要です。https://38qa.net/blog/198010
西洋の巣箱は移動しやすいように作られているので受粉の際はその畑の中の置きます。ニホンミツバチは巣箱を移動し難いですが近くにそのような畑があれば充分働きをします。ニホンミツバチを飼育するようになってから近くのブルーベリー畑と梨畑のオーナーさんから助かっているとお言葉をいただきました。
ゴンパパさんこんにちは、
久しぶりにTOPページを開きました。
質問蘭に訪花の話、日本ミツバチの最多採餌距離は1kmであったと佐々木先生は記載されています。
私の経験では一番近くで活動していたのは、10m近くの紅菜苔菜の花でした、そして20m辺りの菜の花でしたいずれも多くの花の量が訪花の条件に成るような感じです。
温室のイチゴ園などにニホンミツバチを放すと温室のすき間から外に採蜜に出かけて行くと云われています、
日本ミツバチの活動範囲は2.2㎞位との事、1kmくらい離れた位置がミツバチが持つ燃料の量と、巣板に帰る間の水分放出がちょうどいいのかもしれません
私はたまたま620mの位置に3畝位の畑を借りているので今蜜源畑にとハーブ園を作っています。
いろんな花の特性で訪花するようですので家の蜜蜂も来てくれるだろうと、動かない体にムチ打ってハーブ園の耕作に頑張っています、
カキの花が巣箱の近くでも訪花すればイイデスネ。
ハーブ園から自宅までの距離621m
ゴンパパさん、こんにちは。
柿栽培を始められるのでしょうか、こちらの地域は自称、柿の本場と言われていて、周りにはプロがたくさん居てます。私は栽培はやっていませんが、周りの影響もアリ、多少の知識もあります。まずどのような種類か知りたいのです。甘、渋など大まかでもかまいません、それにより受粉用蜂さんが必要、不必要が分かれます。此方の地域も大きく分ければ甘と渋に分けらます。渋柿の場合は受粉は必要なく、満開に咲いた時点で農薬散布が行われます。当然昆虫類の訪花はありません。他方、富有柿のような甘柿では満開の時期にの農薬散布はありません、受粉に影響するからです。もう少し申しますと、受粉により種が入り形がふっくらとして、重量も増えますし味も良くなり、商品価値が上がります。受粉しなくても実が付く場合が多くありますが、種が入らずに果頂部が凹み商品価値が落ちるのでほとんど良品品扱いになります。ミツバチさんは不思議と近くには訪花しませんね、こればかりは蜂さんに聞いてみないと解りませんが、10m離れたカボチャの花にはたくさんやって来ますので、蜜源が無ければ近くでも行っているものと察します。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2021/7/24 07:45
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2021/7/23 06:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/7/23 06:43
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2021/7/23 07:04
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
2021/7/23 08:53
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2021/7/23 09:19
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2021/7/23 09:22
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2021/7/23 14:05
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2021/7/23 14:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2021/7/27 15:17
Hide55
山口県
2021年春より敷地内に待ち箱12箇所設置。運に味方され5群入居。2022年春13群になり、1群女王不調により、群消滅。4群熊五郎に襲われ逃去。2023年春19...
2021/7/23 07:50
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2021/7/23 07:12
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/7/23 07:20
J&H
和歌山県
2021/7/23 08:22
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2021/7/23 13:17
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2021/7/23 19:41
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパさん こんばんは。
私の西洋蜜蜂師匠は、市内でも園芸地帯:梨、柿、加工用ブドウ、タケノコ、キャベツなどの産地で、周囲にそれぞれの果樹や野菜畑が隣接している場所で20群程度(5群位の分散)飼育していらっしゃいます。
授粉用に提供されているので、採蜜はほとんどされません。採蜜したとしても給餌用に利用されています。
本人もそれぞれ栽培していましたが、今は経営移譲されて西洋蜜蜂の飼育だけと伺っています。
「農薬、被爆は大丈夫ですか?」と尋ねると、「キャベツ畑に隣接した飼育場所は被爆しやすいね・・・。」「里山に置いとけば問題ないかな・・・。」「猛暑、暑熱やスズメバチ対策がもっと大事だよ・・・。」との返答や会話です。
的を得ていないかも知れませんが、「西洋蜜蜂を飼育して見なさい!、そうすればわかるから!!」と、師匠からの指示で秋から2群飼育する事になりました・・・( ゚д゚)/。
2021/7/23 19:14
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
Hide55
山口県
2021年春より敷地内に待ち箱12箇所設置。運に味方され5群入居。2022年春13群になり、1群女王不調により、群消滅。4群熊五郎に襲われ逃去。2023年春19...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
J&H
和歌山県
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...