投稿日:2021/8/22 05:24
秋雨前線停滞の長雨で、内検を怠っているうちに、写真のような盛り上げ巣を、作られてしまいました。欲しい時に作り難く、欲しくない時にできる盛り上げ巣。以下のように、盛り上げ巣を一定条件下でコントロールすることは、可能でしょうか? (^_-)-☆
そこで質問です。
❶盛り上げ巣を防止するための、工夫を教えてください。ただ、冬にスノコ上にメントール強制蒸散器を置くために7cm程度の高さの一定の空間を設け、メントールは1年中投与します。
❷逆張りです。盛り上げ巣を、上記❶の空間に、ある程度人為的に作ることは可能ですか?
回答どうぞよろしくお願いします。(^.^)/~~~
夏でも、スノコ上にメントールを投与する際には障害になります。メントールの袋は巻き付けられ、スノコの溝穴は塞がれていました。写真のように巣箱の上蓋もロウ付けされて刺身包丁で切り取りました。点検に苦労します。盛り上げ巣は、ハチの緊急時の食料貯蔵庫として活用されるのでしょうか、 それとも、モズのハヤニエのように冬には大半が忘れ去られる存在でしょうか。
上の写真のように、海外サイトでビンの中に巣蜜を造る方法が、紹介されていました。これを真似て、私もビン2個付板を試作して見ました。まだ試していませんがメントール投与との共用には、難があると思います。
yamada kakasi さん こんにちわ。
盛り上げ巣があると巣箱の中の巣板の状態がわかって良いのですが、大きくなり過ぎると物を置くスペースがなくなったり撤去するのが難しくなってしまいますね。
今年体験した例ですが、高さ8cmのメントール等投入ボックスを載せてある群です。盛り上げ巣は昨年からありましたが7月になって貯蜜が進んで拡大し天井に貼り付けてあったメントール袋も埋もれてきたので8月に採取しました。① 採取後のボックスは再度使用です。
数日後確認すると天井から巣を作り始めていたのであとから網の棚を設けてみました。②
別の群は最初からスノコのすぐ上に網棚を敷いてありますが盛り上げ巣は見られません。③
②の作り始めの巣は取り除きましたが、今日確認してみたところ蜂が天井にびっしりでした。④
このことから一度天井まで巣をつくった場合はまた天井に作ってしまうようです。網棚を設けておけばその上には作らないようですので今度からは最初から中段に設置しようと思っています。
それと、④のような状態で瓶を逆さに置けば中に巣蜜を作るのでないかと、ふと思った次第です。
①
②
③
④
yamada kakasiさん 今晩は。
私は簀の子をつけた40mmの枠とトリカルネットを張った40mmの枠を使用しメントール処置用空間を確保、盛上げ巣を作り出したらトリカルネット枠をひっくり返して約70mmの空間を確保、造巣が進めば重箱を1段追加して15cm以上確保。その上にトリカルネット枠を乗せてメントールの処置をしています。
2021.06.24.盛上げ巣を採蜜
2021.07.29. 盛上げ巣が出来ています。1/3位でしょうか?
前回の採蜜時に簀の子の上部に蜜が残してあった→ワイヤー使用し簀の子枠端面で切り取り
枠の高さ:40 簀の子:T=12の野地板使用
ワイヤーで盛上げ巣を切り取る時には、高さ=18~6mmの巣が残ります→少し多いですが
再度の盛上げ巣に期待→その後の盛上げ巣を造巣するキッカケになったのかも?
来週中には確認に出かけたいと思っています。
回答になっていなくて済みません。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2021/8/22 15:32
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/8/22 07:08
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2021/8/22 22:35
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2021/8/22 21:55
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
2021/8/22 22:44
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
artemisさん こんにちは
参考になる情報、丁寧かつ詳細にご説明いただきありがとうございます。
アドバイス感謝します。
特に
>「このことから一度天井まで巣をつくった場合はまた天井に作ってしまうようです。網棚を設けておけばその上には作らないようですので今度からは最初から中段に設置しようと思っています。」
のこと、納得です。上蓋にびっしりくっついていた働きバチは外した後も動こうとしませんでした。防止について金剛杖さんからも麻布を敷くとのご指導をいただきました。トリカルネットか、麻布で対応したいと思っています。
もう一方の、小さい盛り上げ巣のスノコ上にビンを伏せて置いてみましたが、残念ながら、もう盛る気が失せたのか、ビンの中に造りませんでした。
2021/8/22 16:01
テン&シマさん おはようございます。ご返答頂きありがとうございます。(^.^)/~~~
記憶違いがあるかもしれませんが、ネコマルさんだったかしら、巣蜜づくりを紹介されていたような記憶があります。西洋ミツバチでは、ビンなどでない、専用の巣蜜づくりの器具があるようです。
たしかに、重箱の巣板の上に作られる盛り上げ巣は、大多数の方には、イレギュラーなもので迷惑な存在、愛でるに値しません。それでも時々、完全な幾何学模型のように保存されたものをみると、その造形美に驚かされます。
長く保存したことはないので、よくわかりませんが糖度が低ければ発酵するのではないでしょうか、 他の方の回答をお待ちします。m(__)m
2021/8/23 05:46
如庵さん おはようございます。お久しぶりです。(^.^)/~~~
ご回答いただきありがとうございます。
写真の盛り上げ巣蜜、素晴らしい出来栄えです。綺麗ですね。
盛り上げ巣を人為的作るという❷への質問の御回答はなかったので、大変うれしく思います。
>「私は簀の子をつけた40mmの枠とトリカルネットを張った40mmの枠を使用しメントール処置用空間を確保、盛上げ巣を作り出したらトリカルネット枠をひっくり返して約70mmの空間を確保、造巣が進めば重箱を1段追加して15cm以上確保。その上にトリカルネット枠を乗せてメントールの処置をしています」
また、ワイヤー利用の盛り上が巣づくりも、興味深いものです。
このようなテクニックを初めてしりました、全国の盛り上げ巣ファンにとっては朗報です。(^.^)/~~~
2021/8/23 06:11
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...