tototoさん、以前にも同様の書き込みされていましたが、未だに解決されて無いんですね。
①tototoさんの場合、たれ蜜方式なので、巣くずには沢山のハチミツが含まれています。暖かい時期にザッと水洗いされ、その後鍋のお湯に入れれば蜜も薄まって良いのではないでしょうか?
②一般的には待ち箱にルアーを取り付けるか、キンリョウヘン等を置いて誘引します。
私はどちらも使わない代わりに誘引液を箱内全面に塗っていて、これで十分入居しています(ルアーなどには負けますが)。
一方、tototoさんの場合は贅沢にもルアーとキンリョウヘンの両方を使われているので(全てでは無いかも知れませんが)、これ以上、煮汁は使わなくても良いと思います。まあ…、入居確率を上げる為と言われればそれまでですが。
tototo様 こんにちは。参考になれと思って回答いたします。
問題は、誘引液に蜂蜜が溶け込むことだと思います。これを解消する事でこの問題は解決すると思います。先ず、ハチミツを垂れ蜜方式で採りますと、採り残した蜜が大量に巣の中に残ります。この蜜が誘引液に溶け込むので有りが来ると思います。
よって蜂蜜を完全に取り除くために、蜜蝋を作る際に蒸し方式か太陽光を活用した方式で蜜蝋を溶かしてください。そうすると蜜を採取した後の巣板から黒蜜と蜜蝋が熱で溶かされて分離します。此の黒蜜が悪さをしますのでここで取り除くと最後に残った巣屑には、殆んど蜜が残ってない状態になります。
私は、この残った巣屑(此れには、幼虫の糞や蛹が脱皮した抜け殻が大量に含まれています。)を水に入れて煮だして煮汁を作りこれで待箱を煮ます。
この方法で作った待箱にアリが来ることは殆んどありませんよ。
2022/1/12 16:53
2022/1/12 20:58
2022/1/12 17:43
2022/1/12 19:31
2022/1/13 04:37
2022/1/13 05:15
2022/1/13 10:26
tototo
鳥取県
ふさくんさん 特急のご回答ありがとうございます。
やはり、誘因液が原因なんですね?
待ち箱ルアーだけなんですね?
キンリョウヘンは栽培されてないですね。
2022/1/12 16:59
tototo
鳥取県
テン&シマさん おしゃる通りです。、キンリョウヘン・一昨年までは待ち箱ルアーも付けていましたが、昨年はキンリョウヘンのみとしました。
煮汁を巣箱に塗るのは入居率が上がると簡単に思ってしてることです。
ご存じと思いますが、丸胴にはびっくりするほど、気持ちが悪くなるほどのアリがいたこともありました。
煮汁にはちみつがあるとは知りませんでした。
蜜蝋に全部なるものだと思っていました。
蜜蝋・誘因液を塗ると、ミツバチが警戒心が薄れ、安心して巣作りしてくれると考えていました。
みなさんのおかげで、煮汁にはたくさんの蜂蜜があるのだと気づかされました。
以前、アリにこんなに悩まされたこともありました。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
2022/1/12 21:25
tototo
鳥取県
papycomさん 貴重なご意見ありがとうございます。
①垂れ蜜で採蜜しています。また、垂れない部分は漬物の重しで採蜜もします。
②残りの巣屑をたまねぎネット入れ、適当に水を入れ、煮て蜜蝋を取った煮汁をステンのザルで濾して、その汁を誘因液としていました。
以前、ミツバチQ&Aで、この蒸し方式は見たことがあります。
だから、みなさんが蒸し方式をやっておられるんですね?
ありがとうございます。
オーガンジー等で濾しても駄目ですね?
2022/1/12 18:03
tototo
鳥取県
papycomさん ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
煮汁を巣箱内に刷毛で塗ると、かなりの誘引効果があると思いやっていました。アリの他・黄色スズメバチの小さな巣もありびっくりしたこともありました。
2022/1/12 18:30
tototo
鳥取県
cmdiverさん ご指導ありがとうございます。
電気温水器のタンクを輪切りにした容器の中に煮汁を入れ、重箱を重箱を付けるのですね?
ありがとうございました。
2022/1/12 20:34
tototo
鳥取県
金剛杖さん おはようございますー
キンリョウヘン・待ち箱ルアーのない時代は煮汁を使っていた。
納得しました。ありがとうございました。
煮汁を使いたいなら、上側を捨てて、下側を使うのですね?
ハチミツが上にあるのですね?
2022/1/13 08:17
tototo
鳥取県
金剛杖さん 煮汁は使わず、
蒸し方式で蜜蝋を取った後のカス=滓ですね。
これを湯に溶いて巣箱の内側に塗る。
そうすると、蜜はないとのことですね?
ありがとうございました。
2022/1/13 11:07
tototo
鳥取県
ブルービーさん ご指導ありがとうございます。
大体、理解できてきました。
蒸し方式で蜜蝋を作り、蜜蝋を作る。
上に残ってる巣屑に水を入れて煮て、ザル等で濾す。
重箱に塗るだけではだめでしょか?
2022/1/13 11:18
tototo
鳥取県
ブルービーさん ありがとうございました。
何回も酒呑みながら見ました。
蟻が来る原因は蜂蜜が残っている煮汁を巣箱に塗るからなんですね。
皆様のご回答からもよくわかりました。
幸い、10ℓほどの採蜜後の巣屑がありますので、
蒸し方式を勉強して、ハチミツのない誘因液を作りたいです。
2022/1/13 17:22
tototo
鳥取県
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。