投稿日:2022/7/17 14:19
巣箱設置3年目ですが一向に入居のきざしがありません。何か問題がありますか?御教示ください。
巣箱2個は自宅の畑の石垣の下に、3個は少し離れたオリーブ園に置かせていだだいています。いずれも南側は開けた場所で、オリーブ園の1個は先日いただいたご意見をもとに途中から西日を避けて高い柿の木の下に移しています。
巣箱は週末養蜂に掲載されたものを参考に自作した重箱式で、蜜蝋を塗り待ち箱ルアーも付けています。
3月には自宅のナバナにニホンミツバチは訪花してくれていましたので、近くには巣はあると思うのですが・・
オリーブ園の柿の木の下 : 午後は日陰
オリーブの木の下
自宅の畑の石垣の下
ナバナに寄ってくれたミツバチ
宮津・ヨットさん こんばんは
捕獲がうまくいかないようで、残念な結果ですね。今年は本格的な分蜂シーズンは終わりに近づいていると思いますが、まだ、逃亡群が入る可能性もありますので少しの期待は残しておいてくださいね。
ご質問の件ですが
全体的に開けてところにこだわっているような気がします。私が皆さんに教えて頂いたところとしては大きな木の根元や石垣の上(日当たりはあまり強くないところ)などがベストと伺いましたよ。
写真を拝見するとこれらの条件の反対を行っているように見えます。
ナバナに訪花しているということはミツバチは居ると分っているようですので、あとは巣箱をどのように気に入って頂くかだと思います。
宮津・ヨットさん
なかなか入居せずヤキモキしてしまいますね。私は知人友人含め10か所の設置場所で15の入居を確認しています。
こちらの状況を記しますのでご自身の設置個所を比較してみてはどうでしょうか。
入居時の日誌があるものはリンクを書き込みました。周辺の雰囲気が分るかもしれません。
・設置個所1 4群入居
自宅裏の庭木(金木犀)と建物で挟まれた空間、つまり庭木と建物で常に日陰・半日陰で西日が少し当たる。
庭木の向こう側は川で巣門前は開けている。
https://38qa.net/blog/265938
・設置個所2 2群入居
畑の脇にある土手の前、左右は大きな木で半日陰、西日が少し当たる。
後ろは土手の壁、左右は木、前は開けている。
・設置個所3 1群入居
住宅の庭に設置した使われなくなったピザ鎌の中。
庭全体を覆う大きな木があり常に半日陰、庭なのでピザ鎌の前だけが開けている。
・設置個所4 3群入居
山の中にある崖と木々に囲まれた開けた場所の端っこの壁の前。
壁の前だけ一段上がったところ。
左右は木が生い茂って常に日陰・半日陰。巣門は広い空間開けた方向に向いている。
https://38qa.net/blog/272320
・設置個所5 入居無し
畑の中に植わっている梅の木の下。前後左右開けた状態。
入居時期は葉が少なく日は結構当たる。
(1枚目の写真に似たような状態)
・設置個所6 1群入居
山間に建てられた建物の横で複数の大きな木の下、日中常に半日陰・直射日光が当たることは無い。
下記1枚目の端っこ。(建物前に置いた待ち箱は入居無し)
https://38qa.net/blog/249029
・設置個所7 1群入居
開けた畑団地のような場所の一番端っこで背中が土手になっている。
土手の手前に木が茂っていてその木の奥まったところに設置、日陰。正面は開けている。
・設置個所8 1群入居
山の中、大きな木でできたトンネルのような空間の端っこに設置。
木のトンネルは一見外部から閉ざされて入居しにくいように見えますが、
空間自体は広く巣門前は開けている。うっそうとした木のトンネルの中なのでここも日陰。
https://38qa.net/blog/277039
・設置場所9 1群入居
神社の社の横。神社の境内脇のような場所。大きな木が複数あり基本的に常に半日陰。
ここはあまり開けていないが気が大きいため空間は広い、巣箱の後ろは壁。
・設置個所10 1群入居
ここは設置したわけではないですが、自宅の倉庫兼巣箱制作場所。
設置せず倉庫に放置していた巣箱に入居。
倉庫の中なので当然日陰。倉庫の入口付近なので巣門は外向き。
入居した場所は常に日陰か半日陰、複数の木で覆われており日中は木漏れ日程度でほとんど日が差しません。
巣箱の後ろは壁か土手で広い空間の端っこに置いています。
参考になれば幸いです。
蜜蜂が巣を作る(作りたい)場所は、蜜源が有る場所ではなく巣を守れる場所なのです。蜜源は行動範囲(2Km)から探してきますので考慮する必用はありません。
巣を守れるとは、強固な構造物で、害獣(熊など)や自然の驚異(風雨や直射日光による高温)から守られた場所です。あなたの巣箱(待ち箱)はすでに強固な構造物です、あとは守れる場所を選定すれば良いのです。
自然群が選ぶ場所としては、大きな木の洞やガケの隙間空間、墓石の中や民家(納屋など含む)の縁の下や屋根裏などです。
この状況を考慮して、設置場所を選んで行きます。
設置場所としては
1,大きな木の根元
2,山裾(森と平地の堺)
3,石垣の下や上
4,民家(納屋など)の壁際
この様な場所ですが、自然の驚異を考慮して、直射日光のきつい場所や風雨が激しく当たる場所は避けます。
分蜂時期に蜂友さんの場所見学などができれば、大いに参考になることでしょう。
私も一枚目のところ以外厳しいと思います。(そこも好条件とはいいがたい。)
場所の設定で完全に抜けてるのは蜂は巣を作る場所として風が弱いところという視点が抜けてる。全体に開け過ぎで吹きっさらしで風を遮る壁、特に北側がないのは致命的です。(巣に入る時に風が吹くとホバリングしにくく、へとへとで帰還する蜂には難儀です。)出来れば三方壁に囲まれてようなとこが理想です。
後は他の人が指摘しているように日陰がないのもよくないです。
蜂は大きな目標物を認知して飛行したり帰還の目印にしているので蔵や大きい木が有ったほうがいいですよ。家の壁伝いに探索蜂がいること多いです。
それと高台の前が開けたところを飛行が楽なせいか好みます。
纏めると北側を背に壁があり大きな広葉樹が出来れば1本ある(夏は日蔭、冬は日なた)の開けた高台が理想です。
参考になればいいですが。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/17 14:38
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/7/17 15:47
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2022/7/17 17:03
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/7/17 17:57
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/7/17 19:22
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/7/17 23:57
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
2022/7/18 11:07
和歌山
和歌山県
はじめまして、和歌山市内で活動しています。よろしくお願い致します。 私が養蜂を学んだのは、和歌山県最南端 古座川町の山また山の奥(ポツント一軒家に匹敵する所)...
2022/7/18 20:08
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
2022/7/17 16:06
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
2022/7/17 18:19
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
2022/7/17 22:25
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/18 02:04
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
山猫玉三郎
鹿児島県
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...
宮津・ヨット
京都府
京都在住ですが郷里の宮津で養蜂にチャレンジし始めました。 ナバナを育てながら5年前から待ち箱を5個設置していますが入居ゼロです。待ち箱の位置など少しづつ変更を加...