昨年の6月に自然入居し、5段いっぱいになり9月に採蜜しました。今年も6月にも同じく採蜜し、9月にも採蜜予定です。
お尋ねですが
春の分蜂で女王が子供の女王(新女王)に入れ替わるようですが、
事故がない限り続くのでしょうか?
重箱式です
まる四年四ヶ月同じ巣箱で代替わりが一箱
まる3年4ヶ月〜3年3ヶ月同じ巣箱代替わりが3箱あります
適度な巣板ので大きさ。適度な空間を維持して、病気外敵なければ、巣箱の群を維持できると思います
当方のこれまでの実績では入居三年目の夏までに、古くなった巣板を嫌い全て逃去しています。これを防ぐには計画的な採蜜で巣板を更新する必要があると感じます。しかし地域の流蜜量と群の集蜜能力が密接に関係するため、計画的な採蜜と言っても実際は難しいです。
tototoさん、こんばんわ
理論的には、そーです。下に伸ばした巣板で育児、分蜂して新女王に入れ替わりが永遠に続きます。
しかし、事故が無い限り、の事故はしょっちゅうおきます、スムシ、アカリン、交尾飛行の事故、オオスズメバチ、その他の病気など。私の最長飼育は3年3か月ですので、3回の世代交代でした。
理想に近い飼育は、冬3,4段~夏5,6段 で飼育できれば良いと思っております、その間は適切な時期に採蜜と継箱で段数を維持できれば良いと思います。
元巣群は2~3年で消滅する場合がありますが、分蜂群も子孫です。分蜂群を入居や捕獲で飼育すれば、子孫は限りなく続くでしょう。(日本蜜蜂はそうして生存してきました)
1、病気、2、事故、3、蜜枯れ無い限り、続きます。私の楓下群4年目です。
続く場所と、続かない、場所有るようです。最低上記1、2、3、発生しにくい場所見つけて下さい、(オーバーハング崖高さ3ー5m乾燥する朝日差し込む影の地、軒先屋根裏、が最高の様です)
tototo様 こんにちは、お久し振りです。1年2か月継続の群れは、素晴らしいですね。我が家にも1群のみですが、1年5か月続く群れが有りますが、とても元気です。しかし、この群れは今年の春1段採蜜したのみです。来年の春にも1段採蜜する予定です。(巣箱の容量が1段内径24㎝、高さ16㎝ですので、容量が9200㏄以上あってちょっと大きいので、採蜜は年1回と決めてます。)
理論上は、新女王に故障が無い限り半永久的に続くと思います。本当は全ての群れが、こうあって欲しいのですが、色々有って中々上手く行かないのが現状です。
tototoさん こんにちは。
理論的には何代も続くのでしょうが、跡取り女王蜂の交尾不良や天敵による食害、スムシの繁殖とアカリンダニなどの病害虫被害や感染、オオスズメバチによる籠城と逃去、異常気象による高温、巣落ち、蜜源不足など、色々な障害が次から次にやって来るので、難しいですね~。
私の場合、最長でも3年3~4か月です。4年目の元巣はなく、リセットして出直しです。
2022/8/30 21:48
2022/8/30 21:05
2022/8/30 22:35
2022/8/31 02:34
2022/8/31 15:18
2022/8/31 13:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
tototoさん
養蜂始めた年の巣箱が続いてます
親戚お墓自然巣、まる四年で消滅確認しました
2022/8/30 22:12
tototo
鳥取県
ブルービーさん 自分でもとても元気な群と思います。
早く、採蜜しないとと、焦っていますが助っ人がいりますので調整中です(10日後かな?)
毎年春に女王の更新が出来たらと思います。
人間の世界とは少し違いますよね?
自然界の厳しさの為の生き残りから、子供に住まいを譲るのですね?
2022/8/31 15:51
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
tototo様 子供に住まいを譲る。素晴らしいことですよね❣️
人間界もそうありたいと願うのですが、人間界は自然界より厳しく、数十年掛けて生活基盤を築かなければならず、簡単に譲れないのが現状ですよね。
2022/8/31 17:25
tototo
鳥取県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人