ニホンミツバチ

(重箱式ではない)蜂銅から採蜜に関して質問があります

  • 父が放っておいた蜂銅に、2022年、3群も入りました。 全く興味がなかったけど、その中の一つが庭にあったのでよく観察しているとなんだかカワイイ

  • 岐阜県に住んでおります。近くに養蜂をやっている知り合いもいないため、こちらで質問させていただます。

    今までは父が巣箱の管理、採蜜をしておりましたが病気のため何もできない状態でした。巣箱も放置状態だったのですが今年3つの箱に入ってしまい、いまはスズメ蜂が毎日通ってきて闘っている状態です。いつかはちみつを採取したいのですが全く素人でわかりません、

    巣箱の蜂銅は四角い1m弱ほどのもので分割されていません。対馬で作ってもらい送っていただいたものになります。上に蓋があり、上から20センチくらいのところにバッテンの仕切りのようなものが入っています。蜜を摂る場合、その仕切りから上部分を取れば良いのでしょうか?

    ビデオ等で見ているのですが、なかなか同じような例がないため、もしお分かりの方がみえましたら教えてください。

    回答
    1 / 4
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2022/9/21 14:04

    M112様 こんにちは、巣箱の形状が良く分かりませんが、その巣箱は角洞という物で、扱い方は丸洞と同じと考えてよいと思います。

    丸洞は、天井蓋の部分から巣を下げて行き大きくなったら、その天井蓋を外してそこから巣板を切り出していきます。上から20㎝の所に棒が有るのであればそこまで切り取って大丈夫だと思いますが、巣箱1mの何処まで巣板が降りてきているか確認してください。あまり採り過ぎるとこの群れが冬を越すために貯めた蜜をとってしまう事に成ります。

    下から巣箱を除いて隙間が下から30㎝であれば上から巣板が70㎝あるので20㎝取っても大丈夫だと思います。巣板が下から50㎝以上の隙間だと採らない方が良いと思います。

    しっかり確認して切り出す巣板の大きさを決めてください。

    切り出す道具としては、草をとる道具で鎌の様に成った物が有りますがこれで掻き取ると簡単ですよ。掻き取ったき巣板をジップロックに入れて丸3日間冷凍保存してから常温に戻して離蜜してください。

  • 父が放っておいた蜂銅に、2022年、3群も入りました。 全く興味がなかったけど、その中の一つが庭にあったのでよく観察しているとなんだかカワイイ

  • ブルービー様

    早速の回答どうもありがとうございました。

    そうです。丸くはないの、長方形の蜂洞です。

    下から除いたことないのですが、一つの巣箱は春からすごく通っていていつもハチが箱にへばりつくようにたむろしています。暑いからかな?と思っていたのですが涼しくなった今もいつも外にいるのでかなり下まで来ているように思います。ただ重箱のように足すこともできないのでそのままです(^^; 10月末くらいまでなんとかスズメバチから守ることができたら、採蜜してみようと思います。バッテン×の仕切りまで取ってもハチの巣が落ちないのだと思いますが慎重にやってみようと思います。

    ちなみにですがよく映像でみる「噴煙機」は購入したほうが良いでしょうか?

    2022/9/21 14:30

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • みつばちマーマ様 こんにちは❣️ あれは燻煙器と言うのですが、ニホンミツバチに使用すると火事と間違えられて、蜂が逃げてしまうことがありますので、使用しない方が良いと思います。

    本来、ニホンミツバチには必要ないとおもいますよ。

    四角い一つの巣箱ですからこれを角洞と言います。扱い方は丸洞と同じです。

    蜜を採り過ぎない様に気を付けてくださいね❣️

    2022/9/21 15:05

  • 父が放っておいた蜂銅に、2022年、3群も入りました。 全く興味がなかったけど、その中の一つが庭にあったのでよく観察しているとなんだかカワイイ

  • ブルービー様

    買う前に聞いて良かったです。ありがとうございました。

    2022/9/21 15:26

    回答
    2 / 4
  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 2022/9/21 19:35

    みつばちマーマさん 自分は下の様に行いますね。

    https://38qa.net/blog/169981

  • 父が放っておいた蜂銅に、2022年、3群も入りました。 全く興味がなかったけど、その中の一つが庭にあったのでよく観察しているとなんだかカワイイ

  • onigawaraさん

    採蜜方法、拝見いたしました。

    とても便利な道具を使われているのですね。

    ホームセンターへ行って、何か代用できないか探してきたいと思います。

    私的な理由で10月末に採蜜できるよう準備したいと思ってます。

    ありがとうございました

    2022/9/21 21:00

    回答
    3 / 4
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2022/9/21 18:48

    燻煙器は、西洋蜜蜂に有効だとのことです

    私は本来の使い方の「蜜蜂に吹きかける」のではなく

    「煙を自分に向けて、蜂が自分に近寄りにくくする」ように使ってます

    しかし、基本的にいらないものですね


    角胴からの採蜜は、私は経験ありませんが

    onigawaraさんはじめ、何人か日記でご紹介されてます

    巣落ちしやすいようですので、取りすぎにご注意ください

  • 父が放っておいた蜂銅に、2022年、3群も入りました。 全く興味がなかったけど、その中の一つが庭にあったのでよく観察しているとなんだかカワイイ

  • ひろぼーさん

    ご回答くださり、感謝です。

    テレビで見たりしてるのは洋蜂対応なんですね。刺されるのではないかと怖くて、燻煙器だと刺されないのかと思ってました 箱の途中にある区切りはきっと巣落ちしないためのものではないかと思うのですが、その区切りよりも下に伸びてる部分のほうが長いと思うので、欲張らないで5センチ〜10センチくらいにしようと思います。3つあるので3瓶くらいとれたら良いな〰︎と思ってます。量感がわからないのですが

    ありがとうございました。

    2022/9/21 20:22

    回答
    4 / 4
  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 2022/9/22 09:09

    カッツアイですおはようございます、お住まいが近くで有れば、訪問させてもらいます。
    メッセージ下さい

  • 父が放っておいた蜂銅に、2022年、3群も入りました。 全く興味がなかったけど、その中の一つが庭にあったのでよく観察しているとなんだかカワイイ

  • ありがとうございます。

    近くとは言えない距離で…。本当に近かったら見ていただきたかったですが。

    2022/9/22 09:33

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • みつばちマーマさんこんにちは、何時でしたらお見えになりますか?時間が合えばお伺いしますよ。

    2022/9/22 09:48

  • 父が放っておいた蜂銅に、2022年、3群も入りました。 全く興味がなかったけど、その中の一つが庭にあったのでよく観察しているとなんだかカワイイ

  • ありがとうございます。

    メッセージボックスにメッセージ送りました。

    2022/9/22 10:20

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    (重箱式ではない)蜂銅から採蜜に関して質問があります