蜜蝋を塗ったり、手入れするのにじゃまでなければ、
中をしっかり暗くするために固定したほうがいいと思います
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は自作の待箱を使用しています。
中蓋のねじ止めの事ですよね?
私の場合中蓋のねじ止めは1箇所だけ仮留めをしています。
何故1箇所かと言うと…入居暫くしてメントールの投与、必要に応じて給餌等が必要となった時 中蓋をスライドさせて開閉出来るようにしています。
全てねじ止めしていると入居後ドリルでネジを取る事になり、要らない振動でストレスを与え逃去や巣落ちしない為です。
全くねじ止めしていない待箱もあります^^;
コン カズノスケさん こんにちは
蓋と言われているものがどこの部分かよく分かりませんが、天井部分のことでしょうか。お写真があると判断できるのですが、天井部分として回答すれば、待ち箱設置前に蜜蝋などを塗ったりする以外は採蜜時まで開けることは無いと思いますので、そのままでも大丈夫かと思います。
ただ、天井が板の構造である場合、今後のダニ対策や給餌などが必要となった時に困りますので、天井をスノコ板に取り換え、 給餌室を増やせるようにすると良いかと思います。あくまでもこの解答は待ち箱に天蓋がねじ止めされているものと想像してのものです。
待ち箱の蓋に求められる機能は次のような機能です。
・風雨が凌げる
・虫や鳥などが中に入らない
・巣箱の中に光が入らない
・蓋自身が風などで飛ばされない
ネジで固定する事は上記の機能を満たしていればどちらでも構いません。
自分は管理のために手間取るネジは使用せず、載せるだけにして分蜂シーズンは中を真っ暗にするためガムテープで目張りしています。これで固定もできます。
コン カズノスケさん、こんにちは。
週末養蜂さんの待ち箱の事でしょうか。蓋を開ける必要があるのは採蜜の時か、あるいは入居後にメントールを投与する予定であればその時まで開ける必要はないと思います。週末養蜂さんのだったら簀の子にも蜜蠟は塗ってあるので、ひろぼーさんの仰るようにネジ止めしたままで良いのではないでしょうか。
2023/2/15 10:49
2023/2/15 20:35
2023/2/15 12:29
2023/2/15 12:45
2023/2/15 12:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...