ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
2023/4/11 14:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2023/4/11 17:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
2年前に日本みつばちのtooting quacking を猛烈に検索しましたが、
セイヨウミツバチとトウヨウミツバチとの違いは見つかりました。
日本みつばちでこのような記述は発見できませんでした。
内容を読むと私が2年前から外壁に耳を宛がって聴いて来たものは、
動画で私がUPしたものと同じでした。
深く納得です。
ハッチ@宮崎さんのこの論文か書籍は誰にでも見られるものですか?
発表されて学者さんの名前も知りたいです。
まったく詳しく解説されています。
tooting は以前 私の事ばでは トゥ~~~~~~~~~~ トト
って最後のオマケが付くのが記憶に残っていたので、学者さんは良く調べたな~~~と感嘆しています。
学者さんでのもの当然ですけど(笑い)
このような正確な情報がもっと知れ渡る事を願っています。
**************
去年は頻度良く聴かれたのに今シーズンは1回しか聴かれませんでした。
iphoneseで巣箱の外壁に宛がう作業は30秒づつですが、毎日3回で
1か月も同じことをしてきましたから50回位はやりましたが、、
コメントを返して頂きありがとうございます。
感激です。
2023/4/12 04:39
ハッチ@宮崎さん
2021年4月2日に私が日誌をUPした時には
日本の四人の学者さんの論文にであいました。 (トウヨウミツバチ)
山本哲先生が養蜂振興会に発表されたのが2021年10月なので、
その時点では探しても絶対にみられなかったんですね。
2023/4/12 08:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。