ニホンミツバチ

日本みつばち女王蜂がクイーンパイピング発しているところを記録された方はいませんか?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 昨日、西洋ミツバチで撮影しました(^^)/

    https://38qa.net/blog/347850

    日本みつばちで観察 記録されたものはありませんでしょうか!?

    回答
    1 / 2
  • ぱんだ

    愛知県

    2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中

  • 2023/4/11 14:59

    ハッチ@宮崎さん こんにちは。

    私にはクイーンパイピングなの判断できませんが似たような音が確認できましたのでアップします。
    分蜂翌日(本日)に元巣を内検したときのものです。 どうでしょうか?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ぱんださん、こんにちは!

    興味深い羽音どうもありがとうございます\(^o^)/

    日本みつばち女王のクイーンパイピングも西洋ミツバチに似てるとのことなのですが、今回添付した様な決定的な場面で観た訳ではないので

    回答に添付いただいた動画発信元を見てみたいです~(^_^;)

    2023/4/11 16:55

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 上の動画は何回もUPしてるので、ご存じだと思ってましたが(笑い)

    tooting と quacking です。 日本みつばちです。

    2023/4/11 17:11

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ハッチ@宮崎さん 今日のセイヨウミツバチのtooting は可愛らしい声です。

    個性があるのか同じtootingでも色々ありますね。

    2023/4/11 17:14

  • ぱんだ

    愛知県

    2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中

  • ハッチ@宮崎さん

    なるほど、理解しました。((+_+))
    質問動画のように女王蜂の動きが止まって発信している決定的な場面ということですね。 早とちりですね。申し訳ありません。

    2023/4/11 17:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ぱんださん、いえいえとても参考になり有難いですm(__)m

    2023/4/11 20:07

    回答
    2 / 2
  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 2023/4/11 17:05

    はっちさん、こんにちわ!

    日本みつばちでは今年はtooting が1回だけです。 おかしいですね。

    分蜂は7回ほど確認しているので、もう少しtootingもquacking も聴かれると良いのですが、、

    昨年でしたら、tooting と quacking を収録してありますよ。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おっとりさん、発信元の決定的瞬間をスクープしたいものです(^^)/

    2023/4/11 20:08

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 日本みつばちのトゥーティングは4秒程度の1つの音節として聞こえるそうです。

    またクワッキングは図7に示される

    0.07秒程度の音節が0.17秒程度の周期で 50個 程度続く音節の列として聞こえ

    人にはあたかもアマガエルの鳴き声のような「クァ、クァ、クァ、クァ、・・・」という音として聞こえるそうですから、

    はんださん回答のコメントにおっとりさんが添付いただいた動画に記録された音は、なるほどそうだと認識できる素晴らしいクイーンパイピングのやり取りと思いましたm(__)m

    2023/4/12 00:29

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます。

    2年前に日本みつばちのtooting quacking を猛烈に検索しましたが、

    セイヨウミツバチとトウヨウミツバチとの違いは見つかりました。

    日本みつばちでこのような記述は発見できませんでした。

    内容を読むと私が2年前から外壁に耳を宛がって聴いて来たものは、

    動画で私がUPしたものと同じでした。

    深く納得です。

    ハッチ@宮崎さんのこの論文か書籍は誰にでも見られるものですか?

    発表されて学者さんの名前も知りたいです。

    まったく詳しく解説されています。

    tooting は以前 私の事ばでは トゥ~~~~~~~~~~ トト

    って最後のオマケが付くのが記憶に残っていたので、学者さんは良く調べたな~~~と感嘆しています。

    学者さんでのもの当然ですけど(笑い)

    このような正確な情報がもっと知れ渡る事を願っています。

    **************

    去年は頻度良く聴かれたのに今シーズンは1回しか聴かれませんでした。

    iphoneseで巣箱の外壁に宛がう作業は30秒づつですが、毎日3回で

    1か月も同じことをしてきましたから50回位はやりましたが、、

    コメントを返して頂きありがとうございます。

    感激です。

    2023/4/12 04:39

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 解説 西洋ミツバチと日本みつばちで異なる女王パイピングの解説ay神戸大学 山本 哲

    養蜂産業振興会報No.6  2021 10月にあります。

    振興会事務局ホームページ

    https://beekeepers.jp/

    2023/4/12 06:03

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ハッチ@宮崎さん

    ほんとうにありがとうございます。

    山本哲先生にも ありがとうございます。

    2023/4/12 06:33

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ハッチ@宮崎さん

    2021年4月2日に私が日誌をUPした時には

    日本の四人の学者さんの論文にであいました。 (トウヨウミツバチ)

    山本哲先生が養蜂振興会に発表されたのが2021年10月なので、

    その時点では探しても絶対にみられなかったんですね。


    https://38qa.net/blog/167967

    2023/4/12 08:15

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    日本みつばち女王蜂がクイーンパイピング発しているところを記録された方はいませんか?