投稿日:2024/4/4 17:39
本日2年目にして、初の自然入居しました!
昨年は極小群(拳くらい)が一瞬入居したものの、女王不在だったのか、一週間程度で消滅してしまいました。
嵐ような羽音と共にやって来た蜂たち。
しかし初心者の私は一体次は何をすればいいのでしょう??
現在、入居箱には切花のキンリョウヘンとルアーを設置しておりますが、外した方がいいのですか?? それともそのままにしておいた方がいいですか??
入居後にまず何をすればいいんですかね??
ルーキーさん 初の自然入居おめでとうございます(^_^)v
>初心者の私は一体次は何をすればいいのでしょう??
という問いかけに、失礼ながらクスっと笑ってしまいました。その訳は、3年前、私も同じ事を言って、この質問コーナーに助けを求めたからです(;^ω^)
https://38qa.net/116554
全くの研究不足のまま、蜂娘ちゃん達に蜂箱を選んで貰っちゃったので、戸惑いました~(^^♪
ところで昨年の例で申しますと、誘引蘭の威力が凄くて、自然入居しようとしていた群の探索さんが多くなり、明日入居かなと言う時に、違う群の探索さんが割って入って来まして、大げんかが始まってしまいました。
急いで、誘引蘭を他の待ち箱に移動しましたが、結局は死蜂が出ました。しかも、両群ともが諦めてしまい、その時の群にはフラれてしまいました。
もう、群がしっかり蜂箱の中に納まっているのでしたら、誘引蘭やルアーは、外した方が良いと思われます。
そして、一日に何度も双眼鏡で覗いて、ストーキングをしますね(((o(*゚▽゚*)o))) 居ついてくれたと思えるのは、頻繁に花粉を運び込んで来たらですね。
ドキドキワクワク、毎日が楽しいですね~Happy ❥❥⸜(ू•◡•)໒꒱ うちは、未だ探索さんも来ていないので、羨ましいです٩(๑>∀<๑)۶
入居したらキンリョウヘンとルアーは取り外して、あとは2週間ほどはソーーーっとして置く事です。巣箱が少し曲がっているなどと直したら逃去という事になる場合もあります。
早ければ7~8日後、遅くとも15日後には花粉を足に付けたハチが多数帰ってくるようになれば幼虫が育っているので、巣箱の中を見る(内検)などを行っても大丈夫です。
もし無王群であれば花粉も運び込みますが少ないです。また無王群ならハチの体が黒くなって、やや凶暴になってきます。
ハチの数は新バチが生まれるまでは少しづつ減っていき、産卵から19日後に新バチが羽化するとハチ数が増えて、順調に増えれば40~50日後にまた分蜂します(夏分蜂)
待ち箱は飼育するところに置かなければなりません、ハチはいったん巣の場所を覚えると近くへの移動が出来なくなるのです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/4/4 17:43
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024/4/4 17:53
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2024/4/4 19:16
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/4/4 23:35
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/4/4 23:46
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/4/5 13:24
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...