投稿日:2024/9/1 10:19
右も左もわからない初心者です。
アカリンダニというダニそのものを、例えば巣箱出入り口での観察で見つけることができるのでしょうか? その方法があれば是非ご教示ください。よろしくお願いします。
菜の花さん こんばんは
アカリンダニは非常に小さいダニであり、肉眼で確認することは非常に困難でしょう。
wikipediaに詳細が記載されていますが、大きいメスでも約0.143 - 0.174ミリメートル程度のようです。30~50倍程度の実体顕微鏡のようなものであれば見つけられるようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%8B
>アカリンダニを肉眼で見つけることができますか?
不可能です。
アカリンダニはミツバチの気管内に寄生しています。
このため「小さすぎる」ことと「ミツバチの体内に居る」ため普通に観察して見つける事は不可能です。
下のリンクに研究者がまとめたアカリンダニに関する論文のリンクと要約をまとめています。参考になさってください。
https://38qa.net/blog/246773
アカリンダニを見るには20~100倍くらいの両眼で見る「双眼実体顕微鏡」というのが必要で、ダニの体を細かく見には300倍くらいが必要です。さらに顕微鏡で気管を取り出して見るのにもやや熟練が必要になります。ただ慣れてくれば10倍くらいのルーペで見ても分かります。
アカリンダニは最寄りの家畜保健衛生所に相談すれば検査してもらえます。この病気は届け出義務のあるものなので家畜保健所は取り扱わなければならないのです。
このダニに感染すると巣から這い出して遠くへ遠くへと放射状に這って行き、巣門に戻しても中に入らずにひたすら遠くに行こうとします。
それと静止しているハチを見ると後ろの翅が外に飛び出しているのがいます。(Kウィング)
私は目が悪い為、裸眼ではアカリンダニを見た事はありませんが、巣門で念入りにグルーミングをしている時はダニなどの寄生虫を体毛に付着していると認識しています
これは農薬の持ち込みの行動とは異なる行動をするのですぐに判断出来ます
実際このサイトでもグルーミングの動画やお写真を掲載されている方の動画やお写真を拡大すると多くのアカリンダニが払い落とされている所を目にする事が出来ます
以下のお写真は先日グルーミングの動画をUPされていた方の切り取り写真です
熱心にグルーミングをしていたので、多分ダニの排除をしているのであろうと拡大すると多くのダニを体毛へ付着させて何匹かグルーミングで落とされていました↓
ただこの動画を拝見してグルーミングだけでは排除出来ず多くのダニを持ち込んでいるのだと再確認したところです
またダニを付着したまま巣門へ入って行く他のワーカーの姿も目にしました
ダニの蔓延地域で数年養蜂をしておられる方ならこの念入りのグルーミング行動は嫌な予兆と認識される方が多いと思います
ダニなど目で見なくても日本の多くの地域にアカリンダニは存在しています
肝心なのは女王蜂に寄生されない事です
ダニはみつばちの気管支を顕微鏡で見るとこの様に生きた状態で普通に見る事が出来ます
またこのサイトの多くの方がダニと同様の症状のノゼマをダニ寄生と勘違いされている方も多く居られる様に思います
みつばちの病気の症状は原因が一つでは無い事も多いです
ダニの予防や治療に関しては個々のcolonyの状況や気候により大きく異なります
このサイトの検索機能で検査し、ご自身に合う方法をお試し下さいm(_ _)m
菜の花さん
アカリンダニの寄生の有無は、春から夏にかけては寄生されていても症状が確認しづらく、蜜蜂の致死率もそれほど高くは有りません。気温が下がり始める秋口から冬にかけては病状が顕著に現れる。気づいた時には、手遅れになっていることも多い。しかし、手掛かりが無い訳ではない。
アカリンダニの寄生の兆候
(1) 巣から飛ばずに歩いて遠ざかる蜂が目立つようになった
(2) 後翅が開いたままのK字翅の蜂が日毎に増えてきた
(3) 巣箱や周辺にゲリ便の付着が目に付くようになった
(4) 普段よりも蜜蜂の屍が多く巣箱の周辺に散乱するようになった
(5) 流蜜期なのに蜜蜂の数が減って行く
(6) 蜂球がまばらで巣版が見えるようになってきた
(7) 貯蜜を残したままコロニー全体が凍死している
兆候の(1)(2)(3)は、アカリンダニの寄生により現れる症状だと信じられているが、「アカリンダニの寄生」とは言い切れない。しかし、何らかの異常を示しているので、此れらを発見したらアカリンダニの寄生を疑う必要がある。この様な蜜蜂が複数見られるようになれば、アカリンダニの寄生の有無を確認する必要がある。[屍30匹位を検体として家畜保健衛生所に提出する] 次の(4)(5)(6)もアカリンダニに寄生された特有な状態とは言いきれないが、アカリンダニに寄生されている場合には、もはや末期状態で治療を施しても回復させることは容易なことではない。(7)は、病状と言うよりもアカリンダニに滅ぼされた状態です。滅んだコロニーは甦えらせることは出来ないが、周辺のコロニーにも感染が拡大している可能性が高いため、其れらに防除を施すきっかけとなる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/9/1 10:39
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2024/9/1 10:43
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2024/9/1 10:45
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/9/1 12:12
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/9/1 10:53
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/9/2 00:42
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2024/9/2 09:05
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花さん 傾向や兆候で、居るかも知れないと想像しても、それで薬を投与したり、治療を考えたりするのではなく、確実にダニ寄生されているのかどうか、検査が大事です。
用具を持ち合わせなくても、管轄の畜産保健衛生所に相談すれば、適切なアドバイスや、様子によっては、検査を行ってくれますよ。
他の施設は解りませんが、私の管轄の衛生所の方々は、とても親切です。
自分達の管轄の生物を守るのが大事というスタンスですから、兆候が出たりしたら、遠慮せずに、相談なさると良いです(^^♪
あっ、でもその前に、ダニ寄生の傾向や兆候には、どんなものがあるかは、知る必要があります。
このサイトの皆さんは、そういった場合にも日誌に投稿してくださいますから、色々読んで知る事が良いと思われます~(●^o^●)
2024/9/1 14:07
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m