冬になればどこでも産卵しなくなるのではありません、こちらのような寒冷地では産卵は止まるのですが暖地では続きます。
以前東京の蜂友に「冬でもわずかだけれど産卵して幼虫がいる」と聞いた事もあり、その境界は南関東辺りではと思います。もちろんハチ群の規模や蜂場のわずかな気候なども影響するし年によっても違うかも知れません
それで卵が出されたのは次のような事が考えられます。
産卵を増やして見たけれど、ここ数日の寒波で冷やされてしまって中心から外れている卵が死んで出された。
あとはハッチさんの書いたように育児の意気込みが無いのとか無王群になって多数の産卵があるのを一つだけにしたなどと思います。
いずれにしてもしばらくは様子見とするしかないようです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
1/11 14:06
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
1/11 17:41
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
1/12 19:27
2018年から念願の養蜂スタート! 現在は5群を飼育中。 蜂達の頑張る姿を見ると癒されます。 2020年からフローハイブに挑戦!! 2022年の初夏に念願のフロ...
2018年から念願の養蜂スタート! 現在は5群を飼育中。 蜂達の頑張る姿を見ると癒されます。 2020年からフローハイブに挑戦!! 2022年の初夏に念願のフロ...
2018年から念願の養蜂スタート! 現在は5群を飼育中。 蜂達の頑張る姿を見ると癒されます。 2020年からフローハイブに挑戦!! 2022年の初夏に念願のフロ...
2018年から念願の養蜂スタート! 現在は5群を飼育中。 蜂達の頑張る姿を見ると癒されます。 2020年からフローハイブに挑戦!! 2022年の初夏に念願のフロ...