投稿日:2/3 11:04, 閲覧 699
我が家の越冬群が久しぶりに中見たら巣板が完全に露出しておりました。
コンコンしたらシマリングはしておりましたが中見たらあらあらという感じです。
これは給餌した方が良いでしょうか。
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
巣箱は6段のうち、4段まで巣板があります。
春に一段、秋に2段採蜜しました。
特に弱ってる個体は無さそうですので病気とかではないと思います。
わたさん こんにちは。 これだけ減っていると、空洞が多過ぎて保温できませんね。真ん中に寄ってるようですが、厳しい暮らしぶりですね。。。
もっと、詳しく見せて頂ければ、アドバイスも出来ますが、遠いし、秒数が少な過ぎて、蜂娘の観察が出来ません。もっと、長くジッと動かないで録画できませんか? 判断出来かねます。
この短時間の間でも、蜂娘の飛び方は、抗戦的で荒々しいです。体調が優れないのか、何か困難を抱えているようです。 詳しく観察してあげたいです。
一つ言えることは、年に3回の採蜜。それは、この群の能力に対して可哀想だったと思います。。。
現在6段積まれてるのでしたら、
4段目には来てません
巣の「先端が」3段目で
実質上から2段目下に蜂がいるものと思います
素直に秋の蜜の取りすぎ
が第一原因だと思います
「個体が元気」とは、周りに死骸もなく、羽がおかしいとか、徘徊もないということでしょうか
いずれにしても、こんなちょっとの動画では、
「消滅の危機」とだけしか答えようがありません
わたさん こんにちは。
巣箱の周りに積雪があるようなので、低温時期の内検は非常に狂暴になります。注意してください。また、活動しても低体温で動けなくなって凍死するちびっ娘も出るので、巣門を開けたりせず、マイクロスコープなどで観察や確認された方が良いでしょう。
重箱サイズが分かりませんが、巣板が4段(高さ12~15cm×4段)で空の重箱が2段だと、蜂数が減少していて、保温が大変だと思います。1段はカットすべきですが、時期が悪いですね・・・。秋採蜜時の2段が多すぎた事や、継箱は1段にすべきだったかも・・・。アカリンダニは大丈夫でしょうか・・・?。
巣箱周辺に亡骸は無いですか?。巣門周辺は綺麗でしょうか?。動画以外にも外観や巣箱の状況がわかると、的確なコメントが寄せられるでしょう。保温してやること。暖かい日に給餌(飴や代用花粉)し、砂糖水なら蜂蜜並みに80度程度にする。この程度でしょうか・・・。
春に採蜜して猛暑にもかかわらず秋に2段も切るなど消滅します
花が咲き始めるまで給仕を続けないとこの群れは餓死して消滅します
今月が山場かと思います
冬場の給仕は低温気に伴い厳しいです
密切れ起こすと1番で死滅します
こんばんはー
大阪でも気温が低い時期には内検はしません
寒気が箱の中に入り込み害しか無いかと…(^^;;
ワーカーが箱の中で飛び交っていますよね…
この箱の状態は非常に良くない状態と言えるでしょうね
多分巢板の奥の方に蜂がかたまっているのでしょう
私の地域は雪こそあまり降りませんが、2月までは日陰では地面が凍結したままの場所です
この数日も気温は氷点下〜5℃といった感じです
寒冷地では巣箱の底板や巣門付近に老齢蜂が大量に死ぬ事が多いです
たまに気温が上がった日、ワーカーが巣門から死骸を運び出している事も多いです
ただこの巣箱の荒れた雰囲気は貯蜜不足が懸念されます
もしかしたら餓死しているのではないでしょうか?
私の感覚では5℃ほどの気温で活発に蜂が活動している時は餌不足を疑う事にしています
今の時期は気温が低い為、巣門を狭め底板の上に飴を置いてみて下さい↓
私は個人的には半生系、ウエット系の飴の方が好きです
この様な飴や花粉パテが各養蜂店で販売されています
私の場合は越冬用の飴は花粉と練り合わせた花粉パテと飴の間のような餌を自作し給餌しています
ただ巣門をトリカルネットで狭めた場合巣門付近で死骸が巣門を塞ぐ事がある為、たまに巣門が塞がれていないかのご確認が必要となります↓
春になり暖かくなれば食べ切れる量の温糖液を給餌を数日間給餌します
※私の場合春に多めに蜜切をしても蜜源、産卵共にリカバリー出来るので、少々無理な蜜切をしても良しと考えています
ただ秋の蜜切の場合、越冬の2週間前に越冬に必要な貯蜜量の確保出来るようにしています
特に其方は長い冬となる為多めの貯蜜量が必要となります
無事越冬出来る事をお祈りしておりますm(_ _)m
ワタさん 冬の寒い時期はシマリングはありません、そして東北なら巣板の中に入ってハチが見えなくなるのは普通の事です。動画を見ると左側に蜂球が見えるようなのでこれでもハチは多い方でしょう、冬のあいだハチは巣の上部の貯蜜を食べて、空いた巣板はかじり落してその中に入っているのです。
今の時期は内検はしないのがいいです。まして写真など撮っていれば巣が冷えてしまうのでやってはいけません、あと1週間か10日もすれば産卵が始まり、巣内を35℃に保温しなければならないので少し開けただけでも温度が下がって卵が死ぬこともあります。
ハチの生存を確認するにはソーーっと耳を当てるとブツブツ、ザワザワとかすかに音がします。また巣箱や雪の上に糞が落ちているのですが何日かして増えていればハチが生きているのです。
採蜜過多との声もありますが、蜜源状態のいい場所なら3回でも5回でも採蜜して大丈夫なので遠くの人が決める事は出来ません
貯蜜さえあれば越冬出来ます。秋に採蜜との事ですが、この時に取り過ぎていれば巣が落ちるけれど、落ちてはいないようなので貯蜜はあるのではと思います。
この寒いのに給餌などとても出来ないので今はひたすら春を待つしかないでしょう、2月下旬を過ぎれば暖かい日もあってハチが出てくるので、その頃になって給餌するといいです。ただ暖かい日は別の群から来る盗蜂の危険が大きくなり、巣を冷やさないようにするには巣箱の外での給餌がいいんですが、給餌中見ていていてハチ同士がケンカになったら即引き上げる事です。それでも盗蜂の危険ああるので巣門は3~4センチに狭くして様子をみます。
また春の流蜜が始まる前に貯蜜が終わってしまうと、3月頃に餓死する事もあるのでサクラの花が咲き終わるくらいまではご注意ください。
わたさん 初めまして こんばんわ
私共の岐阜県北部の中部山岳地帯の飛騨高山では越冬末期の巣箱を下から見るとこんな様子ですよ!(^^)! 私の巣箱を下から見てもミツバチは見えませんが巣の屑とたまに蜂蜜を落としてきますので蜂は生きています、巣箱の温度は緯度が問題でなくて太平洋岸に面しているか内陸部かの気候の差でしょうね(・・? ただ気になるのが飛び廻っていまわるハチでして、 何が原因でこの時期に飛びまわるのか?
問題はこれから始まる寒の明けの低温と貯蜜が越冬出来るか否かの境でしょうね。
季節に関わらず、巣板下端から巣門までは1段以下にした方がよいと思います。
採蜜し過ぎの上、低温および蜂数少の為に蜂蜜消費量がかなり増えているのでは?
2/3 11:52
2/3 12:15
2/3 12:17
23時間前
18時間前
2/3 13:59
18時間前
17時間前
回答ありがとうございます!やっぱり秋の採蜜が無理だったみたいですね(T . T)
まだハチミツの在庫があるのですが、それを天井のスノコに塗ろうかと思っております。
2/3 12:30
回答ありがとうございます!
給餌して持つかどうかやってみようかと思います!
2/3 12:31
わたさん
この季節、夜間や寒冷日に給餌すると、餌を食べにいく蜂が、凍死します
こちらの暖かい日ならともかく、
東北地方で冬に蓋を開けるのは、巣箱の中が寒く成りすぎだと思います
そちらですごーく暖かい日に、蜂球近くで、ごく短時間で無くなるくらいの少量を、
頻繁に与える必要があります
22時間前
ひろぼーさんありがとうございます?ものすごーく暖かい日が無いんですよね?明日からまた低気圧きて吹雪になるとかならないとか騒いでますから?
給餌は気をつけます!
22時間前
回答ありがとうございます!
アカリンダニ等の影響は無いかなと!
いずれ餓死寸前のように見えますのでちょっと給餌等でどうにかなるか見てみようかなと思うます!
2/3 12:33
回答ありがとうございました。
秋に調子乗って取りすぎました?
給餌もやっぱり冬場は難しいんですね?
とにかくやってみます!
23時間前
わたさん
寒いと活動し難いです 体温が11度切ると動けなくなります
体を震わせ蜂球の温度を確保してますが、蜜切れを起こすとこの行動が出来ず一晩で全滅します
今日夜から寒波が入ります この間の温度低下が酷く巣箱内温度を上げるのに沢山の蜂蜜を消費すると思います
僕も先日暖かい日に数日給仕してます
毎年蜜切れが起きるこの時期に給仕してます
6月に1段切り夏場の猛暑で密切りは見送ってます
21時間前
ありがとうございます!
寒い中で巣箱開けて給餌は厳しいので、春を待つしか無いかもです。
17時間前
回答ありがとうございました!
いろんな給餌があるのですね!
とにかく今は寒すぎて巣箱をいじるのは危険だと思うので3月を待つことにします!
17時間前
回答ありがとうございました。
冬はこんなもんなんですかね?去年はもっと真ん中に蜂球を作ってて安心して見ていたのですが、、、あんまり蜜を取りすぎたのかなと反省しています。
秋まではものすごく元気な群れだったので蜂の数も半端なく多かったです。
全滅しないように祈ります(T . T)
23時間前
わたさん ちょっと気になるのは天井が見えているようなのですが、秋の採蜜で幼虫やサナギも採ったか巣が落ちて、その後に作られたものでしょうか、そうであれば貯蜜は殆ど無いので冬用の餌が市販されている(みつばち元気アメなど)のでこの給餌が必要です。しかも蜂球から離れていれば食べられないので蜂球に接するようにやらなければなりません
越冬準備は霜の降りる前までに完了させておくのです。つまり霜の降りる半月くらい前から貯蜜状態を見て足らなそうなら給餌して最低温度がマイナスになる前に万端整えて、あとは巣箱は開けたりしないで春まで待つ事です。
22時間前
ありがとうございます!
あまりいじらず春まで待ちます!
17時間前
回答ありがとうございます!
岐阜もそんな感じなんですね!
春を待つことにします!
周りを飛び回ってる蜂はたぶん動画撮る前に自分がコンコンしたので怒って飛んできたんだと思います!笑
17時間前
回答ありがとうございます!
確かにやりすぎた感ありますね(T . T)今雪が多くて巣箱あまりいじれないので春を待ちます(T . T)
17時間前
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
わた
秋田県
今年から養蜂を始めてみました。 結果は群が全滅という痛い結果でした(^◇^;)養蜂も奥が深くて面白いです!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。