2〜3年前に伐採した木を丸太の状態にして数十本野晒しにはなりますが保管しています。
檜、杉、くぬぎ、広葉樹などがあります。大きさは直径40〜70cmです。
先日、檜、杉を確認したら問題なく使える状態でした。
ニホンミツバチに好まれるオススメの素材、作成の仕方などを教えて頂けると助かります。
丸洞は待ち箱にしか使わない予定です。チェーンソーも大、小と2台ありある程度の加工なら出来ます。
お手数ですが宜しくお願いします。
犬キャンさん、今晩は。銚子の蜂三朗と申します。ミッチー入居して4期目、今春で5期目を迎えます。
⇩は2期目のハイブリッド、杉丸太がゴロゴロで腐らせるのが勿体ないので、丸鋸、チェーンソウ、ホールソウ他でヤッテマス。これは5月8日の画像です。入居してますね。丸胴は入居後も外さず使用継続です。
⇩が杉材の丸胴、ホールソー(径22,3cm)をボール盤、電ドルに咬ませて穴開けしてます。現在8群越冬、5群がハイブリッドです。
ホールソーの深さは3cmほどですので、3cm彫ったら中をブットイ木工錐等で外します。4~5回同工程して丸い穴が開きます。丸胴下辺に7mm高スリットゲート、他に胴部分7~8mm径の穴を開けてます。
蜂場、篠竹藪の古ったれ横倒し穴開きドラム缶内自然巣が私のミッチー発祥ですので、かなり適当です。
木工道具には鉱油は避けて食用油など使用します。
今期は15cm高の丸胴を2~3個か重ねてみたいですね。
御免ください。
こんばんはー
松等のヤニや灰汁の強いモノ以外なら入居しますよw
私はか弱い?女子なのでw
身長も165㎝ほどしか無く小柄なため重いモノも持ちたくありませんw
それ故 切り株に穴を開ける事はしません
手軽に入手できるスギ材のゴーラも持っていますが、営巣するととんでもない重さになりますよ(^_^;)
採蜜もし辛いですしね
古参の養蜂家達は蜂も多く生息していた為、角洞やゴーラで飼育し、巢板を全採りしていました
未だその方法(角洞巢板全採り)をお弟子さんの古参の養蜂家はしています(-。-;
私の場合スギの切り株↓のように割目を利用し縦の巣門のようにし箱をのせるだけですw
一応1番下に巣門枠も置いて居るので巣門から入ったワーカーはこの切り株の割目から箱の中へ入る事も可能
入居した時点でこの切り株は外し通常飼育フォルムに変更しています
その為切り株の出番はこの分蜂期だけです
こんばんは。頑張って作成して入居のワクワクドキドキを味わいましょう(笑)
長野県の近在では 1にサワラ 2に桐 3に杉 と言われています。 私個人の見解ですが(笑)丸胴捕獲では無くハイブリット仕様の待ち箱をお勧めいたします。 材質は丸胴、重箱共にサワラが乾燥されるととても軽く加工しやすいのでお勧めです。 桐も乾燥させると軽くて山の高台等に設置の時楽ですね。 過去には丸胴、角銅で待ち箱でしたが今は全てハイブリット待ち箱です31基有ります。今期は7基昨日設置して来ました(笑)月末までに残りの24基を設置します(笑) 重い台座丸胴でも10年もすればとても軽くなりますね、義理の父が作成した丸胴は直径40も有りますが片手で簡単に運べるほど軽くなりました(笑) 材質は設置場所が自宅とか身近でしたらあまり考えなくても良いと思います。 入居率はサワラでも桐でも杉でも梅でも桜でもetc、etcあまり差は感じていません。(笑) 只し穴あけも含めて生に近い物より加工の必要の無くなってから1回四季を経過して雨ざらしされた物の方が良く入ってくれるように感じています。 飼育の重箱も2回四季を雨ざらしした物に強制捕獲した物の逃去は経験有りません。 新築住宅より歴史的建造物が喜ばれるようです。
3/9 19:10
3/9 21:43
3/9 21:35
3/9 19:57
3/10 17:43
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
cmdiverさん、こんばんは!
杉の方が加工しやすいんですね。
知らなかったです。
電動ミノなんてのもあるんですね。チェーンソーであらかた削り切った後に試してみたいですね!
3/9 20:12
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
cmdiverさん丸太はいくらでもあるので是非やってみます!
丸穴頑張って作ります。
写真まで添付して分かりやすく教えて頂きどうもありがとうございました!
3/10 19:46
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
蜂三朗さんコメントありがとうございます。
すごい綺麗に掘れてますね!
ここまで綺麗には無理ですが、頑張ってくり抜いてみます!
3/10 09:26
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
ミカエルさんコメントありがとうございます。
掘らずに切れ目を入れて入り口を作るなんて方法もあるんですね!
匂いのついてるものはないので杉でやってみます。
どうもありがとうございました。
3/10 09:23
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
ゴジラさんこんばんは!
ハイブリッド待ち箱なんですねw間違えてました。ありがとうございます、訂正しておきます。
残念ながらサワラ、桐はないですね。
31基!!ひとクラス分くらいありますねw凄いですね。
設置場所は基本、平坦な自分の敷地内になります。
素材はそんな関係ないんですね!色々と勉強になりました。ありがとうございます。
3/9 20:25
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
初心者おじさんコメントありがとうございます。
オイルやっぱり嫌われるんですね。
でも、燃やせば匂い消せるんですね!
それでしたらガンガン燃やして、その後水洗いして、後日蜜蝋塗ります。
丸穴の方が好まれるんですね!チェンソーで横穴開けようとしてたので良かったです。
教えて頂きありがとうございました!
3/10 18:16
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
犬キャンさん
簡単で沢山作れます
それに ハイブリットにすると高さが高くなったり 重箱が1段しか乗せれなくなったりします
高くなり不安定になります 上だけ巣門分だけ掘ると重箱2段 移動して巣門枠の上に置けば良いだけです
重箱に移動するときに1段と2段ではかなり違って来ます
3/10 19:08
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
初心者おじさんさんの言う通りですね!
納得です!
巣門分だけ掘るのはかなり楽ですね!
3/10 19:50
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!