投稿日:3/23 14:07
自宅近くにてミツバチが飛び回っており、近づいてみると巣らしき岩のすき間から出入りしています。自宅には巣箱とルアーを設置していますが、かれこれ3年入居がありません。この巣から我が家にミツバチを迎え入れるためのコツや方法はありますでしょうか?
peroさん こんばんは
ミツバチの自然巣が見つかったようですので、捕獲の期待が大きくなりましたね。
過去3年間も入居がなかったとのことですが、この自然巣との距離はどの程度離れているのでしょう。ミツバチの行動半径は2km程度と言われていますが、分蜂群の移動はそれほど遠くまではいかないのではないかと思っていますので、遠くても自然巣から500m以内(できれば100m内が理想)に待ち箱を設置すると良いでしょう。
また、ミツバチには通り道のようなものがあるようですので、自然巣からどちらの方面に多く飛んでいくか よく観察し、そちらの方面に設置されると良いですよ。
待ち箱への工夫(誘因蘭、蜜蝋、匂い付けなど)は皆さんのアドバイス通りです。
頑張って、『今年は入居しました』の報告が聞かれるようお祈りいたします。
peroさん こんにちは。自然巣が発見してあるなら、今がチャンスですね。ただし、3年入居が無い場所が同じ場所ならば、そのままでは、また無理かもしれません。考えられる事は、
・巣門の向きや日当たり・箱自体が気に入らない等々、蜜蜂が入居しづらい原因が在りそうです。
自然巣に近い、他の場所には、設置できませんか?ほんの少し、場所が変わるだけで入居する可能性も在ります。
私は、木の下の木陰に設置しますね。たたきのような人工の場所よりも、地面や草のある場所で在る事も自然に近くて良いと思います。
・音や臭いは気を使いますよ。定期的に騒々しい音や振動が来るところは嫌います。お風呂のボイラーの近くで、燃える臭いがする等も、良くないと思います。
発見された自然巣の状態をもう一度よく観察し、何が好みなのか、同じような環境となる条件は何か、探るのも良いと思います。
何度でも入居する場所と言うのが、うちでは2か所あります。
枝垂桜の巨木の元は、サクラの木の匂いもするし、風通しが良いし、木陰がある程度の日光遮断してくれます。
東と南が開けている柿の木の木陰です。こちらも、何度でも入居します。
待ち箱の蜜蝋は、ベタベタ塗る必要は無いですよ。出来るだけ熱を加えない、生の蜜蝋を巣門付近内外と、すのこの内側に擦っておけば良いです。一週間経っても、探索さんが来なければ、また、その場所だけ塗り直しておくのも良いですね。
いずれにせよ、可能な場所があるなら、1箱じゃなく、何カ所かに待ち箱を設置して誘ってみたらいかがでしょうか(●^o^●)
peroさん こんばんは。
飼育を始めた当初、2ヶ所に自然巣があり、待ち箱を2個と3個に分けて、概ね100mと500mの場所に設置していましたが、探索蜂は来ても入居しませんでした。
2年目は5ヶ所の自然巣を確認して、待ち箱を10個追加して作って、3個ずつ100~200mの場所に5ヶ所の設置しましたが、自然入居は2群だけでした。それも、交尾ミスで早々と消滅しました。
3年目は更に15個の待ち箱を、これでもかと10ヶ所に3個ずつ設置して10群入居しました。それでも飼育のハードルは高く、越冬出来て翌年に分蜂したのは3群でした。
みつろう、金稜辺(待ち箱ルアー)などを駆使しても、なかなか入居してくれなかったヘタな事例ですが、待ち箱を沢山作り、「数打てば当たる」方式でないと、設置場所、金稜辺(待ち箱ルアー)、蜜蝋塗布、巣箱の大きさや構造、方向や傾き、風向きや日射などが、ちびっ娘達に気に入ってもらえるか分かりません。
難しいと思いますが、頑張ってください。日誌を楽しみにしていますd(^^*)。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
3/23 15:04
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
3/23 15:43
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
3/23 17:47
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3/23 16:17
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
3/23 18:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
3/23 17:59
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
3/23 20:35
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...