底板間際まで伸びてる巣が、底板を引き出したり、
上部をずらしたりして、巣の尖端が壊れたもののようです
多少執着はありますが、新しい巣門近くに置くと、ほぼ蜂は中に入ります
元の場所から数十センチ移動させて設置されたようですが、できれば元の場所のほうが、蜂の混乱が少ないです
元に戻せなければ、元の場所は完全に撤去されてください
それにしても、底板の巣への執着が強く思われます
時期的に、夏分蜂の王台を作る群が出てきます
ひょっとすると、巣の尖端への執着から、王台を壊してしまったのかもしれません
夏分蜂させたいときは、巣箱の中に入れて上げましょう(まだ生きてるかは判断できません)
辻井正喜さん こんにちは。底板に一番長く伸びた巣板が着いてしまっていたのですね。 もしも、底板のサイズが、鉄製台の底板と同じサイズなら、少し上に移動するまで、古い底板を戻すと思いますが、大きさが違いそうですね~(~_~;)
ヨモギの葉っぱや柔らかい刷毛で、コチョコチョして、集まっている蜂をどかしてみると、どの程度の営巣が為されて居るのかが判ると思います。これだけ集まってるとすると、結構大切にしている部分が残ってしまったのかも知れませんね。
産卵房とか育児房なのか、それによっては、スクレーパーやナイフで、底板からソッと外し、新しい底板の上に置いてやると、育児の続きをするかも知れません。移動すれば、集まっていた蜂娘達も、必然的に、巣に戻ると思います。
何が着いていたのでしょうねえ。。。入居1か月でしたっけ??
早速内検して見ましたか? 巣板の伸び具合はどうなって居ましたか?満遍なく伸びるように、底板に付いた長い巣板以外の巣板がどうなって居るのかが大事な内検ポイントですね。
辻井正喜さん
こんばんは^_^
先日、全く同じ事になりました。
分峰前で継ぎ箱をしなかったら、巣板が床板にタッチダウンしていました。うっかり底板を引いたら巣板が折れました。それを立てかけて置いたら、またもや巣箱と床板の二箇所がくっ付けてあり、リフターで持ち上げ一番下の箱を取り替えました。と、言う事で私は、もし次回、巣板を破損しても立てかけは辞めておきます。
働き蜂は、くっ付いた巣板に群がっておりましたが、外で振り払ったら巣箱に戻りました。底板を取り替えて終了!でした。
答えになっていなくて申し訳ありません。
m(_ _)m
16時間前
20時間前
14時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとうございます
蜂が落ち着いてから、明日でも内見したいと思います
前の底板についていたのは、高さが2〜3cmくらいあり、新しい底板につけて戻すのは難しいです
待受状態だった2段より下に一部が3cmほど飛び出していて、継箱の上に置いてずらそうとしたら その飛び出しているのが邪魔をして すこし焦りました
20時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
辻井正嘉さん 着けるのではなく、置いておくだけですよ。 巣落ちした時も、同じように、底板に置いて、子育てが終わった頃に撤去します。
鉄製台でも、この程度の小さい巣房なら、途中まで入れて置いて、向こう側の空間から手を伸ばして、底板に置く事はやりますよ。
ゆっくり忍者のように動けば、蜂は怖がりません。
但し、それ程、大切な巣房かどうかは、蜂さんに、どいてもらって、どんな巣板なのか見てからで十分です。
作業が明日になるようでしたら、それまでに、働き蜂も諦めて、自巣の中に戻るかも知れませんね。その場合は、温度が下がって、巣房に幼虫等が居るとしたら、生かすのは難しいかも知れませんね。
20時間前
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとございます
もう一度確認したら、巣箱の中央の位置に3箇所ほど付いていてハケで蜂をどかしてもすぐに集まって固まっています
スクレーパーは無いので、夕方になってから食器のコテで取ってみます
20時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
辻井正嘉さん そんなに離れ難い様子。まさかそんな事は無いと思いますけど、偶然にも女王蜂がそこに残ってしまった(@_@;) いやいや、それなら、本体の巣からも、もっと集まってしまいますものね。。
いずれにせよ、大事に考えて居る巣板だと思いますので、丁寧に扱ってあげてください。細めの包丁でもできますよ。
底板に移動した後も、蜂が動かなければ、動かない古い底板を鉄製台の下とか、近くに置いて、戻れるようにしてあげたら良いかと思います(^^♪
あっ、ご存知と思いますが、蜜蜂は、整髪料や香水・洗剤等の香料の中に、警戒する時の匂いと同じ成分が在る場合が在ります。匂いの無い作業服や髪で、ゆっくりと静かに作業すれば、問題ないですよ。怖がると、怖がる気持ちが以心伝心してしまいますから、できるだけ、蜜蜂の友達になる気で接してあげると、安心すると思います(^^♪
19時間前
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとうございます
新しい鋼製台に置いた巣箱のほうは
最初はハチさんも戸惑っていたのか動きが少なかったですが、今確認しに行ったら4面巣門から沢山出入りしていて
巣の方入るハチの方が段違いに多いので
大丈夫かな?と思います
明日朝内見するのが楽しみです
19時間前
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
れりっしゅ様へ
ありがとうございました
夕方になって再度見に行ったら、まだ古い底板に山のように塊になっていて
思い切って古い底板を新しい巣箱の下に置きなおして、新しい底板を外してから
塊をハケで払うようにしたら新しい巣に戻ってくれて何度かやって全部巣に戻ってくれました
古い底板に付いていた巣を外して確認したら、中には子供はいませんでした
なにぶん判らないもので、しょうむない質問ばかりして
またそれに答えて頂きまして ありがとうございました
14時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
辻井正嘉さん 良かったです! だって、外で小山が出来ていたら、心配しますもの。。。
鉄製台に変更するだけでも、今日の辻井さんにとっては、大仕事だったのに、それ以上の負担がかかって、さぞ御疲れになったでしょうね。
私も、最初の内は、どの事をやっても、初めての事ばかりで、ドキドキびくびくしてましたよ~(>_<)
でも、これからは、鉄製台の下からの内検も出来るし、蜂の暮らしぶりに、ドンドン慣れて行きますよ~(*^^)v
14時間前
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとうございます
疲れましたが、
そのままだったら気になって眠れなかったと思います
(^^♪
13時間前
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとうございます
新しい底板を外してから、古い底板の蜂をハケで払い
何度も繰り返したら、全部戻ってくれました
14時間前
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました