本日蜂が落ち着いて居たので内見をすると最初の2段は巣でいっぱいになっており、すでに追加した新しい巣箱にも伸ばして来ているようです
この調子でいけば、1ヶ月すれば もう4段もいっぱいになりそうです
さらなる2段追加を6月初旬くらにはするつもりです
で採蜜なのですが、6段にして5段目くらいまで巣が伸びてからするのか
4段いっぱいになり巣箱を追加する時にやるのか どうでしょうか?
アドバイス頂けるでしょうか?
よろしくお願いします
最初が肝心です
安易に継箱すると巣はじゃんじゃん伸びます
最初は我慢しないと3枚4枚の巣をどんどん伸ばします
それに継箱していくと巣は長くなり 7枚から8枚あるはずの巣が数枚だけ伸び どうする事も出来なくなります
常に数枚の巣が伸びる群になります
新たに枚数を増やすと言う事はしませんのでご注意下さい
辻井正喜さん こんばんは。 確かに、辻井さんの群は、勢いが良いと思います。ただし、その分、群の蜂数も多いはずです。蜂蜜は、蜜蜂の大事な食糧です。段数が増えれば、蜂数も増えます。必要な食糧も増える訳です。
あくまでもイメージですが、4段まで巣板が全面的に満杯な場合でも、これで夏の花蜜枯渇期を乗り切れるかどうか(・・? 通常一年目は採蜜をしないとよく言われます。
勢いのある群ですと、一年目から分蜂する群も在りました。4月入居で7月に分蜂しましたね。途中で、分蜂すると蜂数も貯蜜も減ります。
人間の思惑通りに蜜蜂は暮らしませんね。大切な事は、蜂蜜は働き蜂がせっせと貯めた蜜蜂の食糧であるという事です。私達は、そのお裾分けを頂くだけと考えて居ます。
何しろ、働き蜂1匹が一生で貯める蜂蜜は、たったのティースプーン1杯ですものね~!(^^)!
5/3 18:31
5/4 00:54
5/4 11:07
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
巣は幅いっぱい出来るので大丈夫の様ですね
でも追加は1段づつが良いです
その分蜂が無駄な歩きをする様になります
5/4 03:42
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとうございます
5/4 05:53
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとうございます
そうですよね、蜂さんの食料だというのはわかっています
質問のしかたが悪かったようです
採蜜が目的ではなくて、どんどん巣箱を増やしていって、次に箱を2段増やして
6段にして もしもそれが一杯になったら どうすれば良いのか?と思いまして
さらに箱を増やせるのか? しょうがなく最上段をとって下に継箱をするのか?
どのようにするのが良いのでしょうか?
5/4 01:20
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
辻井正嘉さん 最初にも書きましたが、もしかしたら、分蜂で減るかも知れません。
4段の次は、1段ずつ増やすで宜しいかと思いますし、6段ぎっしりなら、上1段採蜜しても構わないかも知れませんね。重さを確かめて、貯蜜が十分ならですね。
そうなりそうになってからでも、十分間に合いますよ~(●^o^●)
うちの蜂箱は、特殊な蜂箱ですので、発案者の先輩の経験で、5段目を継いで、1段切る。。つまり、4段で暮らすように調整して居ますが、辻井さんの大きな蜂箱では、また感覚が違うと思います。
5/4 01:35
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
れりっしゅ様へ
ありがとうございます
わかりました、最終的には6段で維持したいと考えます
回答のなかで、夏に分蜂するかもしれないと書かれていますが、それに備えて待受用の巣箱を近くに置いておくのは
かまわないのでしょうか?
すみません、なんか質問攻めで
5/4 01:51
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
辻井正嘉さん 私の場合、逃去群が居場所に困って入居して来るかも知れないと思い、一年中待ち箱は設置してありますよ。
昨年は、6月と10月に自然入居が在りました。場所が許すならば、常設の待ち箱があっても良いと、私はそうしてます~(●^o^●)
5/4 09:30
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
れりっしゅ様へ
ありがとうございます
場所はあるので、待ち受け用の巣箱を用意するつりです
5/4 11:26
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
Michae 様へ
この巣箱は 2024年3月に設置していて、2024年には入居がなくて(蜂が飛んでいなかったので、そう思い込んでいたのかもしれないですが)
2025年3月からルアーを取り付けていて4月初めに入居を確認したものです
なにぶん初心者なもので、指摘されているように2024年冬から2025年3月まで越冬してたのかは
わからないです(2024年初冬から 今年ルアーをつけるまでは観察をしていませんでした)
ありがとうございます
5/4 11:37
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
辻井正嘉さん
ですよね…(-。-;
この巢板のコメントをしても良いのか少し迷いました(-。-;
これは間違い無く越冬した巢板ですね
巢板の伸びが悪いのは…昨年の猛暑の影響からです
花が咲いて花粉はあっても花蜜がない状態が長期間続いて巣剤の元となる花蜜が無く巢板を作れなかった事が大きな原因だと推測します
多分王台がある事から今年に入ってから分蜂をしていますし、今から分蜂もするかと…
私がお近くなら捕獲のレクチャーが出来るですが…どなたかお近くの養蜂に慣れた方に捕獲の仕方をレクチャーして頂いても良いのではないでしょうか?
一度レクチャーをして頂いたらきっと今後お一人でも捕獲に失敗はしませんよ
現段階で王台を守っているものが幾つかあるので、もう1回ほど分蜂するかもしれませんよ
今度こそ捕獲出来る事を祈りますm(_ _)m
5/4 11:58
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとうございます
次の待受の用意をします
5/4 15:08
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました