現在、2群飼育しています。どちらも、今年の自然入居群ですが、私にとっては宝物ですよ(笑)
今までの群より軽い箱の様子ですが、どちらも今月の頭に入居した群です。元気に、毎日外勤していますが今後の、飼育方法にご指導ください。
こんばんはー
私の場合多頭飼育なのですが、群によってかなり差が出るのは普通の事で、あまり気にしていません
私の所の強群では入居1か月ほどで3段いっぱいに巢板を作るような群も有れば、一年に一段ほどしか巢板を伸ばさない群もあります
また今年2段に満たないような群でも普通に分蜂していますよw
そんなに気にしなくても良いのではないでしょうか?
もしどうしても気になるようでしたら、蜜枯れの時期に給餌などで手助けしても良いのかもしれませんね
あとは弱群は害敵に狙われやすい傾向にある為、防御し易い巣門にするなどでしょうか?
おかんじさん、こんばんわ
2群の自然入居おめでとうございます。
私が飼育を始め当サイトを利用し始めたころから、おかんじさんの名前を見かけております。そんな大先輩に対し、できる指導などございません。
ただ、強群に育つ事をお祈り申し上げます。(^_^;)
おかんじさん 其の群れが強勢群になるか否かは、女王蜂の産卵能力次第です。それを手助けをするとすれば、巣箱をギリギリまで継箱をしないことです。ハチッコ娘たちは集蜜の際に巣房と巣門の間を往来しますが距離が近いほど効率が良くなります。
6時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
1時間前
5時間前
Michaelさん、今日は。そうですね~分かっているんですが、何か出来ないかと質問しました。ありがとうございました。周辺には、豊富に蜜源もあり静かに見守ります。
5時間前
おかんじさん
後から…私は基本強制捕獲はしないのですが、天候が荒れ数日蜂球を作って移動しない弱小群を捕獲する時に、人工巣礎orフローハイブ等を入れた箱へ収容するようにしています
その場合巢板を一から作らなくても良い為、効率よく営巣が進み、意外と秋までに強群に育つ事が多いように感じております
↓梅雨入り直前に分蜂し悪天候の中数日野営した小さな群をフローハイブへ取り込みました
↓悪天候でかなり蜂数を減らしてしまいましたが数日で3枚ほどの小さな巢板を作り、フローハイブには入居当日より貯蜜を始め、交尾飛行後すぐに産卵を開始
秋にはこのようにほぼ満タンに貯蜜をしました↓
ただ巢板はフローハイブの下に1段目いっぱいほど
このように弱小群にはフローハイブや人工巣礎が営巣の手助けになる為、働き蜂の負担が軽減され強群になり易いように感じております
今年も野営をしていた弱小群の取り込みをしましたが10日ほどで貯蜜を始め産卵も早くに開始しています↓
もしご興味がお有りでしたら、人工巣礎orフローハイブをお試しくださいm(_ _)m
弱小群には間違い無く良い手助けとなります
45分前
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!