投稿日:2017/9/6 21:56
今年のニホンミツバチのハチミツのたまり具合はどうでしょうか?京都府内は全体的に回復傾向にあるようです。
他の地域の方はどうでしょうか?今年はたくさんハチミツが取れそうですか?
初めて採蜜した2015年に、養蜂の先輩から、この地方では、一夏に1群から10キロ採れる年はそうそう無いといわれました。ただ、2015年,2016年と夏の天候に恵まれ、2015年には一群で10キロ、2016年は、3回の採蜜で15キロ(1群)でした。今年は6月の低温、7,8,9月は雨が多く、日照不足でまったく期待していなかったのですが、2群は3回採蜜で26キロ、あと1群は2回採蜜で8キロでした。1回の採蜜の量は昨年より少なかったのものの、思った以上の量でした。多分、今年は分蜂した形跡が見られず、働き蜂の数が多いのと、群数に対して蜜源が豊富なために、気候の条件が悪いにもかかわらず思ったよりも多くとれたのだと思います。ただ、昨年までは糖度は78度くらいでしたが、今年は76度で、シリカゲルで糖度をあげて瓶詰めしています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/9/7 00:21
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/9/7 00:46
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
2017/9/7 06:53
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2017/9/7 08:05
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
2017/9/7 08:50
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/9/7 12:58
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2017/9/7 19:58
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/9/7 22:26
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2017/9/7 22:49
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
2017/9/8 08:30
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
2017/10/17 23:39
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
nakayanさん、今日は。自分が想像するに、周りが雑木山で、巣が前には沢があり、季節の花々が咲いていない時はない位で、ちび達には最高の場所だと思っています。
2017/9/8 17:03
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2017/9/8 17:09
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おかんじさん、そちらは集蜜状況が良いようでうらやましいです。私も、自分の所の環境はいつでも何かの雑木の花が咲いていてよい環境だと思っていたのですが、今年の状況は全く理解できません。
2017/9/8 20:48
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
投稿ありがとうございます。ふ不思議です。近くで飼育されているミツバチが増えて蜜源を奪い合っているのでしょうか?何か続報があったら飼育日誌で教えてください
2017/9/10 16:59
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
凄い勢力ですね、蜜源が多いのでしょうね。
私の処は、岐阜で美濃姫群と金華群を世話しています。5月10日の入居群で2群とも長女の群れですが今三段目が一杯になったところです。
2017/9/8 09:47
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
カッツアイさん こんにちは!
お褒めの言葉有り難うございました。
今年の5月までは、虎の子の1群で、28年9月8日に4段の内1段を採蜜(初体験)少し早すぎたのか、サラサラでした。今年の5月24日が、2回目の採蜜でした。(やはりサラサラでも美味しい)この場所は、現在2群ですが、更に増群したいと考えています。(2km範囲の里山の内、3分の1程度、太陽光発電パネル90万kw程度が造成され・・・)雀の涙ほど、気休めで、蜜源植物を増やして行きたいと考えています。
2017/9/8 14:59
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
hosoeさん、巣箱をお使いいただきありがとうございます、すごく元気な群れで期待できますね!
採蜜の飼育日誌を楽しみにしています!
2017/9/10 16:52
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
管理人さん こんばんわ!
巣箱は、色々試していますが、ショップ製仕様が、私には合います。
このサイトや蜂友より、採蜜したとの情報で、早く採蜜したい気分になります。・・・昨年は、家庭の都合で、9月初旬に採蜜しましたが、セイタカアワダチソウを観察しながら、計画します。・・・ぜひ記録として、写メして、日誌投稿したいと思います。
2017/9/10 19:32