投稿日:2018/7/3 09:53
飼育巣箱の設置場所での雑草対策は皆さんどうしていますか?
大きなものは手で取れますけど小さい物は中々面倒です。
巣箱が複数ある場合には、もっと面倒になってきます。
そこで、除草剤を使おうと思っているのですが大丈夫でしょうか?
設置場所の全て土台に集水マスを使用しているので地面から40cm位高さが有ります。
除草剤を使用する時は、背負噴霧器を使用するのですが霧にならないジョロタイプの先を使う予定です。
巣箱のすぐ側で除草剤を使用しても蜂に影響(死んだり)は無いでしょうか?
windy172002様
結論から申し上げますと散布する人の農薬に対する知識と技術によって蜂に全く影響がなかったり影響が出てしまったりということです。私は東京都農薬管理指導士であり、雑草の生態もある程度知識があり、農薬を散布する技術はプロ級です。(養蜂はプロ級ではないです)
養蜂を始めて5年、年6回通算30回除草剤を使いましたが一度も蜂が調子悪くなったことはないです。ただの一度もです。もちろん成分として昆虫の神経回路伝達物質を阻害するような成分など入っていないことは承知済みです。しかし、対象雑草から適切な使用濃度を割り出せなければ除草剤を正しく使用するということとは程遠い事態となります。ちなみに私の使っている除草剤はラウンドアップとバスタ液剤です。どちらも農耕地へ使用が認められている農薬で希釈倍率は500倍です。
ラウンドアップにはガス化の話も出ているようですが、それは竹や小竹、笹を枯らすために2~5倍希釈の時に起きる現象です。通常の1年草や多年草をその倍率で散布すると法令違反となります。
ミツバチのために時間が使えるのであれば除草剤をお使いにならないのが一番確実と思います。除湿剤のみずとり象さんにたまった水を雑草にかけても枯れますし・・・。これからの時期、暑い中除草が嫌だというのであれば除草剤の使用をお勧めします。ただし、散布時間は午前10時から午後4時は絶対に避けた方がいいです。農薬を散布する気温は30度越えを想定しておりません。
windy172002さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。除草剤はなかなか盛り上がっていますね。自分もあまり使用はしないですが、草刈り機と併用です。タッチダウンとバスタと山荘の竹を駆除するタケサブロウですね。野菜類の中はバスタですね。1l:4000円くらいですね。滅多に使用しないのですが、年に2回ほど使用していますね。ほとんど小さい時にワイヤー(ひも状の草刈り機で粉砕しています)区の公園とかも自分が区長になってからは除草剤散布は0ですね。前の区長さん達が降った方が良いとか言いますが、ひも状の草刈り機で人より1時間早く来て仕事を作ってやっています。時間さえあれば人間何でもできますね。特に野菜類に着くダイコンサルハムシは、人間ではどうにもならないですね。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2018/7/3 10:35
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2018/7/3 10:52
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
2018/7/3 13:46
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2018/7/3 20:38
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
2018/7/3 13:04
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/7/5 08:50
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2018/7/4 05:30
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
葉隠さん、こんばんは
>蜂場隣に除草剤を撒布されたときは、蜂の攻撃が半端ではなく、巣箱に近付けませんでした。
これは、多分ラウンドアップのようなグリホサート系ではなく、プリグロックスのような、パラコート系を使用したのだと思います。パラコート系の除草剤というのは、過去に多分御記憶のある事と思いますが、ジュースの自動販売機に除草剤を混入させて置き、何人かの死者が出た事件の時に使用された物で、肺の細胞が犯され、時間を掛けて徐々に死に至る、人間が死ぬ時に最も時間を掛けて苦しんで死に至る恐ろしい物で、最後には呼吸が出来なくて、のどをかきむしりながら死に至るそうです。 このパラコート系除草剤には、この愉快犯(何が愉快なのか、全く理解出来ませんが)事件後、催吐剤という臭いをかいだだけで、吐き気を催す薬を入れる事が義務づけられています。 この系統を巣箱付近に使用した場合、蜂がとてもいやがり興奮する事はまちがいありません。
2018/7/4 00:10
幕僚長さん、グリホサート系の除草剤を人が飲んだときどうなるのかは、私には、全く分かりません。しかし、パラコート系の除草剤の使用事故は、ずっと昔のことですが、隣の市町村で背負い式の散布機で一日除草剤散布をしていた人が、あふれてこぼれた物が背中にかかっていて作業終了後に気分が悪くなり、しばらく入院した事がありますがラウンドアップ使用後に、それに原因した事故というのは聴いた事がありません。 もちろん、それをもってラウンドアップが安全だ、などと言っているのではありませんが、グリホサート系の使用事故を聴いたことがないのも事実です。
>文面のみですので、決して「喧嘩」を仕掛けている訳では無いことはご理解下さい。
ここでの普段からの幕僚長さんの活躍を見せて頂いて、尊敬しておりますから、そのようなご心配は無用です。私もニフティサーブのパソコン通信の時代から、単純な言葉のやりとりが大きな誤解を招きとんでもない争いになる事例をたくさん見てきましたから、そういう事のくり返しはネット上でも絶対に避けるべきだと思っています。お互いに冷静に議論していくことが大事だと思っています。
2018/7/4 09:16
葉隠様
私は除草剤にお金を使うことで時間を獲得し、本業の果樹に従事しているにすぎません。ミツバチを主と置いた場合、時間とお金の使い方で管理方法は沢山の選択肢に巡り合ることでしょう。後はご自身がどれを選択されるのか・・・ということだと思います。これからの時期、水田で農薬散布があります的な投稿があるでしょう。しかし、日本の大多数の水田は遅効性の除草剤を既に投入済みです。地域によっては除草剤の現状は巣箱周りのレベルをはるかに超えているのです。養蜂を行う以上は農業全般における農薬知識は必須と私は思います。
幕僚長様
農薬取締法ではそもそも農薬を人体への直接経口投与を想定しておりませんが、使用に係る義務違反があった場合は懲役3年以下もしくは100万円以下の罰金となります。
人体には様々な共生菌がおりますので農薬が口に入ってそれらの菌に作用し、影響が出る方が大多数と思います。あとは濃度と量の問題と考えます。
2018/7/4 09:40
「使用に係る義務違反があった場合は懲役3年以下もしくは100万円以下の罰金」
↑しっかりと、罰則が有るのですね!安心しました。
あまりに極端な質問でしたが、口に入れれないモノは「安全ではない」との意見も無い訳でもないかなぁ?と。
農薬全てを否定している訳ではありません事を先に述べさせて頂いて。
農業従事者の苦労も理解しておりますし、養蜂関係者のミツバチ愛も理解しております。
それぞれの立場から、色々な意見が交換議論されて、初めて公平な歩み寄りにより、しっかりとした着地点が見つかると考えています。
意見が出なければ、問題点も解決策も、個人ごとの着地点も選択肢も生まれてこないと思うので。
議論を重ねる事により、知らなかったモノに気付き、新たな発見が有ったり、教えられたり。
「尊敬しております」
↑絶対に思わないで下さい。
自分の思う事を述べているだけなのですから。
それよりもっと、無償で遠方へ出向き、交流支援の活動をされている方々の方が、尊敬に値します!
2018/7/4 11:05
私は、ランドアップが謳い文句のように、人や動物に対して安全と思いません。すでに、グリホサート系除草剤(ランドアップ)が腸の善玉菌を殺して悪玉菌が増えることはわかっていて、“ランドアップは安全”の裁判もおこなわれているし、EU主要国では3年以内の禁止に向かっています。それに対して日本は大幅規制緩和するという、ネオニコチノイドと同じですね。犬や猫では除草剤の中毒事故はけっこう多く、除草剤をかけた草を食べたり、体についた除草剤を舐めたりして起こります。すでにランドアップ耐性の雑草も出てきていますし、遺伝子組み換え種子とランドアップはセットですから、モンサント社を敵にまわして闘わねばならないということですね。蜜蜂に対する直接の害は無いかもしれないけれど、自然環境破壊という観点からも、除草剤散布はしてほしくないです。
2018/7/3 19:18
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
多治見日本蜜蜂倶楽部
岐阜県
蜂友8人でミツバチを保護して増やしていく様に活動していきたいと思っています。 自分で飼育した蜂群からいただく蜂蜜を楽しみに、日々試行錯誤の毎日です。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...