投稿日:2019/8/12 14:38
今年初めて自然入居で育成群が4群いて、何とか守ってやろうと日々頑張っています。
外敵が心配で毎日でも見回りしたいですが、そうもいきません。
下から、
トカゲ・アリ・巣虫・黄色スズメバチ・アブ・スズメ・ヒヨドリ・オニヤンマ・クモの巣 等 何と外敵が多いいこと。自然界の厳しさを実感しています。
アリ・黄色スズメバチ・スズメ・ヒヨドリ・クモの巣対策はある程度できましたが、
オニヤンマの対策があれば教えてほしいです。よろしくお願いいたします。
住まいは千葉県です、已、敬老会招待ハガキの届く歳の飼育です、ご心痛如何ばかりかと思います。
オニヤンマの被害には怒り心頭、頭上を数十匹が遊弋する姿は、爆撃機を彷彿とさせます、
夕方には、箱の前を水平飛行し捉えていて、次から次へと襲うのは多数での絨毯爆撃に見えます。
打つ手は有りません、釣りの胴付仕掛けの如く数十メートル糸を張り、燕は寄らなくなりましたが、
ヤンマにも多少効果は有ると見えます、例え一匹喰われても敵は敵、私は心が狭いので、
自然を大きな眼で視る力も無く、対策に終始し防御有るのみ、真夏の昼下がりの碧空に、
群舞するヤンマは蜜蜂を飼い始めてから急激に増えました、燕も然り、餌場にされてはかないません。
2019/8/12 15:20
2019/8/12 19:27
2019/8/12 15:45
2019/8/12 17:26
2019/8/12 15:10
2019/8/13 11:24
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
cksnyuu
千葉県
始まりは待ち箱だけから、試行錯誤の連続、今年も誘因物の無い待ち箱に入居、そんな場面に感激したりです。分封期の燕、今はオニヤンマがハチの敵です。
cksnyuu
千葉県
始まりは待ち箱だけから、試行錯誤の連続、今年も誘因物の無い待ち箱に入居、そんな場面に感激したりです。分封期の燕、今はオニヤンマがハチの敵です。
cksnyuu
千葉県
始まりは待ち箱だけから、試行錯誤の連続、今年も誘因物の無い待ち箱に入居、そんな場面に感激したりです。分封期の燕、今はオニヤンマがハチの敵です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
やまぼうし
長崎県
長崎県の雲仙山麓に在住、養蜂歴5年目の初心者です。山間に拓かれた農地を借り受け「此処なら、日本蜜蜂の養蜂が可能じゃない?」との友人の助言を機に重箱式の養蜂にチャ...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。