よし坊さん、こんばんは
>例えば2~3か月雨ざらしにするとかでは良くないのでしょうか?
油性のチエンオイルを使った場合は、3ヶ月の雨ざらしでは臭いは完全に取れません。蜜蜂は機械油系の臭いは大変嫌います。
>今回私は、替わりに食用オイルをチェンソーに入れてみました。これだとどんなことになるでしょうか?
専門のチェンソーの刃用オイルは、とても粘度が高い物でドロドロになっていますが、食用オイルは、サラサラですよね。ほんの少しの時間(たとえば、10分程度)の時間の使用ならば、持つかも知れませんが、それ以上の時間使用すると、チエン、バー、スプロケットの部分に負荷が掛かりすぎ、加熱して最悪焼き付きがおきますので、長い時間の使用はやめた方が無難です。
専用のチエンオイルにも、プロが使うには、夏用と冬用では、粘度の違う物を使うほど敏感な物です。
よし坊 さま、こんばんは。チェンソーオイルに関しては、邪道ですが、私は油圧作動油の廃油を使っています。チェンソーオイルに比べると粘度は低いですが、何年も使ってきて、チェンソーのブレードが焼けたとかそういう不具合はありません。ミツバチが鉱物油をどれくらい嫌うのかはわかりませんが、灯油やシンナー、アセトンなどの有機溶剤は絶対にNGですが、油圧作動油やチェンソーオイルはそれほど匂いはキツくない(人間の嗅覚の判断!)と思っていて、私は気にしないでハイブリッドの製作に使っています。
使った後の処理ですが、焼くというのはあまり効果はないのではないかと私は思います。仮に油の匂いを蜂が嫌いだとすると、燃やしても、より濃度の濃い何物かが残るだけのような気がするのです。(例えば鉄板に垂らした油をバーナーで焼き切る、完全に燃やし尽くして灰にするなら消滅しますが)
私はケルヒャー(高圧洗浄機)を使います。理想的にはコンクリートやアスファルトなどの上、できれば緩やかな傾斜があるところの上で、しつこく噴射して洗います。洗うと油が虹色になって地面を流れていくのが見えます。しかし洗浄を続けていくうちに虹色が出なくなってきます。
木の中が最初から抜けていない丸太をチェンソーで抜くような場合は大量の油が内側に付着しますが、上記の高圧洗浄で大体流れ落ちます。その後、内側をディスクペーパーで削って一皮剥いてしまえばほとんど残らないと考えています。木口部分は浸透しやすいですが、レベル出しなどの工程でディスクペーパーで3ミリ程度削り取れば、材料がふけていない限り取れてしまいます。
ディスクペーパーは番手が粗ければ粗いほど目詰まりしにくく(#30番とか)便利です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2019/10/4 11:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/10/3 17:50
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2019/10/3 20:01
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/10/3 20:15
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
2019/10/3 17:02
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/10/3 21:17
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
2019/10/3 22:53
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2019/10/3 17:55
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
よし坊さん、チェーンソーの扱いには充分気を付けて下さいね。
最も危険な動力工具の一つです。ご存知と思いますが、バー先端上部が材料に触れる事によるキックバックが一番危険です。穿孔作業では、この部分を使いがちです。
桜は固いですね。杉と桐しかチェーンソーでの切削経験はありませんが、杉のように年輪に沿って鑿やタガネで剥ぐのは難しいかも知れませんね。
ホゾ穴加工の時に使う手法で、ドリルで粗方穿孔しておくとノミで掘る木屑の逃げ場所が出来るので作業し易いのですが、そのように少し長めのドリルビットでザクザクと穴を開けておくと切削屑が排出し易く、チェーンの摩擦負担も軽減されます。
また、onigawaraさんの写真にあるように、作業台か、ウマを使って腰の高さに丸太を横置きに固定して作業するとチェーンソーをしっかり保持出来、オイルの飛沫も最小限に抑えられます。チェーンソーを下向きに使用するとポタポタ落ちてくるオイルで汚れが多くなります。
2019/10/5 04:47
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...