az
三重県
あららー、何処へ行っちゃったのー? 逃去です。。。
2019/11/7 23:45
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/11/7 23:04
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
2019/11/8 04:56
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/11/8 06:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
wakaba-どじょっこさん
私の場合、投与量は一定で、と言うか適当で、おそらく50ccくらいをフードパックにキッチンペーパーを入れた容器に、蜂が入らないように網に入れてスノコの上に入れています。希釈したギ酸は、水と間違えないように食紅で着色しています。(食紅で赤くなった水で希釈している)赤いと、後日確認する時に乾いているのか、残っているのかがよくわかり便利です。そして、この容器が乾いていたら、希釈したギ酸を補充する、という方法です。蒸発の考え方は、メントールと同じで、「一定濃度のガスを継続して蒸発させる」です。当然、流蜜期は、ほぼ乾きませんが、1週間経って液が残っていても、これを捨てて新しい液を補充しています。
私も初めてギ酸を処方した時は、残暑がまだ厳しい頃で、こわごわ40%位から始めまていました。確かに気温が高いと蒸発は速いので濃度を下げて量を多くする(低濃度の蒸発ガスが長時間継続する様にする)のが良いかも知れませんが、ギ酸を投与しても、全く普通に活動している蜂を見ていると、その臭いに何か「もの足りなさ」を感じ、徐々に濃度を上げ、最低濃度が50%に落ち着きました。
容器の写真を添付します。参考まで。
2019/11/8 20:57
wakaba-どじょっこさん、おはようございます。
>西洋蜜蜂にダニ対策で使用された事例では、30~80%、1群当たりの使用量も30~50㎖だったかと記憶しています。
この事例は、欧米におけるヘギイタダニ対策の蟻酸の使用例なのでしょうか?
国内で、アカリンダニ対策に蟻酸が使われるようになったのは、諸外国において、ヘギイタダニの治療に蟻酸が使われていた事からであったと記憶しています。最近話題の “シュウ酸”も、熱分解すると、蟻酸と一酸化炭素と二酸化炭素に分かれるのだそうです。これも欧米でヘギイタダニに広く使用されているようで、熱分解したあと、少しの時間、密封するそうですが、その事からも私はかなり効果があるのではないかと期待しています。
2019/11/8 07:42
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
az
三重県
あららー、何処へ行っちゃったのー? 逃去です。。。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
az
三重県
あららー、何処へ行っちゃったのー? 逃去です。。。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...