投稿日:2019/11/28 10:31
畑の害虫被害が多く、オルトランを使いたいと思っているのですが、ミツバチに悪影響となってしまいますか?
畑と巣箱がどのくらい離れていれば大丈夫なのでしょうか?
また、オルトランを使った畑にミツバチが蜜集めに来ても大丈夫でしょうか?
本当は無農薬がいいのですがあまりにも被害が多いので悩んでいます。
オルトランは、そのままではネオニコチノイドではありません。有機リン系に分類される、アセフェートという成分ですが、このオルトランに、ネオニコのクロチアニジンを混ぜた物が “オルトランDX”と言う名で販売されており、これを使えば、当然ながらミツバチには大きな被害につながります。
ただのオルトランの場合は、毒物でも劇物でもなく、普通物の扱いなのですが(急性毒性がそれほど強くないため)この農薬は浸透移行性があり、そのために効果期間も長くなっています。
結論は、オルトランDXを使えば、ネオニコですから大影響があり、ただのオルトランの場合は、ネオニコ以外のほかの農薬を使用した場合と同程度の扱いをすれば良いです。
今年8月東京のアンテナショップではちみつからネオニコ系のイミダクロプリドが基準値の3倍検出されリコールになりました。https://www.recall-plus.jp/info/38040
みつばちが、死なずに巣箱まで帰り、ネオニコ系の農薬の入った花蜜を貯蜜したものと思われます。頻繁に訪花可能なところには使わないか、あるいは使わなければならないようでしたら、巣箱の移動をした方が良いと思います。
2019/11/28 12:49
2019/11/28 12:42
2019/11/28 12:50
2019/11/28 11:23
2019/11/28 12:09
2019/11/28 12:50
2019/11/28 22:13
2019/11/28 14:16
2019/11/28 17:57
2019/11/29 08:58
2019/11/29 21:24
葉隠さん
別のハウスです
当時、14アールづづの2つのハウスで、片方は桃、片方は柑橘のハウスでした
片方のハウス桃に、西洋蜜蜂を借りて受粉してました
もう一方の柑橘のハウスには、早朝にスプリンクラーで、オルトランと殺菌剤を混用して散布しました
次の日から、蜜蜂が飛ばなかったため、業者さんに巣箱を交換していただきましたが、それも飛びませんでした
その年はやむなく、手で受粉しました
後で業者さんに聞くと、
「オルトランなどは、かなり離れてても飛ばないことがある」とお聞きしましたので、
翌年からはオルトランを使いませんでした
その後、果樹でのオルトラン使用が抹消されました
2019/11/28 12:31
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
桜花
宮城県
仙台の田舎で養蜂を始め1年が経ちました。最初の頃は全く捕まえることが出来ませんでしたが、知り合いから1群もらい、今年やっと1群自分で捕まえることが出来ました。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
tototo
鳥取県
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパさん、桜花さん、こんにちは。
私は毎日蜜蜂に「農薬がある所には行かないでね。」と言い聞かせていましたが (^_^)a 大根や野沢菜の成長期に農薬に暴露し数えただけで1,200匹死にました。底板を引き出した時に『ドサッ』と黒い塊りが落ちて来た時は何が起こっているのか理解できず、呆然としてしまいました。周りが全て畑なので、そこで暴露したのだと思います。
恐ろしいのは「農協で指導されている方法を守っているから大丈夫。」とか「時間が経てば効果がなくなって食べる部分には移行しない。」と思っている事です。
蜂はダメだけど人は大丈夫という保証が崩れた時では遅いですしね。
農薬散布の時期には巣箱を移動したり巣門を閉じたり皆さん苦労されています。大規模な農薬散布なら事前に通知があるかもしれませんが、個人の農家が点在している地域ではそうもいきません。
2019/11/29 09:39
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。