投稿日:2020/2/3 12:24
此れから待ち箱を作ろうと考えています。
知り合いの方が七ミリではスズメバチが入ったらしく、昨年はスズメバチにより逃避されましたので、五ミリにしましたが狭く感じます。
九州の大分県ですが失敗しないのは何ミリが良いのか教えて頂けますか?
飼育されようとされてる蜂は和蜂でしょうか、巣箱製作中という事は重箱ですか?
西洋さんの購入巣門は7mmぐらいだったと思っています。それで和蜂を飼育した経験から、重箱でも7mmぐらいの方が蜜蜂にとってとても気楽に出入りでき高さだと思います。大スズメバチだけなら板厚が結構有れば大丈夫だと思います。
でも平素からよく観察されいろいろな種類のスズメバチが来ますので注意され、巣門の幅(高さ)が調整できるタイプにされたら如何でしょうか(待ち箱兼飼育箱の場合は巣門調整可能の方がいいと私は思います)また材質は金属が一番いいみたいです。キイロスズメバチ要注意。また広いと面白くないとんでもない蛾が侵入する可能性ります。スズメバチ襲来の時期に6mmに変更しました。
待ち箱の場合は巣門は大きい方がいいみたいですよ、入居が確認出来たら巣門箱を交換できるのもいいようです。私の地域では待ち箱では到底入居してくれそうにないので、この地域では分蜂群捕獲は飼育箱に強制捕獲ですがそれでも(女王さんに逃げられたくないので)当初は5mm(これは逃げられない確証は有りません)にしますが安定してくれたら3門開放で6mmにしてます。確かに5mmでは蜜を沢山持ち帰った蜂は特に苦しそうに入って行きますね。
6mmの丸穴巣門は和蜂も入れない時が有るみたいで出入りできる穴を探して入っています。初めての経験のようですが、スズメバチ、巣虫、アカリンダニ対策等難しい事が多いです。出来たら点検・観察を頻繁に行い、巣カス掃除も忘れず行いましょう。お互いに頑張りましょう(蜜源確保、温暖化対策、巣箱の大きさ、巣箱設置場所も重要な事です)
オオスズメバチが襲って来るのは8月から11月位が多いです。
6mmであればオオスズメバチは年中いつ来ても巣箱に入れません。
5mmでは花粉を運び入れようとする蜜蜂には狭いです。
待ち受け箱を待ち受けるだけなら、大きくても大丈夫と思いますが、その箱でAlbosさんがおっしゃっておられるように、入居した後に、そのサイズの巣門でいくと、オオスズメバチが夏から秋に来た時に、巣箱へ入られてしまいます。
7mmだと微妙はサイズで、オオスズメバチは入りにくいですが、オオスズメバチも大きいのと小さいのがいますから、6mmならいつも安心です。
結局Albosさんと同じ事を言ってます。
皆が同じ事言えば、安心なさるかな~~~~~です。
2020/2/4 00:49
2020/2/3 12:37
2020/2/3 14:30
2020/2/3 16:47
2020/2/3 19:43
2020/2/3 14:32
澤井和生
大分県
これ迄は仕事一途で、趣味は仕事しか有りませんでした。 20年前に、仕事先で養蜂家にお会いして何時かは自分もやってみたいと思っていました。 一年前より、日本蜜蜂...
ゴンパパさん
有り難う御座います。
エントランスとは、大変洒落た作りに感心いたしました。
遊び心満載の方の様で、親しみを感じます。ホームセンターに行って金属製の物を探して見ようかと思っていましたが、ポリカ板の方が加工しやすいので、早速やって見ます。
2020/2/4 21:06
澤井和生
大分県
これ迄は仕事一途で、趣味は仕事しか有りませんでした。 20年前に、仕事先で養蜂家にお会いして何時かは自分もやってみたいと思っていました。 一年前より、日本蜜蜂...
Albosさん
有り難う御座います。
最初は高さ七ミリ、横幅130ミリで作りましたが、どうも高さが気に成りました。
このあとは、六ミリで少し太めの蜜蜂でも出入りしやすい様にしてみます。
2020/2/3 16:58
澤井和生
大分県
これ迄は仕事一途で、趣味は仕事しか有りませんでした。 20年前に、仕事先で養蜂家にお会いして何時かは自分もやってみたいと思っていました。 一年前より、日本蜜蜂...
tototoさん
初めまして✨
初心者の澤井と申します。
重箱式の待ち箱から、そのまま育成箱に積み上げる予定です。巢門入口の高さを調節するアイディアは感心いたしました。4月頃は黄色スズメバチはいないから、10ミリでも良いのですね❗
大変参考に成ります。先ずは一群でも入らないと先に進めないので、早速やって見ます。
2020/2/3 17:14
澤井和生
大分県
これ迄は仕事一途で、趣味は仕事しか有りませんでした。 20年前に、仕事先で養蜂家にお会いして何時かは自分もやってみたいと思っていました。 一年前より、日本蜜蜂...
雄山さま、
有り難う御座います。
此れから日本蜜蜂を飼育しようと思っています。
その昔、私共のお墓に日本蜜蜂が入った経験があります。
その時は追い出してしまいましたが、今は何とか捕獲したいと思っています。
重箱式の待ち箱を二段用意して入居しましたら継ぎ足して行きたいと思っています。
何分にも、初めての経験ですから解らない事ばかりですが、今は巣箱の製作と蜜源植物として菜の花を移植しています。
祖先からの田畑が三ヶ所有りますので、先ずは其処に置くように準備中です。
一ヶ所気になるのは、田んぼの真ん中に高圧の鉄塔があり、蜜蜂が嫌がるのではと聞いています。
先ずは入口の高さを皆さんの意見を参考に10ミリを最高に可変出来る仕組みを取り入れさせて頂きたいと思います。
大変ありがとうございました。
2020/2/3 17:50
澤井和生さん、お墓に自然巣を造るという事は蜜蜂は居るという事ですね。地域によって飼育にいろいろ違いと工夫が必要な場合があります。幸い近くにお友達もおいでになるようで、まずはその方と意見交換をされたら如何でしょうか。平野地帯ですか、中山間地ですか、風当たり、日当たりはどうですか、蜜源は有りそうですが設置場所も要注意です(その辺は私はまだよく解りません)
(チェンソーオイルは蜜蜂は嫌いだそうです)が杉の丸太の巣箱、待ち箱だけならならそちらがお勧めだけど・・・。後で重箱に移せば如何ですか。
高圧線もよく解りません。お墓に巣を造るのだから、あまり気にしなくても・・・、周りが農家なら農薬の方が心配です。
頑張って下さい。
2020/2/3 21:17
澤井和生
大分県
これ迄は仕事一途で、趣味は仕事しか有りませんでした。 20年前に、仕事先で養蜂家にお会いして何時かは自分もやってみたいと思っていました。 一年前より、日本蜜蜂...
雄山さん、再度有り難う御座います。
私の郷里は中山間地に成りますが、南向きの穏やかな標高100メートルの位置に成ります。風当たりはさほど強くはなく、台風も後風しか有りません。
今後はハイブリッド待ち箱にも挑戦したいと考えています。丸洞巣箱は蜜蜂も好むらしいので期待が大きいし、昨年は丸洞巣箱だけで入居してくれましたが、そのあとの作業が解らないまま逃げられました。
今年は確りと準備をして参りたいと思います。
2020/2/4 21:36
澤井和生
大分県
これ迄は仕事一途で、趣味は仕事しか有りませんでした。 20年前に、仕事先で養蜂家にお会いして何時かは自分もやってみたいと思っていました。 一年前より、日本蜜蜂...
artemisさん
有り難う御座います。
皆様の対処法を知る事で先に進めます。
自作のバリアーですか、色々な方法を知ることが出来ました。
有り難う御座います。
2020/2/3 21:30
澤井和生
大分県
これ迄は仕事一途で、趣味は仕事しか有りませんでした。 20年前に、仕事先で養蜂家にお会いして何時かは自分もやってみたいと思っていました。 一年前より、日本蜜蜂...
極楽トンボさん
皆様のコメント、大変嬉しく思います。
昨年は杉の丸太をチェーンソーでくりぬいて梅の木の下に4月に置きました。少し遅い取りかかりでしたので疑心暗鬼でしたが6月頃に日本蜜蜂が入居して貰えましたが、9月には逃亡されました。知り合いに相談したら黄色スズメバチに嫌気がさして逃げたのだろうとの事です。
確かに何度か黄色スズメバチがホバリングしていたときが有りました。
自宅からは車で50分程離れた場所なので週末しか世話が出来ません。
今年は蜜蜂さんが、安心して住んで貰える様に準備をしたいと考えています。
巢門の高さが今のところ大きな課題だとおもいまして、投稿させて頂きました。
有り難う御座います。
2020/2/3 17:31
澤井和生
大分県
これ迄は仕事一途で、趣味は仕事しか有りませんでした。 20年前に、仕事先で養蜂家にお会いして何時かは自分もやってみたいと思っていました。 一年前より、日本蜜蜂...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蕎麦&ミツバチ
奈良県
趣味で蕎麦を打ち、自分の蕎麦粉をと思い、栽培をしたのですが、受粉にはミツバチが最高と聞き、養蜂に挑戦したのが始まりです。 しかし我が畑では入居せず、30キロ離れ...
蕎麦&ミツバチ
奈良県
趣味で蕎麦を打ち、自分の蕎麦粉をと思い、栽培をしたのですが、受粉にはミツバチが最高と聞き、養蜂に挑戦したのが始まりです。 しかし我が畑では入居せず、30キロ離れ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...