投稿日:2020/12/8 22:02
私は重箱式巣箱で蜂を飼っています、重箱のサイズは板厚25mm*内径250mm*板幅150mmです。 現在2群飼っていますが巣箱の段数は重箱3段と75mm幅の巣門、内部蜂球は3段目巣落ち防止棒に掛かっているくらいで2段半と言うところです。
日本蜜蜂は寒さに強いと言われていますが皆さん保温等寒さ対策をされているので大変迷っています。 因みに蜂場の気温は最低でー2℃ぐらいで年に2、3回程度で厳冬期でも0℃~7℃ぐらいです、暖かい日は13℃ぐらいにはなります。
巣箱の保温は必要でしょうか? 因みに今年12月の気温は1℃~16℃で推移しています。
又、巣箱内面壁及び底板は結露でもう濡れています。
2020/12/8 22:10
2020/12/9 01:11
2020/12/9 07:02
2020/12/8 22:51
2020/12/9 07:34
2020/12/8 23:56
2020/12/9 00:56
2020/12/9 06:25
2020/12/9 09:49
2020/12/9 09:55
2020/12/8 22:18
2020/12/8 23:46
2020/12/10 16:00
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
たまねぎパパさん こんばんは
早速のご返答ありがとうございます。 私も夏の金網底板を前面底板に取替、巣門の幅を30mmに狭めています。
保温必要ないですね。
2020/12/8 23:20
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
はっちゃんさっちゃん こんばんは
蜂(生き物)を飼う事は大変ですね、弱小群あればなお大変です。
過保護かも知れませんが弱小群はやっぱり保温しますよね。
2020/12/9 21:21
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
kuniさん こんばんは
長年 日本蜜蜂を飼われていてまだ1年生ですか、養蜂は奥が深いですね
、今回は私も保温なしで行こうと思います。
貴重な意見 ありがとうございます。
2020/12/9 21:26
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
nakayan@静岡さん こんばんは
やっぱり保温必要ないですよね、私も今年は保温なしで行きます。
ありがとうございました。
2020/12/8 23:25
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
金剛杖さん こんばんは
貴重な意見ありがとうございます。
皆さん日本蜜蜂には保温されていないようですね、私も今回は保温なしで行こうと思います。
2020/12/9 21:36
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
artemisさん こんばんは
貴重なアドバイスありがとうございます。 多くの人の回答も保温は必要なしとの意見が多く私も保温は不要と思い保温なしで様子を見ます。
2020/12/9 20:44
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ハッチ@宮崎さん こんばんは
ありがとうございます。 私も保温なしで越冬をしよう思います。
2020/12/9 20:50
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ネコマルさん こんばんは
貴重な意見ありがとうございます。 私も保温なしで行こうと思います。
2020/12/9 20:55
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ひろぼーさん こんばんは
私事ですが50年前に発電所の建設工事で2年間唐津に住んでいたので懐かしいです。
ひろぼーさん含め沢山の人の御意見を頂きましたが皆さん保温はなされていないようですね、保温は厳冬地のみのようですね、私も今回は保温なしで行こうと思います。
ありがとうございました。
2020/12/9 22:21
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ひろぼーさん
唐津発電所の2号機3号機の建設です。 えー 煙突解体ですか寂しいですね。
2020/12/10 17:57
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ブルービーさん こんばんは
コメントくださる方は殆ど保温なしで越冬されてるみたいですね。
私も今回は保温なしで行こうと思います。
ありがとうございます。
2020/12/9 21:06
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ブルービーさん こんばんは
そうですね、寒冷地は保温必要かも知れませんね福岡県は暖かい地方ですかね、今回は保温なしで蜂の様子を観察します。
2020/12/9 22:05
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ふさくんさん こんばんは
やっぱり保温はしませんか、私も保温なしで越冬させたいです。
2020/12/8 23:23
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ポチさん こんばんは
貴重なアドバイスありがとうございます。 沢山の人から保温不要とコメント頂きました、私も保温なしで越冬しようと思ってます。
2020/12/9 20:37
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
オッサンハッチーさん こんばんは
普通の群で有れば何もしなくても良いのですか、皆さんの大半の方が防寒対策してないようですね。
2020/12/10 18:03
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
オッサンハッチーさん こんばんは
越冬の有無は防寒対策より貯蜜の有無が大事ですか、また一つ勉強になりました。 有難うございました。
2020/12/11 20:35
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ミツバチ研究所さん こんばんは
アドバイスを頂きながら申し訳ありませんが 貯蜜は布団ですから の意味が分かりません。
2020/12/12 21:24
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ミツバチ研究所さん
2020/12/13 20:28
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ミツバチ研究所さん こんばんは
間違ってコメント追加を押してしまいました。
蜂蜜が断熱材と同じとは初めて知りました。
すると西洋蜜蜂の蜜が詰まった巣枠を巣箱の端に置いておくと冬の断熱効果がありますかね。
2020/12/13 20:42
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ミツバチ研究所さん
ありがとうございました。
2020/12/14 20:29
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...