ひめのりん様 こんにちは、お写真で蜂の状態を見る限りにおいては、非常に良い状態のようですね。巣板はまだ伸びていますか。この状態であるを迎えると、巣板が一気に伸びると予測されますね。しかし、巣板は皆均等の長さではなく真ん中に近い巣板が長く、周りが短いので、一番長い巣板が延ばせなくなったら周りの巣板を伸ばしてきますので大丈夫だと思いますが、分蜂を沢山捕獲したいのならこのまま分蜂を待っても良いと思います。しかし、それ程分蜂は必要ないというのであれば、4月に採蜜することを考えても良いのではないでしょうか。
今、箱を叩いて上の箱に蜜が溜まっているか確認されると良いですね。蜂は冬の間に上の方から蜜を消費していきますので、上の巣箱に蜜が無い事が有ります。それであれば早めに上の巣箱を切り離して空の巣板を整理してやるのも方法の一つだと思いますよ。
分蜂を待ってという事になると、採蜜は、5月下旬か6月初旬と言う事になりますが、分蜂時に蜜を沢山持ち出しますので、分蜂直後であれば採蜜した時に蜜が入って無いという事も有ります。より多くの蜜を採りたいのであれば、早めの採蜜をお勧めします。貯蜜の量が減ると分蜂数が少なくなると言われていますがその点もご考慮ください。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/2/17 14:26
ブルービーさん ご丁寧なご指導有り難うございます。
今、巣箱たたいてみました。上から下の箱まで、同じ音ですので蜜はあるのではと思います。採蜜を多くしたいよりは、十分な冬越しと思っていました。あまり多い分蜂も痛し痒しですが(^。^)
巣板が伸びても問題ないようですので、このまま分蜂を待ってみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021/2/17 15:31
ひめのりん
愛媛県
こちらで勉強しながら、 自宅、自園地で数群お世話 。 重箱、 内寸(220㎜×220㎜×150㎜)板厚24㎜ 当地でもアカリンダニの発生情報多く心配です。これ...
ひめのりん
愛媛県
こちらで勉強しながら、 自宅、自園地で数群お世話 。 重箱、 内寸(220㎜×220㎜×150㎜)板厚24㎜ 当地でもアカリンダニの発生情報多く心配です。これ...