今年から初めて自然界からの分蜂を待っております。
4箇所に5コの重箱式を2段にして設置し、持ち箱ルアーと蜜蝋を使っています。金稜辺の花は後10日くらいで咲く予定です。
このまま待ち続けるしかないのでしょうか?
自然界からは難しいのでしょうか?
宜しくお願いします。
くまもと七浦蜂さん
こんばんは! いつくらいから…設置されていらっしゃるのかわかりませんが…そちら 熊本では最初の分蜂のピークは過ぎられたのでしょうか? 設置されてから…探索蜂は飛んで来ていましたか?探索蜂の姿も全く見かけられなかった場合は…何か原因があるかもしれませんが… 探索のの姿はあったけれど、上手く入ってくれなかった場合でしたら、まだ全然大丈夫だと思います~(◠‿◕)
第二分蜂や…孫分蜂が有ればまた来ると思いますので…諦めずに気長に待ちましょう〜 私も…昨年は4月から、待って、入居せず…いよいよ諦めかけた8月最初入居しましたよ〜 ご参考までに…
こんばんわ。
分蜂マップによると熊本含め太平洋側は現在分蜂真っ盛りとなっています。
入居が無くとも探索蜂の飛来があれば希望が持てると思いますが状況はいかがでしょうか?
探索蜂も来ていないとなると設置場所の再検討が必要かもしれませんね。
巣箱の設置位置、巣箱の設置の様子などより設置状況が分かるよう説明されるか、写真など添付していただくとより踏み込んだアドバイスがいただける可能性があります。
竹藪の中は、飛行ルートが確保できないので、入居しないのでは?
竹藪に置いた経験ありませんので、推測です
くまもと七浦蜂様 こんにちは❣️ お写真の置き場は、私なら置きません。ひろぼー様が言われるように、待箱の周りに障害物が多すぎます。
待箱は、巣門の周りに障害物が無く開けた場所を選んだ方がいいですよ❣️
蜂は、行動するのに障害物を嫌う様です。此れは待箱を置く場合であって、飼育するのとは違います。
くまもと七浦蜂さん こんばんは 皆さんが言われている飛行ルートを考慮されてはと思います。昨年4月、3年目に野生群から初入居があった者ですが、3年目に改善した一つに飛行ルートがあります。巣門の高さから前を見て邪魔になるものがあれば取り除いたり、巣箱架台を高くしたりしました(ビールケースの2段積みに)。今は育成箱ですが、巣門を目がけて直線的で帰ってきて、当たって止まるような勢いですので、巣門前が開けていることも大切かと思います。それと日本蜜蜂はどこにでもいるものと思って続けました。頑張って下さい。
分蜂の初期は母親嬢王蜂(2年目)が、捕獲できる期待が高いので強勢群に出来る可能性が高いです。
2023/4/4 23:21
2023/4/4 23:20
2023/4/5 12:28
2023/4/5 13:31
2023/4/5 18:49
2023/4/5 17:42
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
くまもと七浦蜂
熊本県
熊本県南部海側で2023年から始めました! わからない事が多いので、宜しくお願い申し上げます!
ぬんさんコメントありがとうございます。
3月中旬には設置しました。
探索蜂はみていません。
8月に入られたのですね、私も気長に待ちます!
2023/4/5 07:45
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
くまもと七浦蜂さん おがおがさんもおっしゃっているように…設置場所や待ち箱の写真など…掲載して頂いた方が 諸先輩方々からの 適切なアドバイスを頂けると思います。探索蜂が来ているけれど…は良いですが、全く見かけないのは何かしらの理由があるかもしれません。早めに理由がわかり…改善出来、入居してくれたら良いですね~(◠‿◕)
2023/4/5 07:57
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
くまもと七浦蜂さん こんにちは! 画像の様に巣門の上空が開けていない場所だと探索蜂が見つけづらいです。また、待ち箱の容積も小さいような感じがします。嵩は30㎝位は欲しいところです。・・・良く入居する設置場所の条件は、巣門の東~南方向上空が開けていること。湿気が少なく風通しが良いこと、日差しが当たり過ぎない場所。(朝日はOK、西日はNG)近くに蜜源植物、湧き水や水源などが有る場所、目印となる物が有る場所などです。ベテランの方々は大木の根方、建物の軒先、大きな岩盤を背にした場所などに待ち箱を設置しています。また、過去に実績が有る場所が判れば良いのですが・・・。
2023/4/5 17:21
くまもと七浦蜂
熊本県
熊本県南部海側で2023年から始めました! わからない事が多いので、宜しくお願い申し上げます!
niyakeodoiさんコメントありがとうございます!
アドバイスありがとうございます!
細かい条件があるのですね!
過去に獲れた場所の近くを知り合いの方に聞いて置かせてもらう予定です。
金稜辺が間に合えば最高ですが。
詳しく教えて頂きありがとうございます♪
2023/4/5 18:30
くまもと七浦蜂
熊本県
熊本県南部海側で2023年から始めました! わからない事が多いので、宜しくお願い申し上げます!
おがおがさんコメントありがとうございます。
探索蜂は来ていません。
3つは畑の木下で影になる所です。場所は500メートルほど離しています。
2つは別々の倉庫の裏と横で1.5kmほど離れた所においてます。
アドバイス宜しくお願い申し上げます。
2023/4/5 07:48
くまもと七浦蜂さん
文面からするとあまり問題があるようには感じられませんが、畑の中?の木下で日陰になる状況がどのくらい日陰になるかは写真で確認しないと何とも言えないです^_^;
何とも言えませんが比較的近くの複数の設置場全てで探索蜂が見られないのなら、その場所で分蜂っ気が無いのかもしれませんね。
2023/4/5 09:27
くまもと七浦蜂さん
写真掲載ありがとうございます。
状況が良くわかりとても良い写真ですね。
私からのコメントも皆さんからの回答がある通りです。
少し巣門前がごちゃっとしているので開けている方が良いと感じました。
巣門前の障害物もそうですが、笹薮の中というのは設置したことがないので何とも言えませんがもし他の待ち箱も同じく藪の中であれば違った雰囲気のところに置いてみるのも良いと思います。
2023/4/5 15:47
くまもと七浦蜂
熊本県
熊本県南部海側で2023年から始めました! わからない事が多いので、宜しくお願い申し上げます!
おがおがさん何度もアドバイスありがとうございます!
場所について考えてみます!
ありがとうございます♪
2023/4/5 18:26
くまもと七浦蜂
熊本県
熊本県南部海側で2023年から始めました! わからない事が多いので、宜しくお願い申し上げます!
ひろぼーさんコメントありがとうございます♪
参考にさせて頂きます。
2023/4/5 12:58
くまもと七浦蜂
熊本県
熊本県南部海側で2023年から始めました! わからない事が多いので、宜しくお願い申し上げます!
ブルービーさんコメントありがとうございます♪
なるほど!勉強になります!
ここの場所は移動させます!
他は障害物はないので待ちます^ ^
2023/4/5 15:05
くまもと七浦蜂
熊本県
熊本県南部海側で2023年から始めました! わからない事が多いので、宜しくお願い申し上げます!
股火鉢さんコメントありがとうございます♪
巣門の前を開けた所にするように気をつけます!
待つ大切さ力強い言葉ありがとうございます!
ひたすら待ちます!
2023/4/5 18:59
くまもと七浦蜂
熊本県
熊本県南部海側で2023年から始めました! わからない事が多いので、宜しくお願い申し上げます!
niyakeodoiさんコメントありがとうございます♪
そうなんですね!
期待して待ちます!
アドバイスありがとうございます♪
2023/4/5 18:25
くまもと七浦蜂
熊本県
熊本県南部海側で2023年から始めました! わからない事が多いので、宜しくお願い申し上げます!
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...