はじめまして、
いくつかの質問させてください。
どうして、娘達を?
まあ〜個人個人目的はちがいますけど、興味が本意の質問です。
2キロ位に誰か養蜂してる方は?西洋ミツバチが気になる事とその方も待ち箱置いてる可能性もありますしね。
3つの待ち箱の距離はどれくらいありますか?近いといくつ置いてもひとつとカウントします。
たとえば、自宅に一つ置いて100mも離れてない場所においてある所に置いた待ち箱に探索蜂が来てるかどうかは、自宅に来てるかどうか見てればほぼわかります。
入居したら、移動しますよね?すべて東っておっしゃってますが、移動先も東向きにおけますか?それと、二番目と三番目は、自分なら一番上のように置きますね。風が強い時は、壁にそうわけですから〜それと巣門はついてない物を置きます。巣門は4面にします。方向は気にしなくてよくなります。壁から10センチぐらいはなして。巣門は、自分は7ミリとしました。どれ位かは人によりますけどね。6〜8ミリで良いとおもいます。前後になりましたけど重箱四隅にそのミリの物、木でもプラでも挟み込めば、巣門となります。それと入居〜移動〜ってなったら裏返しにして運ぶでしょ?その時巣門は?邪魔になります。下板が蓋にできます。
娘達は、見てもいます。目立つ色が。静かな所も好き。下は黄色のビールケースがよいですよ。上にブロック一個おいて。それに、回収時にビールケースに全部放り込んて回収できるしね?
全部自分のやったことで、間違っているかも?なので申し訳ないと謝っておきますね。検討、参考になれば幸いです。
つばくろうさん、こんにちは。
来年の捕獲準備段取りが良いですね。お家で飼育ができると毎日観察でき楽しいですね。1枚目の写真はとても良い場所ではないかと思います。2枚目の写真は少しカベにつきすぎかなと前方の開け加減も問題ですが、蜂さんの飛行コースを考えると壁にすり寄るように飛行しなくてはいけないので、壁と並行ではなく45度ほど向かって右側に巣門が向くように振ってみたらいかがでしょう。3枚目の写真も同様の理由から、できればアジサイの向かって右側が良いのではないかと思います。写真だけの判断ですので、実際の空間を持て蜂さんになったつもりで飛行コースを考えて、巣箱の位置や巣門の向きを考えてみたらいかがでしょうか。あまり壁につけることにはこだわらないでよいと思います。来年の捕獲楽しみですね、頑張ってください。
J&H
和歌山県
2021/8/25 13:16
2021/8/25 22:59
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2021/8/25 09:53
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2021/8/25 12:25
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
2021/8/25 16:13
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2021/8/25 16:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/8/25 22:21
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
2021/8/26 16:17
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/8/25 11:12
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
和義さん、おはようございます。詳細な説明ありがとうございます。
①ニホンミツバチを飼いたいと思った理由
我が家には毎年ツバメがやってきて、2回子育てをして帰っていきます。可愛いので毎日見守っています。週末養蜂チャンネルで見たニホンミツバチも可愛くて、一年中見ていられると思ったから。もし捕獲できて分蜂の時期が来たら、強制捕獲はせず、自然に帰ってもらって自然界で増えてほしい。
②近くの養蜂家
隣町の養蜂家に聞いたところ、近くでニホンミツバチを飼っている人は聞いたことがないとのこと。農村地帯なので、サクランボやラフランスの開花時期になると「らくらく交○」や養蜂家のセイヨウミツバチを使う人はいます。でも、マメコバチがほとんどです。
③三つの巣箱の距離
我が家の敷地は東西に長く、西に母屋、東に小屋があり、母屋と小屋は屋根でつながっています。お互いの距離は10メートル以上あります。絵が描けないので写真に場所の説明を入れました。
④巣箱の移動
②と③の場所は冬は雪が積もるので、もし入居してくれたら、雪が降る前に毎日少しづつ同じ向きのまま①の近くに移動します。
⑤巣門
週末養蜂から購入した待ち箱は巣門がありますが、自作した三つは二個のくさびで隙間を作っています。くさびを外せば密閉できます。
⑥台の色
白い発泡スチロールの箱も使っていましたが、色が良くないんじゃないかと思い、肥料袋を広げて、中の黒い方を表にしてかぶせていました。黄色いビールケースが良いのですね。ありがとうございます。
2021/8/26 05:11
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
J&H
和歌山県
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
J&H
和歌山県
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...