こんばんは、初心者おじさんさん!
分蜂に必要な女王蜂の育成に先立ち雄蜂が育てられるのは通常はことで、雄蜂が生まれながら出る時にパカッと剥がれ落ちるのが今回の蓋です。
数が多くなると働き蜂たちの掃除が追い付かずに巣箱底板上や巣門付近に放っとらかしにされ目立つ様になるものです。
今回心配なのは蜂が攻撃的である点です。
蜂勢が上向きの時には普通群が充実していて貯蜜も多くまた搬入される花蜜や花粉が沢山で、蜂の機嫌はいいものです。
寒さの為に怒りっぽくなっているのであれば、気候が安定すれば大人しくなるでしょうが、
女王蜂は亡失等で群が不調に陥っているのであれば一大事です⚠️
2023/2/26 19:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハッチ@宮崎さん
この群は握り拳くらいの弱群で1か月後には下痢便してて消滅と思ってました
そのまま放置してましたが、夏頃には復活しました
小さい群なのですが元気です
給仕してあげた方が良いのでしょうか?
2023/2/27 05:51
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...