ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
今年4月入居群を重箱3段も採蜜してしまいました( ;∀;)

tototo 活動場所:鳥取県
『最近ミツバチが少ないな~』の一言から 日本ミツバチにチャレンジ・飼育を始めました。 この動画を見てミツバチが、ますます好きになりました。 http…もっと読む
投稿日:2023 10/27 , 閲覧 979

今年4月末の自然入居群ですが、9月に2段・10月に1段採蜜しました。

12kは採蜜したと思います。重箱内寸24X24X12㎝です。

強群でこれからも成長すると思い、巣房を4.5段残し、1段採蜜、継ぎ箱2段をし、7段としました。

強群でも、今年入居の群で3段も採蜜したのは間違いだったでしょうか?

蜜量が少なくて冬越しを心配し始めました( ;∀;)

3.5段あれば冬越しは大丈夫と思い4.5段を残しました。

今年、入居群の採蜜はだめだったでしょうか?

宜しくお願い致します。

回答 6

Birdman 活動場所:広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
投稿日:2023 10/28

強群で周囲に他の群れがいない、もしくは非常に少ないような環境でしたら、十分にありえますよ。

私は今年、上記のような環境の場所で、今年の春に入居しその後少なくとも1回分蜂した群れですが、先月までに5段採蜜しました。それでも現在5段目の落下防止棒近くまで目一杯ワーカーがいて、十分越冬できると思います。重箱は週末養蜂さんのです。これまでに入居当年に4段まで採蜜が最高記録でしたので、その群れは今年記録を更新しました。そのハチ場にはその1群しかいません。

私は5段目の落下防止棒までワーカーの群れが達したら1段採蜜し、同時に1段継箱して常時5段での飼育を維持する飼育スタイルなのですが、入居した年にほとんどの群れで1回は採蜜できます。逆に1回も採蜜できなかった群れは越冬が困難な事が多いです。

特に、第一分蜂の母親群と、第2、第3分蜂の次女群までは分蜂群が大きく、7月頃までに2回採蜜できる事が多いです。ただし、ひとつのハチ場に5群以上置くと、そこまでの回数の採蜜はできない事が多いですね。

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 10/28

Birdmanさん  おはようございます。

第一分蜂・第二分蜂 なるほどです。

勉強になりました。

ありがとうございました。

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
時々話題になるダムの近くです。
投稿日:2023 10/27

何段残しても中に蜜が入っていなければ冬のあいだに餓死します。巣箱を持ち上げて充分な重量があれば大丈夫です。

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 10/28

T.Y13 群馬の山さんさん   なるほどです。

今年入居群で12Kも採蜜しました。

2人がかりで持ち上がるように採蜜しました。

ありがとうございました。

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
投稿日:2023 10/28

入った年に12キロとは羨ましい限りです。こちらでは2年目にならなければ、しかも極強群しか採蜜出来ません

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 10/28

T.Y13 群馬の山さんさん

今年入居群 強群ですが最初は2段今回1段と採蜜、4.5段に蜂がいたので採蜜しました。

採蜜は、群の勢いと花々の多さによるようです。

持ち上げ機を作るつもりはないので切り取りました。

ありがとうございました。

つばくろう 活動場所:山形県
山形県中央部の農村地帯に住んでいます。 2021年初めて待ち箱を設置しましたが入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦し初入居。2023年には…もっと読む
投稿日:2023 10/27

tototoさん、こんばんは。

私は去年の5月に初めて入居してくれたのですが、とても強群らしくて、蜜源にも恵まれているらしくて、巣板がどんどん伸びました。一般的には入居した年は採蜜できないと言われますが、6月に1段、10月に1段採蜜しました。私の巣箱は内寸が22cm、高さが15cmです。蜂がいっぱいなので実際の巣板の位置はわかりませんでしたが、蜂球の先端が5段目くらいの状態で冬を迎えて無事に越冬出来ました。

何段採蜜出来るかと言うのではなく、越冬のために何段残すかと言う事が大事なのではないでしょうか。tototoさんはそのことをわかっておられて採蜜されたのですから、もう戻すことは出来ないのですから自分を信じるしかないと思います。

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 10/28

つばくろうさん  おはようございます。

4.5段あれば冬越し出来ると言うか、2人も重くて持ち上がらくなるので、

採蜜しました。自分のしたことを信じるしかないですね。

ありがとうございました。

テン&シマ 活動場所:広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代など…もっと読む
投稿日:2023 10/27

少なくとも私の場合(tototoさんと同じサイズの箱で)春、早い時期に入居した勢いのある群なら初夏に採蜜した事も有りますし、秋にはほとんどの群から1~2段は採蜜していました。つまり1年間の合計で言うと、春入居群が1~2段(強群なら3段もあり)、越冬群で2~3段と言うのが一般的でした。

ただし、近年では(少なくとも昨年以降は)以前の様に蜜が採れませんね。春の分蜂後も夏分蜂で蜜が貯まらなかったり、天候不順で蜜が不足したり(今年の場合)、女王の不調、オオスズメバチ、アカリンダニ、スムシ・・・そんな事が原因で消滅したり逃去したりです。そちら日本海側では今年もそこそこの雨が降ったから採蜜出来たと思いますが、こちらはホント降りませんでしたから(降っても焼け石に水)花蜜を出さなかったんじゃあないかと思っています。

ちなみに今日はその、久しぶりの雨でした。一時はアラレ?ヒョウ?も降りました。これでやっと落花生が収穫出来ます。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 10/28

テン&シマさん、こんばんは!

落花生、私の実家では節分の豆まきにこれを使い、鬼は外・・・で少し外に投げ、福は内・・・で大量に室内に投げ、暫くしたら外に投げた殻付き落花生を拾って回収し、室内のものと併せて、普通なら年齢の数なんでしょうが、大量に食します。

節分に限らず普段から(昨日もですが)薄皮付きのピーナッツは叔母に焙ってもらったものを摂ってます。

大好きな豆話題だったのでにコメントしてしまいましたf(^_^)

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 10/28

テン&シマさん  いつも大変お世話になっております。

今春入居群で3段採蜜しました。

テン&シマさんも3段の採蜜もあるんですね。安心しました。

ありがとうございました。

テン&シマ 活動場所:広島県
投稿日:2023 10/28

ハッチ@宮崎さん

おはようございます。

落花生は例年なら9月後半収穫のナカテユタカと、10月(半ばだったかな?)収穫のおおまさりを植えていますが、今年は雨がほとんど降らず畑もガチガチ。それに気温も高いままでしたから、葉っぱが青いままで収穫サインの黄色に成らないんです。しかし一昨日、やっと少し色付き始めたナカテユタカを掘ってみたらしっかり鞘に筋が入り、ゆで豆に適した若ザヤではなくなっていました。夕暮れ時だった事も有り、防虫ネットだけ被せて畑に投げていましたら・・・それ以降畑作業が出来ませんでしたので、昨日の雨でびしょ濡れになりました。(笑)

テン&シマ 活動場所:広島県
投稿日:2023 10/28

tototoさん

過去にメモしたのを探す気にはなれませんが、もしかしたら年間で4段もあったかも知れません。

いや少なくとも、アカリンダニで周辺の蜜蜂が消え、1群しか居なかった時は5/5入居でその秋に4段採った事が有りますね~。但し1段ずつの切り取りを4回です。

私の場合、採蜜時の作業性から出来れば7段まで、最高でも8段までとしていますので、継箱しなきゃいけなくなったら否が応でも切り取らなきゃいけませんし、その方がスムシの件でも安心です。(あくまでも私の考え)

越冬用には巣板で3段以上と言われていますので、それ以上は残す様にしています。(注:温暖地ですので)

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 10/28

テン&シマさん

採蜜作業が出来なくなるので1段採蜜し継ぎ箱2段しました。

12月に内検し減箱も考えたいと思っています。

ありがとうございました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2023 10/28

こんばんは、tototoさん!

テン&シマさん回答に余計なコメントしてしまいましたm(__)m

お詫びに私たちチームの採蜜についてを回答したいと思います。地域と蜜源環境が異なることから参考にはなりませんが・・・

越冬した群も、春に入居した分蜂群も、重箱(1段は22.4×22.4×h15)4段に達したものは、梅雨入り前センダンの花が開花する前に3段を残して春蜜を採蜜します。

夏を越した巣箱の内、秋口4段以上になった巣箱からはセイタカアワダチソウ開花の前に3段を残して秋蜜を採取しています。

これらの中には春、秋の2季に収穫する巣箱もあります(^^)/

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 10/28

ハッチ@宮崎さん

みなさんも今年入居群でも3段採蜜してるようで安心しました。

2人で持ち上げれないかもと思い採蜜しました。

持ち上げ機まで用意はしたくありません。

今後とも宜しくお願い致します。

もりゆこ 活動場所:広島県
日本ミツバチ、西洋ミツバチを庭園養蜂しています。R6年度の目標は西洋群を上手に越冬させることです。
投稿日:2023 10/28

私も春入居で3段採蜜をしました。しかしそれでも冬までにはぐんぐん伸びて・・・

1群のみの時はたくさんとってもよいと思いました。

それよりも私が大事だと思ったことは、越冬はなるべくコンパクトにしたいということです。

7段などで越冬すると食料的には安心ですが、すのこ上のメントールが降りてこずに冬にアカリンダニが蔓延するように思います(去年はこれでやられました)。電池ベープファンで下からメントールを当てる・・というのもあるようですが、私はこれがとても蜂に嫌われたので、今年は極力コンパクトにして越冬予定です。(3段)

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 10/28

もりゆこさん  冬越し3段ですか?

今、4.5段までは違います。継ぎ箱を2段し7段としました。12月に内検し、減箱も考えます。ありがとうございました。

清.佐 活動場所:福岡県
投稿日:2023 10/29

私の観察では、通常の年は、巣板は平均75㎝は伸びる様です。そこで、10月に越冬に向け、巣板3段空き箱1段以下(高さ150㎜巣箱)に採蜜で調整します。(最悪でも巣板2.5段でも貯蜜1段有りと推定し越冬は可能と感じています)

採蜜時期は、◎越冬群は6月。巣板4段空き箱1段以下に採蜜で調整、10月に再度同条件で調整します。(通年調整時に各1段+α採蜜しています)  ◎春の分蜂入居群は、10月に3:1の同条件に採蜜で調整します。

巣箱は約250*250*150です。高さが違う場合は150㎜換算で考えて頂ければ良いと思います。巣箱の横幅は大きな差は無いと思います。

<重要>巣板3段+αにする理由☛寒く成ると蜂達は巣板の下部に集まり温度約36℃を保ちます。巣箱3段以上6段と積み上げられている場合、蜂達の温度管理する領域が広すぎると思います。蜂達の集結により発熱温度36℃の恩恵を受けるのは3段目+α位までが結晶化防止に寄与できない様に感じています。(巣板3段でも最上部の角は結晶化します)

結晶化した貯蜜は5月中~6月に成らないと溶けません。

追加、貯蜜の結晶化は、冬場と分蜂の食糧として寄与されず、4.5月の採蜜しても解凍が必要に成ります。巣板4段以上残した越冬の影響は、分蜂群の数にも貯蜜の結晶化は、影響としている様に感じています。

私の所では例年、分蜂群の数は平均3群max5群/巣箱。2群の例は0.5/年程度ですが・・・・(蜂友からは多いと言われます・・・)

長くなりましたが参考に成れば幸いです。

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 10/29

清.佐さん 詳しくありがとうございました。

真冬に巣箱内のはちみつが結晶化するとは知りませんでした。

3.5段ほどあれば冬越し出来ると思い、1段余分の4.5段にしました。

ところが、強群なので真冬に蜜がたくさん必要では・・・?

と思い質問しました。ありがとうございました。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中