投稿日:2017/7/11 11:46
4/16の分蜂群、内寸240×240、h=150、t=30、6段です。スノコ上部に金網を取り付けてメントールを置いたり排熱する設計でした。
①上蓋を取り外すと中蓋の金網は殆んどが蝋付けされていました。
②金網の付いた中蓋を取り外すとスノコの上に巣が盛り上がっていました。
昨日7/10に分蜂したので刺激を避けてそのまま中蓋、上蓋を閉じました。これだけ塞いでいると排熱効果は無かったようです。手前の方から蜜が漏れ出してしまいました。
③分蜂前後の内検画像です。蜂数が少なくなって巣卑が初めて露出しています。
7/3分蜂前
7/10分蜂後
以上のような状況から今後の対策をご教示ください。対策案を(a)~(d)まで考えてみました。
(a)スノコ上部の空間を更に拡げて金網からの排熱をさせる。
分蜂直前まで外部で涼をとる蜂が次第に増えていました。今は1/3程度に減りましたがこれから8月いっぱいは気温が益々上昇しそうです。
(b)スノコ上部の盛り上がった巣を撤去して金網との空間を狭める。
(c)重箱の最下部を取り外す。
(d)重箱の最上部を取り外す。(採蜜)
(e)その他の方法
宜しくお願いします。
ACJ38さん そのままでも良いのですよ。採蜜時に簀の子から上も奇麗に採れば同じなのですが、網は蜜蝋でふさぐのは日本ミツバチが生活のためにしているので悪いことではないと思います。簀の子の上の金網を天板に張れば良いのですよ。それでも蜜蝋はつけますが、自分も前に花粉の餌等を上から置いたときに金網を被せていましたが、その下には麻布を敷いていました。しかし今は必要ないと思うのでやっていません。今は基本通りです。
天板に金網を張りました。2組分です。
天板と簀の子の間は5mm~10mmです。下に動画を添付します。盛り上げ巣がよく話題になりますが重箱で、普通に飼育できないと盛り上げ巣どころではないですね。糖度の問題が出てきますので。最初に書きましたが簀の子の上には5mmでも巣は作りますので、そのままでも、そう気にすることでは無いと思います。
ACJ38さん こんにちは
この群は、強群ですね。最上段は、そのままでその上に盛り上げ巣のために、空箱を乗せて、その上に通気可能な蓋をすると良いですね。盛り上げ巣は、私も作らせたいといつも思ってますが、なかなか思うにまかせません。参考までに、数年前の盛り上げ巣専用の箱をご覧下さい。
この箱は、特別に盛り上げ巣の為に造りましたが、2本の針金は、金網を乗せるためのもです。金網を少し塞ぎに上がってきますが、私は毎日その様子を観察して、たまに取り外してバーナーで溶かして、また乗せておく程度で済みました。それに、高く盛り上げた部分と、低い部分が出来るので、高いところは、カッターなどで丁寧に切り取って低いところへ置いてやると、すぐ繋いでしまうので、言わば蜂と人間の共同作業で針金近くまで盛り上がりました。とても、きれいな巣蜜になるので、楽しみが増えますよ!(たぶん)
こんにちわ ACJ38さん
これだけ回答者が多いということは、皆さん共通の悩みのようですね、
スノコを分類学的に考察(というほどではありませんが)してみました。(下図)
ざっくりと以下のように分類可能です。
図1
例入れ違い式
私たちは、下の方法をとっています。
これは、ベストの方法というよりも、既存の巣箱の天板に中ブタがフイットしやすいこと、スライド丸ノコで大量に早く作成できるということで、この方法を採用したに過ぎません。
図2
「巣箱の上部対応を如何に」いうご質問の回答になるか、はなはだ疑問ですが
❶スノコの間の隙間(図2では板の間に開けた溝の幅)は6~8mm程度ないと蝋で塞ぐ頻度が高くなります。
❷スノコの板から天板までの高さを、10mm以上になると、この間に、盛り上げ巣(ムダス?)を作られる頻度が高くなります。
❸上記❶❷を防ぐ方法として、間に麻布を置く、天板を金網で裏打ちする等の方法があります。
ただ、アカリンダニ防除材料や給餌のためには、❷は必要に応じて、高さを10㎜以上とする必要も生じます。その場合は、前述の麻布や金網は、当を得た方法と考えます。
上の6~8mm または 10mmは目安にすぎません。イレギュラーな例はいつもあります。
巣箱内温度の上昇の防止なら
①巣箱内外への空気の循環を促し、温度の上昇を避けるなら、底板を網にするのも、良い方法です。
②自然の日陰に置く(樹間に置く等)
③人工的に日陰を作る(巣箱を直接、日よけでおおう 遮光ネットやヨシズを使用)
以上 ご参考までに、
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
2017/7/11 21:51
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
2017/7/11 12:08
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2017/7/11 12:48
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2017/7/11 13:03
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2017/7/11 14:13
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/7/11 15:07
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2017/7/11 12:23
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/7/11 21:12
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
天板は上の動画の通り作成すると下のようになります。採蜜時
蜜蝋はどの天板でもこんな感じです。
天板を外したところ今からドライヤー(クール)で蜂をしたに追いやります。
上部は屋根が熱くなっていないならば大丈夫ですよ。網とかより、巣箱にベニヤ版を張る方が効果は有ります。
ここは殆ど1日中日があたり、冬は北風がビュービューですが、寒さには強いので問題はないですが、暑さはベニヤ版を張れば全然違ってきます。
屋根にも白のラッカースプレーで色を塗ります。車でも黒より白のほうがボディとかを触っても熱くないですよね。普通のベニヤ版でも効果は有ります。
寒冷紗を張ります。これはなるべく簡単に張ります。台風が来た時にすぐに外せるように。これはシルバーですが黒の群より暑がるみたいなので黒の寒冷紗を張るように購入して来ました。雨が上がれば張ります。以上ですが、蜂置き場にも関係してきます。冬が暖かいところは夏が風が通らないところが多いので同じ仕様でも違ってきます。風が抜けるところが置き場には良いです。ただ何もしないでも問題はないと思います。悩む必要なしです。
2017/7/11 16:00
onigawaraさん こんばんは。金網付上蓋、スノコ、日除けのベニヤ板貼り、寒冷紗、風通し等々仔細にご説明をありがとうございます。
金網付上蓋は、当方では金網付中蓋と置き換えて解釈します。どんなにスノコと金網のスペースを狭めても蜜蝋で金網を塞いでしまうことがわかりました。今回は、そのスペースを取りすぎたために盛り上げて営巣となった次第です。
スノコは、間隔6㎜、幅30㎜、板厚6㎜です。
日除けベニヤ板は既に対応済みです。
寒冷紗は未対応です。
11時以降は木陰になる風通しの良い場所に設置してあります。
6月中旬から巣箱の外で昼夜を問わず涼む姿が次第に増えて色々と暑さ対策を講じてきたところに昨日の分蜂を経験し、少々パニック状態になっているのかも知れません。
2017/7/11 21:18
山田 案山子さん こんばんは。ご回答ありがとうございます。
お示しいただいたスノコ分類に当てはめると現状は合わせ式ロの中二階型のようです。スノコ間隔は6㎜、スノコ幅は30㎜、板厚と桟はそれぞれ6㎜です。金網付中蓋を上下さかさまに取り付けてしまい、今回のような醜態となっていることに気づきました。中蓋枠は40㎜の高さで、本来は下部が12㎜、上部が27㎜のはずでした。スノコ板6㎜と上部にするはずであった27㎜との合計33㎜の空間に営巣したことになります。上部27㎜のスペースにはメントールを設置するための空間です。
巣箱内温度の上昇防止策について、4面巣門に加え、①底板の金網化、②自然の日陰に設置(11時以降は木陰となります)③onigawaraさん方式の日除けベニア板を設置済み、遮光ネットやヨシズはこれからとなります。
2017/7/11 21:59
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...