巣箱の内検をしましたら、困ったことが起きていたので知恵を貸してください。
この困った巣箱は、現在重箱式4段+巣門枠なのですが、巣門枠の高さが14センチと高いものを使っています。昨日久しぶりに内検したところ、巣板が巣門枠の底板に当たるような状態で、重箱5段分の巣板の長さまで成長しています。
この巣箱は、標高200~300メートルの平野部より涼しい環境で飼育しているため、分蜂はまだ先なのではないかと予想しています。また、底板や巣箱周辺に雄バチの蓋なのはまだ見られません。この状況だと、王台を作る余裕もないと思うので、明日にでも継箱を行おうと考えています。
この状況で継箱をする場合ですが、通常の重箱を使用すると十文字に取り付けた針金と巣板が当たってしまいます。そのため、針金を抜いた状態の重箱を使おうと考えているのですが、夏の巣落ちを心配しています。一応この巣箱は、穴あき天井を使い煙突効果を狙い、外気を取り入れ内部の温度上昇を抑え、巣落ち防止の対策をしています。
針金を外した重箱を使用する以外の何か手立てがあれば、ぜひご教示ください。
よろしくお願いします。
しののめさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。1段針金が無いくらいは問題ないですよ。その下に継ぐのを針金有りにすればまず問題は無いですね。良く空間があると分蜂しないとかいう人がいますがそういう事は無いですね。自分のは1段から1段半はいつも空間が有ります。時期が来れば自分たちの繁栄のために分蜂するのですから。頑張って下さい。是だけ伸びると嬉しい悲鳴ですね。
この状態で継ぎ箱するのは非常に難しいと思います、(持ち上げ機があれば別ですが)ので巣門枠の下に継ぎ箱されたら良いと思います。
もう一つ巣門枠が必要になりますが、
巣落ち防止棒の位地、中心から上、下ずらして、作り下さい。十字、井桁もあります、無しの継ぎ箱は、私はしません
n
2018/4/4 11:31
2018/4/4 14:36
2019/7/7 15:24
2018/4/4 18:30
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
しののめ
福岡県
平成29年2月から日本ミツバチに興味を持ち、急ピッチで重箱式の巣箱を8セット製作し週末養蜂を開始しました。 このサイトでたくさんの事を勉強させていただいています...
onigawara さま
ご解答ありがとうございます。
心配していましたが、一段くらい針金が無くても大丈夫なのですね。それから、分蜂を控えているところですが、それも問題ないようなので安心しました。繁栄のために分蜂するという理由に頷けます。
ところで、onigawaraさんの自宅のお庭に置いた待ち箱はどうなりましたか?近くでは入らない説がある中チャレンジしておられ、探索蜂が来てあると飼育日誌に書かれていたので気になっておりました。
差支えなければ、教えて頂けたら幸いです。
2018/4/4 21:09
しののめさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。1週間ほどご無沙汰でしたが、昨日仕事から帰ると出入りが有ってました。今朝も出入りしてました。裏の本家本元がそろそろなのですが、知らない間に1回分蜂したかもしれないですね?ですが。家の裏と表です。
2018/4/5 10:54
しののめ
福岡県
平成29年2月から日本ミツバチに興味を持ち、急ピッチで重箱式の巣箱を8セット製作し週末養蜂を開始しました。 このサイトでたくさんの事を勉強させていただいています...
小山さま
ご解答ありがとうございます。
おっしゃる通りでこの状態で継箱をするのは難しいのですが、巣門にはビスで底板が固定されているので、このまま使うことは出来ません。
明日対策を行う予定にしていて、その際は二人がかりで巣箱を抱えて継箱をしようと思います。
その際に、鉄製巣門台をまねて作った木製巣門台へ併せて変更予定です。
2018/4/4 21:13
しののめ
福岡県
平成29年2月から日本ミツバチに興味を持ち、急ピッチで重箱式の巣箱を8セット製作し週末養蜂を開始しました。 このサイトでたくさんの事を勉強させていただいています...
カッツアイさま
先日からこのサイトで内検した際の画像を拝見させてもらっていました。
ここまで巣板が伸びたら大変だなぁ・・・と思っていたら、私の管理している巣箱もこの有様です(笑)
それから元巣からの分蜂予定日がもう少しですね。私が他所で管理している巣箱は、本日がXdayだったのですが、分蜂していないようで、蜂が減っていないように感じます。
お互い分蜂が待ち遠しいですね。
2018/4/4 21:18
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
massuguさんこんばんは、2018年4/4の分蜂前の写真で50mmですよ。分蜂前は巣門枠一杯になっても継ぎ枠はしません、分蜂した後に継ぎ枠をします。
2019/7/7 22:30
しののめ
福岡県
平成29年2月から日本ミツバチに興味を持ち、急ピッチで重箱式の巣箱を8セット製作し週末養蜂を開始しました。 このサイトでたくさんの事を勉強させていただいています...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カッツさん、写真は金華姫ですか?
50mmでなく、50cmですね!?(笑)
2018/4/4 19:41
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...