重箱式巣箱で養蜂を始めてから2回目の越冬に成功しました。昨年4月下旬に自然入居して現状としましては1段の巣箱内のサイズが220mmの正方形で高さが150mmあり、5段目の上部で巣脾が蜂球に隠れています。雄蜂の蓋も落下して花粉の運び込まれているので分蜂へ向けて準備段階のようです。最近気になっているのがタイトルにもある内容で、上部蓋を開けるとカラカラの巣脾が確認できミツバチ達もあまり寄りついていません。どこかの動画で「重箱式巣箱の越冬後は上部巣箱の巣脾はカラカラになってるので取り除くことがある、育児房がを切り取ってしまった場合は元に戻す」という内容を見て必要性があるのかに悩んでいます。なぜ悩んでいるかというと初めて越冬後の初夏にスムシにやられ逃去された苦い過去があるからです。2回目の群と比べると初回の越冬群は個体数が少なく巣脾が見えるも何とか越冬に成功した群でしたが、巣脾が露出していたせいかスムシにやられて逃去に至りました。振り返ると越冬後の調子が悪かったのかもしれませんが、上部空巣脾を取り除いてれば逃去しなかったのではないかと考えています。
この件について諸先輩方々はどのようにお考えをお持ちでしょうか?もし空巣脾の巣箱を取り除いてる方はいつ頃しているのかもお答えいただければ幸いです。
korends-Uさん こんばんは。
理論と実際にすべきは、現状が今どうなっているかです。
他地域で環境条件が異なり、飼育状況の情報が足りません。茨城県のQ&Aユーザーは、120名以上の方々がいらっしゃるので、県内の飼育者に相談するか蜂場を見学されることをお勧めします。
スムシは巣箱の掃除屋さんであり天敵・共生関係です。スムシにやられたわけではないような・・・。飼育日誌を掲載されると、経過や対応策も明確になると思います。
現在はちびっ娘達が分蜂に向けて最大限の努力をしているので、母屋を改修するような事は不安やストレスを助長するような、要らぬお節介になるかもしれません。
私の場合、巣板がカラカラであっても、分蜂終了後一ヶ月経てからしか巣箱をかまいません。これが蜂蜜が有る無しに関わらず採蜜(無駄巣の処理)にもなります。
こんばんはー
今の段階で空巣の整理を何故するのですか⁇
分蜂を減らしたいor分蜂の阻止とかの理由なのでしょうか?
因みに私の弱小群スノコの上にスムシが居たり、巢板が露わになったり、ノゼマ、蜂児出し等あらゆるトラブルのあったコロニーがあるのですが、一度も巢板の整理をした事がありません
それでもこの春6年目の営巣です
このコロニーは低産卵系のコロニーで一年に一段しか巢板が伸びません
初めて採蜜したのは入居4年目の春です
皆さんが巢板の整理をするわけでは無いですし、それなりにダメージとなります
私ならそんな事はしませんよ(~_~;)
考え方の違いかもしれませんが…
何よりも分蜂直前のこのデリケートな時にそんな事したら可哀想ですよ(ーー;)
出産した事が有れば分かるかもしれませんが、出産直前の臨月の自宅に押し込み強盗?ミサイルが突っ込んで来たようなイメージかと…
私ならそんな事されたら途方に暮れてしまうかもしれません(-。-;
実は巢板ってみつばちにとっては物凄く動力を使って(命を削って)作りあげているんですよね〜
今から分蜂の為に食料庫に集蜜した蜜や花粉を貯めて、家族を増やし、お嫁入りの荷物として食糧庫から当面の食糧を持ち出します
空巣の倉庫も今から使うんです
ただ分蜂が終われば食糧庫も空になりますから…
どうしても古巣が気になるようなら、通常1〜3回分蜂するので、それを待ってから、古巣の整理をされる事をお勧めしますm(_ _)m
多くの方は分蜂後に整理されるように思いますよー
korends-Uさん こんにちは。 私も正に同じ状態で思案しています。昨年5月上部を採蜜しようとしたら、無駄巣がスムシに浸食されていて、結局、無駄巣3段切りになってしまいました。その後、分蜂も在り、弱小になった群は、スズメバチに猛攻を受け、逃去。。。 の反省を踏まえて、今季は、上部が無駄巣なら、もっと早い時期に切ってしまおうと考えて居ます。昨年のスムシ切り⇩
今現在、既に巣門台に垂れ下がった状態ですが、恐らく、上部は、貯蜜が使われて、カラカラな状態かもしれません。
但し、もう直ぐ、この群は分蜂準備に入ると思われますので、その時に、わずかでも残っている貯蜜を搾取しないように、今は、無駄巣切りをしないつもりです。頃合いとしては、分蜂があった後、貯蜜も減って、上部の巣板が空の部分が多い時に無駄巣切りをして、1段継箱をするつもりでいます。
4月の内に行います。(昨年は、5月で既にスムシの台頭を許してしまった為です)
もしかして、スムシの黒い糞が、それより前に落ち始めたら、即切る覚悟も在ります。
korendos-Uさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 直ぐにスムシが蔓延るので取り除く方が居ますが、それは管理が悪くて本当の冬の貯蜜の現象ではないからですね。本当の冬越し群にはスムシ等は付きませんね。自分は上部の空の巣版はフローハイブと同じで、そのままにしていますね。そのまま置けば7~10日で貯蜜を満杯にしますね。空巣版を切るのは10年に1回ですかね。切らないので、全群が元気ですね。何故かと云うと1段の巣版を作るのにはその重さの7倍の蜂蜜が要るのですよ。直ぐにスムシの性にする人は、本当に日本ミツバチが貯める貯蜜の速さを知らない人ですね。スムシに遣られる群ならいくら空巣版をとっても消滅しますね。6月の終わりにその空巣版は満杯になって居ますよ。巣版を取れば又最初から巣版を作らなければならないので1ヶ月以上掛かりますね。それと年間に貯める蜂蜜の量は間違いなく減りますね。空巣版が有る方が群は超強群になりますね。6月の終わりに満杯になった巣版を感謝して頂きますね。1段~3段頂く群も有りますね。
korends-Uさん 此方とは環境が異なるため一概には言えませんが、既に子育てが再開され、集蜜に対して消費量が追い付かずに貯蜜が消費されているものと思われます。カラカラになって干からびた巣版を持て余しているようで有れば暖かい日に除去作業をされても良いと思います。
これはれりっしゅさんの写真のような干からびてしまった巣なら危機的状況です。このような巣には産卵もしないし貯蜜もしません、まだスムシは出ないけれど5月頃になればスムシがはびこります。こうなるのは貯蜜量が少なくて蜜枯れの時期に食べ尽くし、その後も貯蜜されないまま年数が経ってしまったからで、ハチのいる部分もこんな巣になっていればいずれ消滅か逃去の危険が大きくなります。こちらでも蜜源が少ないので3年目くらいになるとこのような巣になって、終わってしまうのでそれ以上飼えた事はがありません
とりあえずは黒い越冬バチが淡色の新バチに置き替わった頃、新バチになればおとなしくなるので、上の蓋を取って干からびている巣は削り取るのがいいでしょう、1段分とか2段分取らなければならないのなら重箱枠も減らします。ただ蜂球の部分を落としてしまうと元も子もなくなるので充分注意してください。
これで様子を見て巣が伸びていればそのままでもいいかも知れないですが、その後最もいいのはハチだけにして新規に造巣させる事なのです。2~3回分蜂すると末の女王が交尾する頃には蜂児が全くいなくなって成虫のハチだけになる時期があるので、この時に巣を全部抜いてしまうのが出来ればいいのです。この時期は最初の分蜂の後は産卵はなくなり、その後19日すれば働きバチはすべて羽化しているので、後継女王が産卵を始めるまでの時で、1回しか分蜂していなければ全くないか長くて数日しかないですが3回くらい分蜂すると最後の女王が産卵を始めるまでには成虫だけの期間が10日以上あるのでその間にやるのです。
私はこの方法に1回だけ成功した事があり、重箱の下に巣枠を入れた箱を置き、重箱の周囲をたたいてハチを全部下に移動させた事がありました。このあと巣板を見たら蜂児はいなかったけれど産卵が始まっていたので2日前くらいにやっていれば大成功だったのでした。その後は順調に群が成長していて今年で通算6年飼い続けているのですが、すでに古い巣になっているんですが巣枠にしていれば巣の交換は出来るのでさらに飼育年数を増やせると思っています。
しかし蜂児がいなくなった時期を見るのが難しく、私のはたまたまうまく行ったという事でした。
トップは分蜂後 5月末か6月頭くらいに切り取ったが良いです
分蜂により蜂数が減り巣全部使うのには無理があります
トップは使用されません スムシの温床になります
下に新しい巣を伸ばしますので無駄巣は切りましょう
上手く行けば少し蜜が取れます
3/19 19:11
3/19 20:25
3/19 17:34
3/19 19:43
3/19 18:19
3/20 18:22
3/20 13:34
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
どじょッこ さん、ご返信ありがとうがざいますm(__)m
仕事等の兼ね合いで今現在飼育状況の日記を掲載しておらず、情報がない中でご質問するのは申し訳なく思っておりました。とはいえ1週間前に雄蜂蓋の落下、昨日は日中に1時間ほどの時騒ぎを確認したので少し焦って投稿してしまいました笑
どじょッこさんの対処方法をご教示いただきありがとうございました!大変参考になりました、そのやり方でしようと考えております。
3/19 19:43
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
Michael(ミカエル)さん、ご返信ありがとうございますm(__)m
当方はようやく今春2回目の越冬を経験できた段階なのでまだ知識が足りていませんでした。いろんな媒体から正しいかもわからない知識を信じていいものか分からずこちらでお尋ねした次第でございました。ミカエルさんの知識やお考えをご教授いただきありがとうございました。
3/19 21:03
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
れりっしゅさん、ご返信お待ちしておりますm(__)m
れりっしゅさんの体験談と同じような形だったと感じました。越冬後の5月下旬に僅かでしたがスムシの糞を確認していました。しかしその段階では個体数が少し回復してきて巣脾の最下段はミツバチで覆われた状態だったので問題ないと判断してしまい、最終的には先述の通りになってしまいました。糞を発見した時点では上部は何ともなかったので中段が徐々に浸食されてきたのではないかと考えております。それなら空になった巣脾を取り除けばミツバチが覆う面積も減りスムシの産卵も防げるのではないかと安直に考えました笑
貴重な経験談等ご教授いただきありがとうございました。
3/19 20:13
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
onigawaraさん、ご返信ありがとうございますm(__)m
直ぐにスムシの性にする人⇒まさに私のことだということを痛感しました。まだまだミツバチ知識の浅さを教えていただきありがとうございます!おっしゃられていることは知らない事ばかりで本当に勉強になりました、また機会がありましたらご教授いただければ幸いです。
3/19 20:46
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
onigawaraさん、ご返信ありがとうございましたm(__)m
文を拝見していて「直ぐにスムシの性にする人=私」ということを痛感しました。いろんな媒体の情報を得て正しいかの分別がついておらずとりあえずやってみよう的な考えになってしまっておりました。ご教授いただいた知識やお考えを参考にさせていただきます。この度はありがとうございました。
3/19 21:23
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
niyakeodoiさん、ご返信ありがとうございますm(__)m
もし行う場合時期も悩んでおりました…今だとミツバチも攻撃性が高い状態なのでどうなのかなと考えておりました。ご教授いただきありがとうございました!
3/19 19:55
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
T.Y13 群馬の山さん、ご返信ありがとうございますm(__)m
れりっしゅさんの写真のような色ではなく明るい黄色をしており貯蜜をしてくれるのではないかと考えています。
1ヵ月前から越冬した働きバチの亡骸があるものの巣箱内の個体数は明らかに増えており、直近では花粉持ち込みも急増しているので切り取る必要があるのかと考えているところです。もしやるならおっしゃてた新ハチに置き換わったタイミングにしようと思いました。
巣を全部抜いてしまう経験談は初めて聞きました、希少なお話をありがとうございます。すごくタイミングが重要で見極めが大変そうに感じました。何が正解かがわかりませんが、1つの手法として勉強させていただきました。
3/22 13:31
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
初心者おじさんさん、ご返信ありがとうございますm(__)m
前回スムシにやられ始めたと感じていたのが6月上旬でした。私の場合だとおっしゃられてる切り取るタイミングが最適だったと思いました。いろんな考え方があり迷っておりますが、群れを観察しながら考えていきたいと思います。この度はありがとうございました。
モリヒロクンさん、ご返信ありがとうございますm(__)m
同じようなご経験をされていらっしゃったのですね、しかしミツバチに聞いても返答してくれるわけではないのでどの考え方が正解かもわかりません。もしかしたら両方正解の可能性のあるわけであって、その時の状況によっても変わってくるものだと思います。今回参考になる考え方をご教授いただいたので今後に生かしていきたいですね。
3/22 14:12
うーむ?c o r e n d s_U さん。悩みますねー。モリヒロクンも 似たような経験をしております。 大勢の方から 貴重なお答えをいただき、どなたの意見が正解か?あみだくじを引きたい心境ですね。どなたの意見も 正しいとしたら、あみだくじしか無いかな? 回答でなくてゴメン
3/20 15:19
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?